Updated on 2024/11/24

写真a

 
KUROSAKI Tsuyoshi
 
Organization
Faculty of Law Professor
Contact information
The inquiry by e-mail is 《here
Profile
1961年 埼玉県生まれ 1983年 早稲田大学第一文学部同哲学科哲学専修 卒業 1992年 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻博士課程単位取得退学 2010年 文学博士(早稲田大学) 2011年 都留文科大学社会学科准教授(2015~教授) 2019年 中央大学法学部教授
External link

Degree

  • 博士(文学) ( 早稲田大学 )

  • 文学修士 ( 早稲田大学 )

Education

  • 1992.3
     

    Waseda University   doctor course   finished without a degree

  • 1988.3
     

    Waseda University   master course   completed

  • 1983.3
     

    Waseda University   graduated

  • 1979.3
     

    巣鴨高等学校   graduated

Research History

  • 2019.4 -  

    中央大学法学部教授

  • 2018.4 - 2019.3

    Ruhr-Universität Bochum Gastwissenschaftler (ドイツ・ルール大学客員研究員)

  • 2001.4 - 2017.3

    駒沢大学非常勤講師

  • 2015.4 -  

    都留文科大学社会学科教授

  • 2011.4 - 2014.3

    都留文科大学社会学科准教授

  • 2009.4 - 2012.3

    早稲田大学文学学術院非常勤講師

  • 2008.4 - 2010.3

    東京農工大学非常勤講師

  • 2005.4 - 2010.3

    早稲田大学教育・総合科学学術院非常勤講師

  • 1999.4 - 2010.3

    東邦大学非常勤講師

  • 1997.4 - 2010.3

    日本リハビリテーション専門学校非常勤講師

  • 1992.9 - 2010.3

    日本医科大学非常勤講師

  • 1997.4 - 2008.3

    星薬科大学非常勤講師

  • 1989.4 - 2008.3

    日本福祉教育専門学校非常勤講師

  • 1992.2 - 2007.2

    海老名高等看護学校非常勤講師

  • 1994.4 - 2006.3

    国士舘大学非常勤講師

  • 1992.4 - 1994.3

    日本学術振興会特別研究員(PD)

▼display all

Professional Memberships

  • The Society for the Study of Hegel's Logic

  • 日本哲学会

  • 日本倫理学会

  • 日本医学哲学・倫理学会

  • 日本シェリング協会

  • ヘーゲル研究会

  • 日本ヘーゲル学会

▼display all

Research Interests

  • Epistemology of history

  • bioethics

  • Hegel's logic

  • Hegel

  • Phenomenology of Spirit

  • dialectic

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Philosophy and ethics  / Philosophy/Ethics

Papers

  • Six lectures for the Understandeing of the modern philosophy 5-1 Hegel 2

    Tsuyoshi Kurosaki

    Hakumon   76 ( 860 )   8 - 16   2024.8

  • Six lectures for the Understandeing of the modern philosophy 5-1 Hegel 1

    Tsuyoshi Kurosaki

    Hakumon   76 ( 859 )   28 - 43   2024.6

  • Six lectures for the Understandeing of the modern philosophy (4-2)

    Tsuyoshi Kurosaki

    Hakumon   76 ( 春 )   22 - 35   2024.3

  • On the Difference of the Development of Categories in the Section "Dasein" between the First and Second Edition of Hegel's Science of Logic.

    Tsuyoshi Kurosaki

    Chuo Daigaku Ronshu Journal of Liberal Arts   ( 第45号 )   1 - 21   2024.2

     More details

  • Six lectures for the Understandeing of the modern philosophy (4)

    Tsuyoshi Kurosaki

    Hakumon   75 ( 通巻857 )   10 - 24   2023.12

     More details

  • Eine Neueinschätzung der Deutung vom “Anfang” in Hegels Wissenschaft der Logik――Mit einem Ueberdenken über die Auseinandersetzungen im 19. Jahrhundert――

    Tsuyoshi Kurosaki

    STUDIES IN HEGEL'S LOGIC   ( 第29号 )   61 - 107   2023.11

  • Six lectures for the Understandeing of the modern philosophy (3)

    Tsuyoshi Kurosaki

    Hakumon   75 ( 通巻856 )   14 - 27   2023.8

     More details

  • Six lectures for the Understandeing of the modern philosophy (2)

    Tsuyoshi Kurosaki

    Hakumon   75 ( 通巻855 )   22 - 35   2023.6

     More details

  • Six lectures for the Understandeing of the modern philosophy (1)

    Tsuyoshi Kuroskai

    Hakumon   75 ( 通巻854 )   21 - 35   2023.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

    File: 近代哲学史入門(1).pdf

    researchmap

  • Kommentar zu Hegels Wissenschaft der Logik für die Forscher nach der modernen Gesellschaft (9) ――Zum Abschnit „Das Mass “ (in der ersten Auflage) Nr.2――

    KUROSASKI Tsuyoshi

    STUDIES IN HEGEL'S LOGIC   ( 28 )   45 - 124   2022.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    File: 度量論注釈(下).pdf

    researchmap

  • A short commentary to Hegel's ”Phenomenology of Spirit” No.2

    KUROSAKI Tsuyoshi

    74 ( 853 )   69 - 80   2022.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    File: 『ヘーゲル『精神現象学』の迷宮を歩く(下).pdf

    researchmap

  • A short commentary to Hegel's ”Phenomenology of Spirit” No.1

    KUROSAKI Tsuyoshi

    Hakumon   74 ( 832 )   32 - 51   2022.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    File: 『ヘーゲル『精神現象学』の迷宮を歩く(上).pdf

    researchmap

  • Kommentar zu Hegels Wissenschaft der Logik für die Forscher nach der modernen Gesellschaft (8) ――Zum Abschnit „Das Mass “ (in der ersten Auflage) Nr.1――

    Tsuyoshi KUROSAKI

    Studies in Hegel's Logic   ( 27 )   61 - 124   2021.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:The Society for Study of Hegel’s Logic  

    ヘーゲル『大論理学』・「第一書 存在」の〔第三篇度量」前半部分の注釈。

    File: 黒崎剛 「現代社会を理解するための『大論理学』注釈(8).pdf

    researchmap

  • Kommentar zur Hegels Wissenschaft der Logik für die Forscher nach der modernen Gesellschaft (7)―Zum Abschnitt „DIE GRÖSSE(Quantität)“ (in der erstenAuflage)Nr.2.

