International Business Transaction Law Course of Graduate School of Law, Doctoral Program
Public Law Course of Graduate School of Law, Master's Program
Public Law Course of Graduate School of Law, Doctoral Program
Updated on 2024/09/20
法学修士 ( 中央大学 )
Chuo University Graduate School, Division of Law doctor course withdrawn before completion
Chuo University Graduate School, Division of Law master course completed
Chuo University Faculty of Laws graduated
2008.3 - 2008.4
チューレーン大学ロースクール客員教授
1994.9 - 2001.3
公正貿易センター・通商法規紛争関連調査研究・主任研究員
2000.4 -
中央大学法学部教授
1989.4 - 2000.3
中央大学法学部助教授
1993.6 - 1994.3
ケンブリッジ大学国際法研究センター(RCIL)客員研究員
1992.4 - 1993.5
イェール大学ロー・スクール客員研究員
1982.4 - 1989.3
中央大学法学部助手
アジア国際法学会日本協会
The Japanese Association of World Law
日本国際政治学会
The Japan Association of International Economic Law
International Law Association, Japan Branch
Japanese Society of International Law
International Law Association
European Society of International Law
American Society of International Law
Asian Society of International Law
Japan Association of Legal Philosophy
International Law
Humanities & Social Sciences / International law / 国際法学
「国際法」学へのいざない
『国際法遵守の管理モデル』監訳者解説 550 - 559 2018.3
条約による自由地帯制度の設定とその効果ー上部サヴォアとジェクスの自由地帯事件 Reviewed
宮野洋一
別冊ジュリスト『国際法判例百選(第2版)』 2011.9
ヨーロッパ国際法学会創立大会参加報告 Reviewed
西海真樹と共著
国際法外交雑誌 104 ( 2 ) 113 - 123 2005.9
(辞典項目)自動的留保、国籍裁判官、国別裁判官団、シュヴァルツェンバーガー Reviewed
国際関係法辞典(第2版) 2005.9
ソフト・ロー=ソフトランディング・ロー論の国際法法源論的スケッチ
Miyano H.
法学新報 109 ( 5・6 ) 419 - 433 2003.3
判例基準-ビーグル海峡事件 Reviewed
別冊ジュリスト『国際法判例百選』 ( 156 ) 194 - 195 2001.4
WTO紛争処理制度の限界-いわゆる主権事項について Reviewed
日本国際経済法学会年報 ( 8 ) 106 - 124 1999.9
Diversification of International Dispute Settlement Systems-its Implications for the Concept of Dispute and its Settlement
経塚作太郎先生古稀記念論文集 104 ( 10・11 ) 1 - 32 1998.8
国際紛争処理制度の多様化と紛争処理概念の変容 Reviewed
国際法外交雑誌 97 ( 2 ) 1 - 33 1998.6
「自動的留保」「国別裁判官団」「国籍裁判官」 Reviewed
国際法学会
国際関係法辞典 1995.8
MIYANO H
法学新報 95 ( 9・10 ) 21 - 60 1989.4
国際法学の思考様式として「法の調停モデル」-紛争解決と国際法・国際法学の結節点〈覚え書〉-
法学新報 95 ( 1・2 ) 55 - 98 1988.7
Maarten Bos,A Methodology of International Law(Amsterdom,1984) Reviewed
国際法外交雑誌 84 ( 1 ) 95 - 103 1985.4
チェイズ&チェイズ『国際法遵守の管理モデルー主権の新しいありかた』
Hirokazu MIYANO( Role: Joint translator)
中央大学出版部・日本比較法研究所 2018.3
プラクティス国際法講義(第3版)
宮野洋一, 柳原 正治, 森川 幸一, 兼原 敦子( Role: Joint author第21章 国際紛争処理)
信山社 2017.3
国際法(第2版)
大内・武山, 北村, 西海・宮野( Role: Joint author)
中央大学通信教育部 2014.6
プラクティス国際法講義(第2版)
柳原 正治, 森川 幸一, 兼原 敦子( Role: Joint author第21章:国際紛争処理)
信山社 2013.4
演習プラクティス国際法
柳原 正治, 森川 幸一, 兼原 敦子( Role: Joint author第21章:国際紛争処理)
信山社 2013.4
