Updated on 2025/05/21

写真a

 
TOKUMOTO Hirotaka
 
Organization
Faculty of Law Professor
Other responsible organization
Public Law Course of Graduate School of Law, Master's Program
Public Law Course of Graduate School of Law, Doctoral Program
Contact information
The inquiry by e-mail is 《here
External link

Degree

  • 修士(法学) ( 東京大学 )

Education

  • 1998.3
     

    The University of Tokyo   Graduate School, Division of Law and Politics   doctor course   withdrawn without a degree after completion of course credits

  • 1994.3
     

    The University of Tokyo   Graduate School, Division of Law and Politics   master course   completed

  • 1992.3
     

    Kanazawa University   Faculty of Laws   graduated

Research History

  • 2018 - 2024

    税関研修所講師

  • 2020 - 2023

    労働大学校   講師

  • 2020.9 - 2021.3

    Sophia University   法科大学院   非常勤講師

  • 2017.4 -  

    中央大学法学部教授

  • 2011.4 - 2017.3

    首都大学東京社会科学研究科法曹養成専攻教授

▼display all

Professional Memberships

  • 警察政策学会

  • 日本公法学会

Research Interests

  • Administrative Law

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Public law  / 公法学

  • Humanities & Social Sciences / Public law  / 行政法

Papers

  • 大学改革と大学の自治ー令和5年国立大学法人法改正による組織変更の分析 Invited

    徳本 広孝

    ジュリスト   ( 1598 )   98 - 103   2024.6

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    researchmap

  • 学会、日本公法学会についてのあれこれ

    徳本 広孝

    法学新報   130 ( 7・8 )   67 - 88   2024.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    researchmap

  • ベルリン科学アカデミー解散法の公法学的検討 Invited

    徳本広孝

    工藤達朗・小山剛・武市周作編『憲法裁判の制度と実践』尚学社   189 - 207   2023.7

     More details

    Publishing type:Part of collection (book)  

    researchmap

  • ドイツの学術審議会

    大貫裕之他編『稲葉馨先生・亘理格先生古稀記念 行政法理論の基層と先端』信山社   585 - 603   2022.5

     More details

  • 科学アカデミーの公法学的検討―科学アカデミーの日独比較

    法律時報   94 ( 2 )   2022.2

     More details

▼display all

Books

  • イギリス行政法

    Leyland, Peter, lecturer in law, Anthony, Gordon, LLB, 比較行政法研究会(第6章 オンブズマンの原則、第7章 紛争解決:審判所及び審問)

    中央大学出版部  2025.3  ( ISBN:9784805703915

     More details

    Total pages:xxii, 834p   Language:Japanese  

    researchmap

  • 現代行政訴訟の到達点と展望

    磯野弥生, 甲斐素直, 角松生史, 古城誠, 徳本広孝, 人見剛, 著( Role: Joint editor比較行政法学に関する一考察)

    日本評論社  2014.2 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 学問・試験と行政法学

    徳本広孝( Role: Sole author)

    弘文堂  2011.10 

     More details

    Total pages:276   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 音楽教育にかかわる人の倫理ガイドブック― 研究と実践に向き合うために

    倫理ガイドブック編集委員会( Role: Contributor学術研究と個人情報保護)

    日本音楽教育学会  2024.7  ( ISBN:9784921013356

     More details

  • 公法における比例原則と家族法におけるヨーロッパ人権条約の機能

    Niels Petersen=Felix Fouchard, 徳本広孝( Role: Sole translatorドイツ行政法における比例原則の役割)

    中央大学出版部  2019.12 

     More details

    Responsible for pages:27-44   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

▼display all

MISC

  • アート推進

    徳本広孝

    行政課題別条例実務の要点   301 - 310   2024.12

     More details

  • 犯罪被害者支援

    徳本広孝

    行政課題別条例実務の要点   5661 - 5668   2024.8

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

    researchmap

  • 個人情報の流出と自治体の責任

    徳本広孝

    地方自治判例百選〔第5版〕   39 - 39   2023.11

     More details

  • 労災保険給付支給処分取消訴訟における事業主の原告適格 Invited

    徳本広孝

    法学教室   ( 515 )   118 - 118   2023.8

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

    researchmap

  • 健康保険法189条1項の「被保険者の資格」に関する処分(最判令和4・12・13) Invited

    徳本広孝

    法学教室   ( 511 )   134 - 134   2023.3

     More details

    Authorship:Lead author  

    researchmap

▼display all

Presentations

  • Vorstellung der Japanischen Staatsrechtslehrervereinigung Invited

    HIROTAKA TOKUMOTO

    1. Deutsch-Japanisches Verwaltungsrechtskolloquium 28./29.4.2023 in Heidelberg  2023.4 

     More details

    Event date: 2023.4    

    Language:German   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 研究不正に関する裁判例から学ぶべきこと Invited