    KUROSAKI Tsuyoshi

    STUDIES IN HEGEL'S LOGIC   ( 26 )   71 - 161   2020.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:THE SOCIETY FOR THE STUDY OF HEGEL'S LOGIC(Japan)  

    File: 「現代社会を理解するための『大論理学』注釈(7)――第一部・『第一書 存在』 その5「量」(初版)への注釈(下)」.pdf

    researchmap

  • Kommentar zu Hegels Wissenschaft der Logik für die Forscher nach der modernen Gesellschaft (6) ――Zum Abschnit „Grösse (Quantität) “ (in der ersten Auflage) Nr.1――

    KUROSAKI Tsuyoshi

    Studies in Hegel's Logic   ( 25 )   105 - 166   2019.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    File: 現代社会を理解するための『大論理学』注釈6.pdf

    researchmap

  • Worin besteht die Überlegenheit der Enzyklopädie der ersten Ausgabe? Invited

    KUROSAKI Tsuyoshi

    Studien zu Hegels Philosophie   ( 24 )   84 - 94   2018.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)   Publisher:Die Japanische Hegel-Gesellschaft  

    In dieser Abhandlung geht der Autor den Gründen nach, die für eine Überlegenheit der Enzyklopädie der ersten Ausgabe (E1) spricht. Dabei begrenzte sich der Autor in diesem Papier auf eine Forschung dies „Vorbegriffs“ und der „ Logik“, und darin auf die „Logik des Daseins“. Aus dem Vergleich des „Vorbegriffs“ der E1 mit der dritten Ausgabe (E3) zieht, der Autor das Resultat, dass die Überlegenheit der E1 darin besteht, an der Phänomenologie des Geistes als Recht- fertigungstheorie der Wissenschaft festzuhalten. Als Resultat des Vergleiches der „Logik des Daseins“ der E1 mit der der E3, zieht der Autor den Schluss, dass E1 den Vorteil hat, expliziter deutlich zu machen, dass das Prinzip der hegelschen Logik in der Logik der Negativität, d.h.in der Logik der Selbstbeziehung durch die Negation der Negation besteht. Daher können wir den Übergang von E1 zu E3 nicht als eine Entwicklung zur vorzüglicheren Darstellung , sondern nur als eine Umstellung ansehen.

    researchmap

  • Kommentar zur Hegels Wissenschaft der Logik für die Forscher nach der modernen Gesellschaft (5) ――Zum Dritten Kapital „ Fürsichseyn“(in der ersten Auflage) ――

    KUROSAKI Tsuyoshi

    Studies in Hegel’s Logic   ( 24 )   89 - 143   2018.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:The Society for the Study of Hegel’s Logic (Japan)  

    Im diesen Aufsatz behandele ich das gesamte Kapitel des „Fürsichseyn“ und versuche, die Begriffsstruktur des Fürsichseyns zu erläutern. In diesem Kommentar gebe ich folgendes zur Diskussion: 1. Die Herleitung der „Vielen Eins“ durch die „Repulsion“ gelingt nicht. Der Grund dafür besteht darin, dass Hegel den Begriff des „Progress ins Unendliche“ auf seine Darstellung nicht anwendet, was aber notwendig gewesen wäre. Diese Herleitung wäre erfolgreich gewesen, wenn er den „Progress ins Unendliche“ als Erklärungsprinzip derselben behandelt hätte. Denn in der Fall hätten wir die Identität von Repulsion und Attraktion als die Logik der Überwindung des Progresses ins Unendliche verstehen und daraufhin als die Entstehung der „wahren Unendlichkeit“ auffassen können. 2.Der Übergang von der Qualität zur Qualität bedeutet aus epistemologischer Sicht nicht, von der Qualität zu abstrahieren und nur die Quantität zu behandeln, sondern es folgt aus dem Übergang vielmehr dass das Sein zur Quantität wird, wenn es die Spitze der qualitativen Sphäre erreicht hat, und dass man alles Seiende als ein qualitativ gleiches Sein ontologisch aufzählen kann.

    File: 現代社会を理解するための『大論理学』注釈5.pdf

    researchmap

  • 現代社会を理解するための『大論理学』注釈(4)第一部・『第一書 存在』(その2)「定在」(初版)への注釈

    KUROSAKI Tsuyoshi

    Studies in Hegel’s Logic   ( 23 )   83 - 140   2017.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:The Society for the Study of Hegel’s Logic (Japan)  

    In diesem Aufsatz kommentiert der Autor das ganze Kapitel des „ Daseyn“, und stelle als Resultat dieses Kommentars drei Bedeutungen auf.Die erste Bedeutung ist, dass Hegel, aus dem den Verstand verwirrenden Satz „Das Dasein ist wesentlich Anderssein“ ausgegengen ist, die ursprüngliche Dualität der Welt oder ihre verschiedenen Seynsweisen der „gegensätzlichen Einheit“ (meiner Wendung nach) zusammenfasst. Die zweite Bedeutung ist, dass Hegel das „Sollen“ von der moralischen Funktion bei Kant und Fichte befreit und es als den ontologischen Begriff zu seiner spekulativen Logik integriert hat. Die dritte Bedeutung ist, dass Hegel die Logik der „wahren Unendlichkeit“ als die den Standpunkt des Sollens überwindende Logik aufgestellt hat. Der Standpunkt des Sollens sollte ihm zufolge notwendig in dem Progress ins Unendliche geraten. Diese Aporie kann aber zuletzt vermieden werden, indem jener Progress ins Unendliche zugleich als die Bewegung der „Negation der Negation“ bestimmt, i.e. als der Prrozess, in dem das Endliche durch diese Vermittelung die Identität mit sich wiederherzustellen.