International Law Commission at a Crossroads
Shinya MURASE, Koji TSURUOKA( Role: Joint author第18章 国際法の「断片化」)
Shinzansha 2011.4
プラクティス国際法講義
柳原, 森川, 兼原( Role: Joint author第21章 国際紛争処理)
信山社 2010.3
ケースブックWTO法
松下, 清水, 中川( Role: Joint author)
有斐閣 2009.7
正しい戦争と不正な戦争
マイケル・ウォルツァー著, 荻原能久監訳( Role: Sole translator)
風行社 2008.10
グローバルガバナンスと国連の将来
横田洋三, 宮野洋一( Role: Joint editor第15章「グローバル行政法論」の登場-その背景と意義-)
中央大学出版部 2008.8
紛争の解決
宮野洋一, 編, 国際法学会( Role: Joint author第2章「国際法学と紛争処理の体系」)
三省堂 2001.10
国家の非公然活動と国際法
マイケル・リースマン=ジェームズ・E, ベーカー(著, rn|宮野洋一, 奥脇直也( Role: Sole translator)
中央大学出版部/日本比較法研究所 2001.6
国際法
大内・武山, 西海・宮野( Role: Joint author)
中央大学通信教育部 2000.6
ケースブックガット・WTO法
松下満雄, 清水章雄, 中川淳司( Role: Joint author)
有斐閣 2000.4
Toward comparative law in the 21st century : the 50th anniversary of The Institute of Comparative Law in Japan
宮野洋一, 編者, 日本比較法研究所, 椎橋隆幸( Role: Joint author)
中央大学出版部/日本比較法研究所 1998.11
国際連合広報局(編)『創立50周年記念・国連年鑑特別号:国連半世紀の軌跡1945-1995』
国際連合( Role: Joint translator)
中央大学出版部 1997.6
ヒュデック,ロバート.E著『ガットと途上国』
小森光夫( Role: Sole translator)
信山社 1992.4
ギャランター,M.&J.ランデ著「米国における私設裁判所とパブリック・オーソリティー」
小島, 渥美, 清水, 外間(編, rn|ギャランター,M, J.ランデ, 宮野洋一, 内ヶ崎善英( Role: Joint translator)
日本比較法研究所 1992.4
新司法試験・国際関係法(公法系)論文試験の解説と解答例(2012年度)
宮野洋一
『新司法試験の問題と解説2012』、日本評論社 2012.9
新司法試験・国際関係法(公法系)論文試験の解説と解答例(2011年度)
宮野洋一
『新司法試験の問題と解説2011』 2011.9
拷問はテロ対策手段として許されるか
アデノ・アディス, 宮野洋一, 竹中奈津
比較法雑誌 44 ( 2 ) 2010.10
(Book Review)Sensoh no Hoh kara Heiwa no Hoh e :Senkannki Amerika no Kokusaihohgakusha ( Forgotten Crusade : The American Scholars of International Law in the Interwar Period.) by Hatsue Shinohara. Tokyo: University of Tokyo Press ,May 2003
Japanese Annual of International Law 47 194 - 197 2005.3
海洋法裁判所,国際審査,ドッガー・バンク事件,周旋,仲介,国際調停,国際調停委員会,国籍裁判官,混合仲裁裁判所,自動的留保
佐藤幸治, 編修代表
コンサイス法律学用語辞典 2003.12
国際刑事裁判所(ICC)の誕生と国際社会の分権性
白門 54 ( 8 ) 4 - 5 2002.8
米国の1974年通商法301~310条パネル報告
ガット・WTOの紛争処理に関する調査・調査報告書XI XI 13 - 25 2001.3
ECのバナナ輸入制度その後
ガット・WTOの紛争処理に関する調査・調査報告書Ⅹ X 205 - 214 2000.3
ECのホルモン牛肉に関する措置・上級委員会報告
ガット・WTOの紛争処理に関する調査・調査報告書Ⅸ IX 125 - 137 1999.3
米国の毛織シャツ・ブラウス輸入制限パネル及び上級委員会報告
ガット・WTOの紛争処理に関する調査・調査報告書Ⅷ VIII 117 - 123 1998.3
米国の1930年関税法337条ガット・パネル報告(1989)とその後の米国の対応
ガット・WTOの紛争処理に関する調査・調査報告書Ⅶ VII 176 - 192 1997.3
The Pork Case:US-Canada FTA Chapter19 Panel decisions
SELECTED PANEL REPORTS:US-Canada FTA 87 - 101 1996.4
カナダ産豚肉に対する米国の相殺関税
ガットの紛争処理に関する調査・調査報告書Ⅵ VI 1996.3
EEC Value-Added Tax & Threshold
SELECTED GATT PANEL REPORTS,III 1995.4
ECによる付加価値税の取扱い
『ガットの紛争処理に関する調査・調査報告書Ⅴ』 V 1995.3
国連海洋法条約の「実質的」発効と南北問題
白門 ( 1994年11月 ) 1994.11
リースマン,マイケル著「国際事件分析-国際法認識の新たな方法-」