    徳本広孝

    第15回(2019年)日中公法学シンポジウム  2019.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • Japanisches Verwaltungsrecht und seine Aktuellen Entwicklungen Invited

    Hirotaka Tokumoto

    Ansprachen und Reden an der Rechtswissenscahftlichen Fakultaet Muenster  ( Muenster, Deutschland )   2019.9  Rechtswissenschaftlichen Fakultaet Muenster

     More details

    Language:German   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    researchmap

Research Projects

  • 行政契約と行政計画を主軸とした当事者自治的公法秩序に関する比較法的研究

    Grant number:20H00055  2020.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)  中央大学

    亘理 格, 大貫 裕之, 徳本 広孝, 岸本 太樹, 野田 崇, 北見 宏介, 洞澤 秀雄, 小澤 久仁男, 津田 智成

      More details

    Grant amount: \35620000 ( Direct Cost: \27400000 、 Indirect Cost: \8220000 )

    今年度は、当事者自治的公法秩序の具体的制度設計の調査検討、及び行政法学における位置づけ方に関する理論研究を並行して進めた。そのために5名の専門家による講演と質疑応答、及び久保茂樹『都市計画と行政訴訟』を素材に仏独都市計画法制度の比較法的検討を内容とする研究会を開催した。その結果、以下の点が明らかになった。
    第1に、都市計画法の構造について、法律を「枠組み法」と捉える一方、具体的規制内容は市町村の裁量的な土地利用詳細計画策定に委ねるべきであり、またその内容は、都市施設整備や事業実施を目的とした「作る」ための制度から脱却し、既存の都市を適切に「管理」し「運営」するための制度への転換を図るべきであることが明らかになった。因みに独仏の都市計画には異なる面も大きいが、法律自体は枠組みを示すのみで具体的規制は市町村の実情に応じた多様性を認めるという共通性を有しており、この点で示唆的であることも明らかになった。
    第2に土地利用詳細計画の内容面では、上述の「管理」型都市計画への転換のために、特に「小公共」を対象にコミュニティ次元の都市計画を充実させる必要があり、協定等の合意手法を主にした仕組みが適合的であることが明らかになった。この点でBIDやアメリカのカヴェナントの制度と運用実態について、調査検討の必要性が明らかになった。
    第3に、以上のような新たな都市計画制度の担い手について、上述のBIDやカヴェナント等に顕著なごとく、私人と行政間又は私的法主体間の協定・合意の当事者や私的組織体が、公共的任務遂行を担う場面を想定すべきであり、その視点を加えた行政法理論の再構築が不可欠であり、これら外国法制度の仕組みと運用実態の検討が不可欠であることも、明らかになった。
    以上の研究成果を通して、総じて、行政契約と行政計画という2つの手法間の関係を理論的に整理する必要があることが明らかになった。

    researchmap

  • 研究不正対応の法制度設計に関する分野横断的研究

    Grant number:18H03614  2018.4 - 2022.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)  東京大学

    山本 隆司, 佐伯 仁志, 宍戸 常寿, 徳本 広孝, 井上 達夫, 城山 英明, 米村 滋人, 藤垣 裕子

      More details

    Grant amount: \39780000 ( Direct Cost: \30600000 、 Indirect Cost: \9180000 )

    今期は、ステファン・リクセン教授の講演録を公表した。概要は次の通りである。講演は、3つのトピックから構成されている。すなわち、(1)ドイツ学術オンブズマンの組織構造、職務、手続、(2)問合せに対する対応業務の概要及び(3)国内外の類似機関との連絡調整のためのネットワークについて、である。まず、(1)では、DFGの発意によりドイツの学術オンブズマンが設置されるに至った経緯、DFGの資金提供を受ける研究機関にオンブズパーソンの設置を義務付けるガイドラインの存在・内容、不正事案に関するDFG学術オンブズマンの調停手続等の概要について説明されている。ドイツでは、各研究機関に設置されたオンブズ事務所の数は740に及ぶという。(2)では、研究不正の類型、研究グループのリーダーの責任の重要さ、不正通報者の保護の困難さなどについて説明された。ドイツ学術オンブズマンに寄せられる相談の内容は盗用に関するものが最も多く、続いて著者資格をめぐる問題(著者としての記載省略、著者の順位の不同意、名誉著者など)が多いという。また、組織のトップに対する制裁がうまく機能しなかった事案についても報告された。(3)では、ドイツの学術オンブズマンが国内のオンブズパーソンとともに「ドイツオンブズパーソンシンポジウム」を隔年で開催しているほか、「欧州研究誠実性ネットワーク」及び「研究誠実性に関する世界会議(WCRI)」に積極的に参加し、関係機関との情報の共有・交換に努めていることが報告された。2019年に香港で開催されたWCRIにおいて、研究・研究者の評価の方法に関する提言(「香港原則」)が策定されており、その内容についても紹介された。