    File: 現代社会を理解するための『大論理学』注釈4.pdf

    researchmap

  • 「ヘーゲル弁証法への根源的批判――「自然」の欠如をめぐるシェリング、フォイエルバッハ、マルクスの態度――」

    黒崎剛

    ヘーゲル論理学研究   ( 17 )   83 - 122   2017.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:ヘーゲル論理学研究会  

    ヘーゲルの死後に起こったヘーゲル哲学の評価をめぐる論争から、3つの立場を代表するものとして、シェリング、フォイエルバッハ、マルクスを選び、それぞれのヘーゲル弁証法への批判を検討しながら、共通の批判として浮かび上がる「自然の欠如」という問題を取り出し、ヘーゲルの論理学に欠けているものとして「労働」という活動性を位置づけようとする論考。

    File: ヘーゲル弁証法への根源的批判(黒崎剛).pdf

    researchmap

  • 現代社会を理解するための『大論理学』注釈(3)第一部・『第一書 存在』(その1)注釈1と第一章「学は何を始元としなければならないか」および「存在-無-成」への注釈

    黒崎 剛

    ヘーゲル論理学研究   ( 22 )   73 - 125   2016.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:ヘーゲル論理学研究会 ; 1995-  

    ヘーゲル『大論理学』への注釈のその3。学が「存在」をその始元としなければならないことの意味と、その存在がなぜ同時に「無」として示され、そして存在と無とが「成」として初めて十全な意味を持つことをヘーゲルのテキストに即して示した。

    File: 現代社会を理解するための『大論理学』注釈3.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • 「学の始元」としての「思考と存在との同一性」 : ヘーゲル論理学の始元論の手続き問題と意味 (特集 ヘーゲル大論理学 : 概念論刊行200年)

    黒崎 剛

    情況. 第四期   5 ( 3 )   145 - 160   2016.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:情況出版  

    学的思考を何を持ってはじめるかという哲学の難題に対して、ヘーゲルが与えた回答は「存在」をもって、ということであった。そしてこの「存在」とは同時に「無」そして「成」を意味するという難解なヘーゲルのテーゼに合理的な解釈を施し、それが人間の理性的思考の原理であったことを示す。

    CiNii Books

    researchmap

  • 古典研究文献翻訳 ルドルフ・ハイム ヘーゲルとその時代(第13講)論理学

    太田 徹, 岡崎 龍, 黒崎 剛, 小島 優子, 柴田 隆行, 中野 真, 鈴木 恒範, 三重野 清顕

    ヘーゲル論理学研究   ( 21 )   63 - 90   2015.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:ヘーゲル論理学研究会 ; 1995-  

    CiNii Books

    researchmap

  • Kommentar zur Hegels Wissenschaft der Logik für die Forscher nach der modernen Gesellschaft (2) ――Zur „Vorrede“ (zur ersten Aufgabe), „Einleitung“, und „Ueber die allgemeine Einleitung“ der Wissenschaft der Logik

    黒崎 剛

    ヘーゲル論理学研究   ( 21 )   91 - 141   2015.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:ヘーゲル論理学研究会 ; 1995-  

    ヘーゲルの主著のひとつである『大論理学』全体の注釈の、その2。『第論理学』3つの題目に関する注釈を行った。中心になっているのは、ヘーゲル自身による「弁証法的思考」あるいは「思弁的方法」の解明である。

    File: 現代社会を理解するための『大論理学』注釈2.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • Kommentar zur Hegels Wissenschaft der Logik für die Forscher nach der modernen Gesellschaft (1) Vorrede und Einleitung ――Die Bedeutung der Hegelschen Philosophie und die Bestimmung der Hegelschen Logik――

    黒崎剛

    ヘーゲル論理学研究   ( 20 )   75 - 122   2014.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:ヘーゲル論理学研究会  

    ヘーゲルの主著のひとつである『大論理学』全体の注釈の、その1。ヘーゲル論理学を読む意義を「普遍性と個別性との統一を完成した論理」にもとめ、人間の主体的労働行為の論理学として解釈することを提起している。

    File: 現代社会を理解するための『大論理学』注釈1.pdf

    researchmap

  • 「ヘーゲル論理学とは、労働の論理学である」 Reviewed

    黒崎剛

    ヘーゲル論理学研究   ( 18 )   18 - 21   2012.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:ヘーゲル論理学研究会  

    「弁証法」と呼ばれ、長い間議論の対象となってきたヘーゲルの論理学の本質的性格を簡潔に述べるとどうなるかという共通テーマに基づき、ヘーゲル論理学とは、人間的労働のあり方を論理化したものという見解を述べる。

    researchmap

  • ヘーゲル・未完の弁証法――『精神現象学』における「意識の経験の学」の試みの意義とその挫折の原因についての研究 Reviewed

    KUROSAKI Tsuyoshi

    2010.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Doctoral thesis   Publisher:早稲田大学  

    researchmap

  • 翻訳エルケ・ハーン著「存在と自由--ヘーゲルの弁証法的同一性とシェリングの哲学的な事実性」

    Elke Hahn 著, 黒崎 剛訳

    駒沢大学「文化」   ( 28 )   5 - 28   2010.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:駒澤大学総合教育研究部文化学部門  

    CiNii Books

    researchmap

  • アドルノのヘーゲル批判はなぜ成功しなかったのか--「精神」と「社会的労働」の概念をめぐって Reviewed

    黒崎 剛

    日本医科大学基礎科学紀要   ( 39 )   1 - 13   2009.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:日本医科大学  

    本論文では、アドルノがその著書『三つのヘーゲル研究』で行ったヘーゲル批判が失敗に終わったことを指摘し、その理由を、彼が「社会的労働」の概念をヘーゲルの精神と変わらない「社会関係」と理解し、諸個人の実践活動である「労働」を精神批判の原理として理解することができなかったことに求める。