法学新報 99 ( 1・2 ) 1992.9
Evaluating What Global Administrative Project has done - a sketch
国際行政法科研グループ 2017.11
国境を越える環境規制の諸相~「国際法と国内法」の関係の観点から
第26回中央大学学術シンポジウム|rn|法化社会のグローバル化と理論的実務的対応 2016.12
グローバル行政法研究の理論的課題ー国際法の観点から
北大「環境条約の国内実施」プロジェクト全体会合 2014.7
「国際/グローバル」「行政」をめぐるアカウンタビリティ概念の意味と機能
国際立法研究会 2012.3
「グローバル行政法」論への3つの疑問ーキングズベリーNYU教授講演へのコメント
アジア国際法学会日本協会 2010.11
「国際組織のアカンウタビリティという問題」の位相
国際法学会 第113年次秋季大会 2010.10
ロースクール時代の国際法教育:実践的検討-学部教育も視野にいれて-
中央大学国際関係法研究会 2005.7
Legal Analysis of Iraqi War and Beyond : From Legality to Legitimacy ,Procedural or Substantive ?
UNU/Chuo Univ. Workshop :UN & JAPAN(2005/03/09-03/11 at Hakone) 2005.3
国際紛争処理体系の複線構造論・再考
国際立法研究会 2004.11
紛争の処理と解決/正義と平和:「法の支配アプローチ」のめざすもの -篠田英朗『平和構築と法の支配』合評会-
第261回東京大学国際法研究会 2004.11
ヨーロッパ国際法学会設立大会参加報告:アメリカ一国主義に対するヨーロッパ的多国間主義の観点から
第29回中央大学国際関係法研究会 2004.7
国際法学と国際関係論:役割モデルと方法-Morgenthau,G.Schwarzenbergerの途と現代の「国際法と国際関係論(IR)の協力」論<共通テーマ「国際法学と国際関係論のインターフェイス>.
国際法学会秋季大会 2002/10/13 2002.10
酒井哲哉「戦後外交論の形成」を読む-国際法学の観点から
東京大学国際法研究会 2001.9
WTO紛争処理の限界-いわゆる「主権事項」の取り扱い
第8回研究大会,日本国際経済法学会 1998.11
国際紛争の類型と紛争の法的処理メカニズム-多様化とその意義
第99年次秋季大会,国際法学会 1996.10
グローバル化時代の国際法における国際行政法アプローチの今日的意義
2013.4 - 2016.3
文部科学省 科学研究費補助金(日本学術振興会・文部科学省)
Grant type:Competitive
国際公共利益の制度化と複雑化する執行過程の統合に関する研究
2005.5 - 2008.3
文部科学省 科学研究費補助金(日本学術振興会・文部科学省)
小森光夫
Grant type:Competitive
2024 International Law 2 Department
2024 Seminar A1 Department
2024 Seminar A1 Department
2024 Seminar A2 Department
2024 Seminar A2 Department
2024 Seminar B1 Department
2024 Seminar B2 Department
2024 Seminar on Law A1 (First Year) Department
2024 Seminar on Law A2 (First Year) Department
2024 International Law from Japanese Perspectives Department
2024 International Law and Dispute Settlement Department
2024 International Relations Law1(A) Graduate school
2024 International Relations Law2(A) Graduate school
2024 International Relations Law 1 Graduate school
2024 International Relations Law 2 Graduate school
2024 International Relations Law 3 Graduate school
2024 International Relations Law 4 Graduate school
2024 Special Lecture (International Law From Japanese Perspectives) Graduate school
2024 Publication Method of Research Result 1 Graduate school
2024 Publication Method of Research Result 2 Graduate school
2024 Basics of Teaching Method Graduate school
2024 LL.M. Thesis Writing 1 (International Business Transaction Law) (E) Graduate school
2024 LL.M. Thesis Writing 2 (International Business Transaction Law) (E) Graduate school
2024 Seminars on Selected TopicsⅡ Professional graduate school