    researchmap

  • Stady of Comparative Administrative Law

    Grant number:25590007  2013.4 - 2016.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research  Tokyo Metropolitan University

    TOKUMOTO HIROTAKA

      More details

    Grant amount: \2990000 ( Direct Cost: \2300000 、 Indirect Cost: \690000 )

    The Japanese administrative law jurisprudence have addressed comparative studies to seek useful interpretations or to make appropriate policies to solve domestic problems. As I have pointed out, however, nowadays it is needed to contribute to policy-making that is based on interest adjustment among states(Tokumoto, Hirotaka. 2014. “A Discussion of Comparative Administrative Law.”, in Yayoi Isono etc. ed. Destination and Outlook of the Modern Administrative Litigation (pp. 77-94). Tokyo: Nihon Hyoron Sha.).
    I visited the LSE and SOAS in London to exchange views on comparative administrative law. Based on the experience, I have established a joint research project for comparative administrative law studies with Japanese administrative law scholars who are interested in the above issues.

    researchmap

  • Comparative Studies of Higher Education Law under influence of New Public Management in Japan and Germany

    Grant number:19530029  2007 - 2008

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)  Tokyo Metropolitan University

      More details

    Grant amount: \1820000 ( Direct Cost: \1400000 、 Indirect Cost: \420000 )

    researchmap

  • 疫学研究等における倫理基準の実態調査および国際比較研究

    Grant number:14601005  2002    

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  千葉大学

    木村 琢麿, 堀 成美, 巻 美矢紀, 徳本 広孝, 佐伯 哲郎

      More details

    Grant amount: \3400000 ( Direct Cost: \3400000 )

    本研究は、日本の医学研究における倫理基準の定立・運用が、ヒトゲノム・遺伝子研究に偏っており、疫学研究に及んでいないという問題意識から、国内外の実態調査を行うとともに、法学・医学・社会学の観点から国際比較研究をするものである。
    1.日本の主要な研究機関に対してアンケート調査・聞き取り調査を行った。従来型の倫理委員会が遺伝子研究を中心に審査しているにとどまり、組織面、審査手続、審査基準の有無などの面で未整備な状況が示された。
    2.欧米の実態調査としては、アメリカのジョンズポプキンズ大学を中心に、IRB (Institutional Research Board:施設内審査委員会)の聞き取り調査をした。この結果、IRB成立の社会的背景、組織・手続の厳格性が明らかになった。ヨーロッパについては、文献調査を中心とした。
    3.本研究期間中に、日本の厚生労働省・文部科学省により「疫学研究における倫理基準」が策定されたので、この基準の内容を審議経過(議事録など)とともに検討した。当初は欧米の例を参考にした考え方も見受けられたが、最終的には、従来の遺伝子研究に対する基準と同様の抽象的な文言にとどまることになった経緯が示された。
    4.これらをもとに、日本と外国との比較検討を行った。わが国と諸外国とのあいだには、疫学研究の歴史的起源の相違があることにも触れている。基本的には、審査手続においてインフォームド・コンセントの実質が保たれていないこと、組織面で外部の専門家を導入する必要性などが指摘でき、アメリカ型のIRBの観念を導入するのが好ましいと考えられるが、本研究をもとに具体的な改革案の作成をするためには、いっそうの継続的考察が要される。

    researchmap

Committee Memberships

  • 2021.7 - 2025.6

    国立国会図書館   国立国会図書館事務文書開示・個人情報保護審査会委員  

  • 2018.4 - 2025.3

    東京都   情報公開/個人情報保護審査会委員  

  • 2018.4 - 2025.3

    東京都   個人情報保護審議会委員  

  • 2020 - 2025

    法務省   司法試験考査委員会委員  

  • 2019 - 2025

    人事院   国家公務員総合職試験委員会委員  

▼display all