    CiNii Books

    researchmap

  • 「ヘーゲル論理学研究にいま必要なこと ―「矛盾論」と「推理論」の方法論上の違いについて ―」

    KUROSAKI Tsuyoshi

    Studies in Hegel’s Logic   ( 10 )   53 - 65   2004.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:The Society for the Study of Hegel’s Logic (Japan)  

    従来のヘーゲル研究において、「矛盾」の意味があいまいなまま中心に据えられ、現実的に適用されたことによる弊害を考察し、矛盾を媒介的に解決する推理論に力点を置くべきことを提唱。

    File: ヘーゲル論理学研究にいま必要なこと.pdf

    researchmap

  • 「脳死」と「臓器移植」を考えるために--問題とその暫定的な解決

    黒崎 剛

    駒沢大学文化   22 ( 22 )   102 - 86   2004.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:駒沢大学文学部文化学教室  

    臓器移植医療が反対を受ける理由について考察し、その問題性を「脳死の法制化」、「自己意識決定権の侵害」、「臓器売買」、「他人の死を前提にすることの素朴な反感」という現実的問題、理念的問題にわけ、暫定的解決を提言する。

    CiNii Books

    researchmap

  • Denken und Arbeiten----Ueber den Fehler der Identität von Denken und Sein in Hegels Phänomenologie des Geistes---- Reviewed

    KUROSAKI Tsuyoshi

    PHILOSOPHY   53 ( 53 )   126 - 135   2002.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:The Philosophical Association of Japan  

    In dieser Abhandlung behandelt der Verfasser das Prinzip des wissenschaftlichen Erkennens, das dem auch für die europaeischen-amerikanischen Philosophien im 20. Jahhundert unueberwindbarem Bewusstsein-Gegenstand-Verhaltnis entgangen ist, wodurch festgestellt werden kann, daß die Identität von Denken und Sein in Hegels Phänomenologie des Geistes vom “absoluten Wissen” zum “Arbeiten” verwandelt wird.

    CiNii Books

    researchmap

  • インフォームド・コンセントへの新たな展望 : 自己決定の論理から共同性による主体性の再建論へ Reviewed

    KUROSAKI Tsuyoshi

    Annals of the Japanese Association for Philosophical and Ethical Researches of Medicine   ( 19 )   1 - 15   2001

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:The Japanese Association for Philosophical and Ethical Researches in Medicine  

    本論文の主張は、インフォームド・コンセント(IC)の意義は患者個人の主体性を形成させるということ、医療者は患者の「人生の目的」に基づいてICをえようとするとき、患者に何をなすべきかをアドバイスでき、何をどこまで説明するかの範囲も確定すること、そして、その結果として、医療とは患者と医療者との共同作業であるという新しい医療の概念が成立するということである。

    CiNii Books

    researchmap

  • 「尊厳死」思想を検討する――その基本的な発想の問題点についての小考―― Reviewed

    黒崎 剛

    国士舘哲学   4 ( 4 )   55 - 61   2000.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:国士舘大学哲学会  

    1990年代以降盛んになった「尊厳死」への要求を、現代人の個人主義の表明としては、あるいは「自分らしい死に方」あるいは「死に方の選択権」の問題としては支持しつつ、それが死の選択を容易に他人に死を強いることになりうる危険性を指摘する。

    researchmap

  • 「『大論理学』・「存在-無-成」論における初版と二版との異同について」

    KUROSAKI Tsuyoshi

    Studies in Hegel’s Logic   ( 5 )   121 - 155   1999.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:The Society for the Study of Hegel’s Logic (Japan)  

    ヘーゲルの『大論理学』の初版と二版のテキストの移動についての文献学的報告。これにて、ヘーゲルのテキスト上の移動の問題を解決し、ヘーゲルの科学的認識の方法論を論じるための前提を作り終えたものとする。

    File: 「存在ー無-成」論における初版と二版との異動.pdf

    researchmap

  • シェリングのヘーゲル批判―存在論の可能性をめぐるドイツ観念論最後の争い― Reviewed

    KUROSAKI Tsuyoshi

    シェリング年報   ( 7 )   61 - 71   1999.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Schelling-Gesellschaft Japan  

    晩年のシェリングはヘーゲルの論理的存在論の構想に対して、あくまでも主観と客観とを峻別する立場から否定しぬこうとしたが、この批判はその後の実存主義、マルクス主義、実証主義等からのヘーゲル批判の原型になっている。本稿ではこの批判がヘーゲル批判としては実りのないものであることを確認し、従来の視点にかわる確固としたヘーゲル批判のための前提を作ることを目指す。

    researchmap

  • Über die Aktualität der Hegelschen Philosophie ――Eine Skizze von dem Wiederaufbau der Wissenschaft der Erfahrung des Bewußtseins. Reviewed

    KUROSAKI Tsuyoshi

    Bull. Lib. Arts & Sci. Nippon Med. Sch.   25 ( 15 )   15 - 23   1998.12

     More details

    Language:German   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:日本医科大学  

    Der Verfasser uebt Kritik an der weitgeltenden Interpretation, daß die Wissenschaft der Erfahrung des Bewußtseins in Phänomenologie des Geistes zugleich die Phänomenologie des Geistes ist. Weil sie die Erkenntniskritik mit der Ontologie verwechselt. Er macht einen Vorschlag, vorerst die Wissenschaft der Erfahrung des Bewußtseins durchzuführen, und dann die Seinsweisen der Welt darzustellen.

    CiNii Books

    researchmap

  • 「論理」と「自然」はいかに関わるか――ヘーゲル哲学体系における論理学から自然哲学への移行の議論をめぐって――

    KUROSAKI Tsuyoshi

    Studies in Hegel’s Logic   ( 4 )   117 - 140   1998.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:The Society for the Study of Hegel’s Logic (Japan)  

    researchmap

  • 「死ぬ権利」をどう考えたらよいか--自殺権の虚構性と安楽死の根拠 Reviewed

    KUROSAKI Tsuyoshi

    倫理学年報   47   187 - 201   1998.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:The Japanese Society for Ethics  

    著者はこの論文で第一に「自殺権」の主張は実定法の権利としては虚構であること、しかし第二に、我々が末期の状態にあるときには、それは生命一般を自己決定権の支配化に置くことの是非という普遍問題ではないのだから、個人の死への意思は尊重されるべきであり、然るべき理由(激しい苦痛、人格の崩壊の危機)がある時の「安楽死」の要求は「死に方の選択権」の問題として、必ずしも否定されるべきではないことを主張する。

    CiNii Books

    researchmap

  • ヘ-ゲル<論理学>研究会

    久保 陽一, 黒崎 剛

    理想   ( 660 )   158 - 158   1997.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:理想社  

    CiNii Books

    researchmap

  • Die Argmentation der Anfangs in Wissenschft der Logik – Die Vergleichung der ersten mit der zweiten Ausgabe.

    KUROSAKI Tsuyoshi

    ヘーゲル論理学研究   ( 3 )   114 - 130   1997.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:ヘーゲル論理学研究会  

    Der Verfasser vergleicht die erste Ausgabe ueber die Argmentation des Anfangs in Wissenschft der Logik mit der zweiten und findet die konsequente Theorie, daß für den Anfang der Logik (als Ontologie) die zwei Bedingungen notwendig sind:die Vermittlung durch die Kritik des Bewußtseins und die Unmittlbarkeit als Anfang. Als Folge dieser Ergebnissen behauptet der Verf, daß von dieser Logik Hegels die Subjektivität der phänomenologischen Ontologie im 20. Jahrhundert überstiegen weden kann.

    researchmap

  • Die Idee der Hegelschen Logikーー Die Logik als die Wissenschaft des Seins

    KUROSAKI Tsuyoshi

    Studies in Hegel’s Logic   ( 2 )   59 - 92   1996.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:The Society for the Study of Hegel’s Logic (Japan)  

    In dieser Abhandlung behaupte ich, daß die Hegelsche Logik die Wissenschaft des Seins ist. Die Wissenschaft des Seins wurde durch die Wissenschaft der Erfahrung des Bewußtseins bewiesen. Das Bewußtsein erreicht die Identitä mit dem Gegenstand an der “Unendlichkeit”, die als “Sein” bestimmt wird und das Element der Logik Hegels ausmacht. Also ist die Wissenschaft der Logik nichts anderes als die Wissenschaft des Seins, und sie stellt als Denkform die Seinsweisen da. Dies ist keine triviale Behauptung, weil diese Idee, die Idee des zweistufenweisen Baues von Wissenschaft der Erfahrung des Bewußtseins und Wissenschaft des Seins”, von den modernen Philosophen und Hegel-Forscher nicht übergenommen wurde. Z.B. sie lesen die Hegelsche Logik als z.B. Methodenlehre, IdeologieKritik, Analytik der Sprache, usw., oder setzen nur voraus, daß sie Ontologie ist, weil sie von ontologischen Problemen handelt.

    researchmap

  • 生命・遺伝子操作に適用された〈滑り坂論〉の意味を捉えるために ― W・ヴァン・デア・バーグ〈滑り坂論〉の紹介を兼ねて ―

    KUROSAKI Tsuyoshi

    ヒトゲノム解析研究と社会との接点研究報告集』第2集   98 - 108   1996.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:京都大学文学部倫理学研究室  

    副題中の著書の紹介を兼ねながら、「滑り坂理論」が論理的には成立しないが、ヒト遺伝子治療に対する不安の表現としては、意味ある内容を含んでいることを主張する。その不安を根拠が、市場経済、社会の民主化の水準、科学者の資質の3点にあることを論じ、滑り坂論の問題を本質を明らかにする。

    researchmap

  • 人格論はバイオエシックスに適合するか ― 〈足切り〉の人格論から〈オモテ〉の人格論へ ― Reviewed

    KUROSAKI Tsuyoshi

    医学哲学・医学倫理   ( 13 )   33 - 43   1995.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    人格の概念の実体をなしているものは、人の個性をつくりなしている同一性(ペルソナ=日本語で「オモテ」)である。人が対応能力としての人格を失っても、その人は自分の「オモテ」を失っているとは限らないゆえに、我々はその人を人格として扱わなければならない。我々は生命倫理の諸問題を、ある人が人格であるか否かという基準でもって裁断すべきではなく、第三者機関の議論によってつくられる合意に基づくべきである。

    researchmap

  • 「遺伝子治療滑り坂論」は誤った批判か? ― ニルス・ホルタッグ「ヒト遺伝子治療:滑り坂を下るか?」の検討

    KUROSAKI Tsuyoshi

    ヒトゲノム解析研究と社会との接点研究報告集   102 - 110   1995.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:京都大学文学部倫理学研究室  

    副題中の著書の紹介を兼ね、ヒトの遺伝子操作をいったん許してしまえば、坂道を転げ落ちるようにあらゆる人間改造が許容されてしまうという「滑り坂理論」が正当か否かを検討する。ホルタッグは「滑り坂理論」を擬似的論理として斥けるが、著者は滑り坂論が形式論理の問題ではなく、遺伝子操作を人間に行うことの不安感から生じてくるものと結論する。

    researchmap

  • 形式としての根拠 ― 根拠論における本質の個体化の論理 ― Reviewed

    KUROSAKI Tsuyoshi

    早稲田大学文学研究科紀要別冊第18集哲学・史学編   3 - 12   1992.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    ヘーゲルの主著『大論理学』の「根拠」の章の研究。先の「反省」論研究の続きとなる。「根拠」というカテゴリーの構造は「根拠」と「根拠づけられたもの」と関係として、産出する主体に対して産出されたものが自立化し、産出主体との相関関係を形成していくなかで産み出される諸カテゴリーの分析と、「根拠から現象が生じる」という論理がどのような意味を持っているかを論じる。

    researchmap

  • ヘーゲルの反省論 ― 個体性と全体性の媒介の論理 ―

    KUROSAKI Tsuyoshi

    哲学世界   ( 13 )   97 - 111   1990.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻  

    researchmap

  • <翻訳>フリードリヒ・ヴィルヘルム・ヨーゼフ・シェリング著「哲学一般の形式の可能性について」

    シェリング著, 長島隆, 北沢 恒人, 黒崎 剛訳

    日本医科大学基礎科学紀要   10 ( 10 )   70 - 93   1990.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:日本医科大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • ヘーゲル『論理学』・「本質論」の研究 ―「反省・反省諸規定論」を中心に― Reviewed

    KUROSAKI Tsuyoshi

    1988.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Master’s thesis  

    ヘーゲルがその主著『大論理学』において「本質」という論理的カテゴリーの基本構造をどのように捉えていたかの解明を試みる。「本質」とは、個別的なものに内在する普遍的な規定であり、我々の認識はそこに成立する個別的・具体的なものと、普遍的なものとの関係として成立するのであり、関係を離れた個別的なものの第一義性を主張する立場(実証主義)も、個別性を離れた関係性の第一義性を説く立場も、どちらも実在性を持たない主張であることをヘーゲルの議論に即して明らかにした。

    researchmap

▼display all

Books

  • 生命倫理の教科書――何が問題なのか[第2版]

    黒崎剛, 吉川栄省, 野村俊明, 金澤秀嗣, 竹村香織, 小島優子, 三宅秀彦( Role: Edit)

    ミネルヴァ書房  2022.10  ( ISBN:9784623093700

     More details

  • Hegel-Jahrbuch 2019. Berlin.

    KUROSAKI Tsuyoshi( Role: Joint authorWorin besteht die Überlegenheit der Enzyklopädie der ersten Ausgabe?)

    2020.12 

     More details

    Responsible for pages:p98-104   Language:German   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • G.W.F.ヘーゲル著『ハイデルベルク論理学講義―「―エンチクロペディー」「論理学」初版との講義録』(共訳)

    黒崎剛監訳, 藤羅俊治, 小坂田英之, 金澤秀嗣訳( Role: Edit全)

    ミネルヴァ書房  2017.12  ( ISBN:9784623078516

     More details

    Total pages:376   Responsible for pages:i-xiii, 1-376   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    ドイツ哲学の代表者であり、現代哲学へ大きな影響を及ぼしてきたヘーゲルが1817年にハイデルベルクで刊行した『エンチクロペディー』の初版は、彼の哲学体系を世に知らしめた最初の著書であった。本訳書は、その第1部「論理学」およびハイデルベルク時代の論理学講義の唯一の筆記資料を併せて掲載し、壮年ヘーゲルの論理思想の核心を提示する。本邦初訳。

    researchmap

  • Hegel in Japan. Studien zur Philosophie Hegels.

    Hrsg. von, L.Knatz, Y.Kubo, S.Yamaguchi, 共著者, K.Sayama, Y.Zakota, T.Kurosaki, K,Kozu, Y.Kubo, T.Nagashima, K.Takiguchi, J.Takada, A.Takeshima, T.Shibata, M.Fijita, S.Yamaguchi( Role: Joint authorT.KUROSAKI:Eigentümlichkeiten der japanischen Rezeption der Phänomenologie des Geistes: Die Probleme der „Idee“ der Phänomenologie“.)

    LIT Verlag.  2015.11  ( ISBN:9783643903174

     More details

    Total pages:232 Seiten   Responsible for pages:S.55-80.   Language:German   Book type:Scholarly book

    筆者の執筆論文は„Eigentümlichkeiten der japanischen Rezeption der Phänomenologie des Geistes: Die Probleme der „Idee“ der Phänomenologie“. SS.55-80. ヘーゲルの著書『精神現象学』が日本においてどのように読まれてきたかを、ドイツにはない独自の研究を中心に紹介する。対象研究者は金子武蔵、加藤尚武、上妻精、有井行夫、そして筆者。

    researchmap

  • 生命倫理の教科書――何が問題なのか

    共編者, 黒崎剛, 野村俊明, 共著者, 小島優子, 竹村香織, 金澤秀嗣, 中畑邦夫( Role: Joint editor第1章~第6章)

    ミネルヴァ書房  2014.1  ( ISBN:9784623066469

     More details

    Total pages:279   Responsible for pages:p.1-220   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    筆者の20年来の生命倫理研究・講義の集大成。「インフォームド・コンセント」(第1章)、「安楽死・尊厳死」(第2章)、「人工妊娠中絶」(第3章)、「脳死と臓器移植」(第4章)、「人工生殖」(第5章)、「遺伝子操作」(第6章)について、必要な知識を共著者とともに収集・網羅し、結論として各章に筆者の考えを記す。加えて、医学生にも学べるよう医療倫理についての章(第7章)追加して、教科書としても万全を期した。

    researchmap

  • 「ヘーゲル・未完の弁証法――「意識の経験の学」としての『精神現象学』の批判的研究――」

    KUROSAKI Tsuyoshi( Role: Sole author全)

    Waseda University Press Co., Ltd.  2012.3  ( ISBN:9784657127013

     More details

    Total pages:686   Responsible for pages:全   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    筆者の博士論文。ヘーゲルの主著の一つ『精神現象学』を、「意識の経験の学」という彼自身の方法論に従って徹底的に解読し、ヘーゲルの「弁証法」の意義を明らかにし、さらに全体主義、観念論、共同主観性の論理と化して、彼が目指した真理認識方法論が挫折した理由を明らかにする。

    researchmap

  • 『原典による哲学の歴史 』

    編共著者, 久保陽一, 河谷淳, 共著者, 麻生 享志, 柴野博子, 飯田亘之, 鈴木聡, 伊古田理, 戸田洋樹, 黒崎剛, 中村友太郎, 桑田礼彰, 古田智章, 小池英光, 箭野浩司, 小宮山隆, 山口祐弘( Role: Joint author第八章 マルクスとフランクフルト学派」)

    公論社  2002.5  ( ISBN:4771420025

     More details

    Total pages:387   Responsible for pages:189-195頁   Language:Japanese   Book type:Textbook, survey, introduction

    古代ギリシャから現代までの哲学の歴史を解説と原典からの引用で提示した教科書。

    researchmap

  • W.イェシュケ編『論争の哲学史――カントからヘーゲルへ――』

    高山守, 藤田正勝監訳, 共訳者多数のため省略( Role: Joint translator「ブーターヴェクの論証法の構想」)

    理想社  2001.2  ( ISBN:4650105269

     More details

    Total pages:425   Responsible for pages:63-102頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • ベーメ編『われわれは「自然」をどう考えてきたか』

    伊坂青司, 長島隆編, 共訳者多数のため省略( Role: Joint translator第16章「ヘーゲル」(340-358頁)と第19章「20世紀のホーリズム」(401-419頁))

    どうぶつ社  1998.7  ( ISBN:488622301X

     More details

    Total pages:524   Responsible for pages:第16章 340-358頁), 第19章 401-419頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    researchmap

  • 『医療倫理』Q&A

    医療倫理, A刊行委員会編, 共著者多数のため省略( Role: Joint author第7章「死の判定」)

    太陽出版  1998.2  ( ISBN:4884691482

     More details

    Total pages:325   Responsible for pages:148-160頁   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    脳死移植において問題なのは、「公開」(Open)、「公平・公正」(Fair)、「最善」(Best)がはたして守られるのかということである。それ以外の不安要因として、臓器不足は解消できるか、どのような医療を目指したらよいかについて解説。

    researchmap

  • 『現代認識とヘーゲル=マルクス』

    編共著者, 有井行夫, 長島隆, 共著者, 長谷川義和, 榊原宏, 黒崎剛, 日暮雅夫, 竹内洋, 北沢恒人( Role: Joint author第5章 意識経験学と存在学――ヘーゲルは「存在主義」をいかにして実現するかーー)

    青木書店  1995.12  ( ISBN:4250950468

     More details

    Total pages:309   Responsible for pages:p.161-192   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    総309頁。黒崎剛執筆論文「意識経験学と存在学 ― ヘーゲルは〈存在主義〉をいかにして実現するか」(161-192頁)。ヘーゲルは人間の認識主観の制限を突破した学を確立するために、存在についての学に先立って、「意識の経験の学」を置くという「二段構え構想」を立てたが、人間の社会形成経験が完成していなければ(歴史の終焉)、存在について人は語ることができないという結論を引き出してしまった。筆者はヘーゲルが自ら不徹底に終わらせたこの二段構え構想を復権させることを本論文で主張している。

    researchmap

  • 『ドイツ観念論と自然哲学』

    編共著者, 伊坂青司, 長島隆, 松山寿一, 共著者, 加藤尚武, 北沢恒人, 池田全之, 木村博, 黒崎剛, 原崎道彦, 渡邊祐邦, 小田部胤久, 宮田真治( Role: Joint authorIV 理念と自然――ヘーゲル哲学体系における論理学から自然哲学への移行の意味に寄せて)

    創風社  1994.3  ( ISBN:4915659577

     More details

    Total pages:321   Responsible for pages:p.91-112   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

    担当論文概要:ヘーゲルによれば、論理が普遍妥当性を持つためには、それは人間の思考法則にすぎないのではなく、人間を含めた自然の論理でなければならない。本稿はヘーゲルの構想はその論理的難点を除くことによって、自然をその総体において理解する哲学の可能性を実現できることを主張する。

    researchmap

  • 『ヘーゲル辞典』

    編者, 加藤尚武, 久保陽一, 辛津國生, 高山守, 滝口清栄, 山口誠一, 分担者多数のため省略( Role: Contributor「トロックスラー」(370-371頁)、「リッター」(520-521頁)、「メラー」(492頁))

    弘文堂  1992.2  ( ISBN:433515030X

     More details

    Total pages:731   Responsible for pages:上記   Language:Japanese   Book type:Dictionary, encyclopedia

    researchmap

▼display all

MISC

Presentations

  • Worin besteht „die ganze Kraft“ der Enzyklopädie in erster Auflage?――Die mindeste Darstellung der Logik von Hegel selbst―― International conference

    KUROSAKI Tsuyoshi

    32. Internationaler Hegel-Kongress.  ( Universität Tampere, Finnland )   2018.6  Internationale Hegel-Gesellschaft

     More details

    Language:German   Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • Worin besteht die Überlegenheit der Enzyklopädie der ersten Ausgabe? Invited

    KUROSAKI Tsuyoshi

    日本ヘーゲル学会第26回研究大会シンポジウム「ハイデルベルク。エンチクロペディー刊行200年」  ( 東洋大学白山キャンパス )   2017.12  日本ヘーゲル学会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    ヘーゲルが1817年に刊行した『エンチクロペディー』の初版は、学の始元を定める理論と、否定を強調する理論を提起している点で、後の改定版よりも優れているという仮説を提示。

    researchmap

  • 『ヘーゲル・未完の弁証法』合評会 Invited

    日本ヘーゲル学会第18回研究大会  ( 東京工芸大学 )   2013.12  日本ヘーゲル学会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    筆者の博士論文の「日本ヘーゲル学会」における合評会。

    researchmap

  • 「ヘーゲル哲学の非-アクチュアリティー」について――その演繹的・理論的整理――」

    KUROSAKI Tsuyoshi

    日本ヘーゲル学会第11回研究大会  ( 法政大学 )   2010.6  日本ヘーゲル学会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    ヘーゲルの「弁証法」がなぜその全体主義的・閉鎖的性格を持つに至ったのかを、その原因を作った『精神現象学』に遡って明らかにした。

    researchmap

  • 歴史の経験か現在の経験か――ヘーゲル『精神現象学』における精神章の叙述の対象について

    KUROSAKI Tsuyoshi

    日本哲学会第68回大会  ( 慶応大学 )   2009.5  日本哲学会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    ヘーゲルの主著『精神現象学』における「精神」の章が叙述の対象としているものは、定説で考えられているような「歴史」ではなくて、近代社会を構成する諸契機の経験であるという新説を提起。

    researchmap

  • インフォームド・コンセントの概念論 Invited

    KUROSAKI Tsuyoshi

    日本医学哲学・倫理学会関東支部第138総合部会例会  2005.9  日本医学哲学・倫理学会関東支部

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    インフォームド・コンセントの概念とは、近代的自由論の一つの実現形態として、諸個人の人倫性と社会関係の対立関係のうちに立てられており、医療において望ましくはあるが、過渡的な形態ではないかという問題を提起。

    researchmap

  • ヘーゲル論理学研究にいま必要なこと――「矛盾論」から「推理論」への方法論の進展―― Invited

    KUROSAKI Tsuyoshi

    ヘーゲル研究会第53回シンポジウム「ヘーゲル論理学の現在」  2004.6  ヘーゲル研究会(現・日本ヘーゲル学会)

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    ヘーゲルの論理の中心概念が一世紀半にわたって「矛盾」だと考えられてきたことに対して「推理」であることを主張。

    researchmap

  • 「クローン人間」と人類史

    KUROSAKI Tsuyoshi

    日本医学哲学・倫理学会関東支部総合部会  2002.12  日本医学哲学・倫理学会関東支部

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    クローニング技術をヒトに応用して「クローン」人間を作ることは、人間社会の発展上、意義が薄いと考え、原則禁止を提唱。

    researchmap

  • 「思考と存在の同一性」とは何か――ヘーゲル『精神現象学』の根本問題としての〈デンケン〉について――

    KUROSAKI Tsuyoshi

    日本哲学会第60回大会  ( 学習院大学 )   2001.5  日本哲学会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    ヘーゲルが著書『精神現象学』で学の原理として「思考」と「労働」とを混同していることを批判。

    researchmap

  • 「主体性」の原理とインフォームド・コンセントの意義について

    KUROSAKI Tsuyoshi

    日本医学哲学・倫理学会第19回大会  ( 札幌医科大学 )   2000.10  日本医学哲学・倫理学会

     More details

    Language:Japanese  

    医療倫理で言われる「インフォームド・コンセント」は医療者の倫理ではなく、むしろ患者の自己形成のためにあることを述べる。

    researchmap

  • シェリングのヘーゲル批判

    KUROSAKI Tsuyoshi

    日本シェリング協会 第7回大会  ( 慶應義塾大学 )   1998.7  日本シェリング協会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    学の根拠をめぐって、晩期シェリングの行ったヘーゲル批判を検討し、むしろヘーゲルに優位性があることを主張。

    researchmap

  • 「意識経験学-存在学の二段構え構想」は常識的か Invited

    KUROSAKI Tsuyoshi

    ヘーゲル研究会第29回研究発表会シンポジウム  ( 日本女子大学 )   1996.6  ヘーゲル研究会(現・日本ヘーゲル学会)

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    ヘーゲルが「主観はいかにして客観の真理を捉えうるか」という問題解決のために、認識論的序論を学に先立てて述べたことの意義を主張。

    researchmap

  • ヘ-ゲル論理学は何であり,何を叙述しているのか

    KUROSAKI Tsuyoshi

    第54回日本哲学会大会一般研究発表  ( 国学院大学 )   1995.5  日本哲学会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    ヘーゲル論理学が主観的思考の形式を捉えたものではなく、基礎的存在論であることを主張。

    researchmap

  • 人格概念はバイオエシックスに適合するか

    KUROSAKI Tsuyoshi

    日本医学哲学・倫理学会第13回大会  ( 東洋英和女子大学 )   1994.10  日本医学哲学・倫理学会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    生命倫理学が前提する「人格」概念の抽象性を批判し、人格を社会的な顔(オモテ)として理解することを主張。

    researchmap

  • ヘーゲル哲学は悪しきホーリズムか ―『精神現象学』批判

    KUROSAKI Tsuyoshi

    日本倫理学会第45回大会  ( 日本女子大学 )   1994.10  日本倫理学会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    ヘーゲル哲学が悪しきホーリズム(全体論)であるという批判が正当であるかを検討し、ヘーゲルには個体性を確立する論理がありながら、同時にホーリズムともなり得る点を指摘したもの。

    researchmap

  • 概念と個体 ― ヘーゲルの普遍・特殊・個別論

    KUROSAKI Tsuyoshi

    日本哲学会第51回大会  ( 江南女子大学 )   1992.5  日本哲学会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    ヘーゲルの普遍性、特殊性、個別性概念の関連についての報告。

    researchmap

  • 反省と個体性

    KUROSAKI Tsuyoshi

    ヘーゲル研究会第12回研究発表会  ( 明治大学 )   1990.6  ヘーゲル研究会(現・日本ヘーゲル学会)

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    ヘーゲルの[反省]概念について報告。

    researchmap

  • ヘーゲル本質論における「絶対的否定性」の概念

    KUROSAKI Tsuyoshi

    1989年度早稲田大学哲学会秋季研究発表会  ( 早稲田大学 )   1989.11  早稲田大学哲学会

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    ヘーゲルの論理の基礎概念である「否定」についての報告。

    researchmap

▼display all

Works

  • ヘーゲル『精神現象学』の迷宮を歩く(上)ーー非理性的時代に理性を求めて

    2022.9 -  

     More details

Allotted class

  • 2024   Ethics 1   Department

  • 2024   Ethics 2   Department

  • 2024   History of Philosophy 1   Department

  • 2024   History of Philosophy 2   Department

  • 2024   Philosophy 1   Department

  • 2024   Philosophy 2   Department

  • 2024   Seminar on Academic Research Skills 1 (Second Year)   Department

  • 2024   Seminar on Academic Research Skills 2 (Second Year)   Department

  • 2024   Seminar on Academic Research Skills   Department

  • 2024   教育実習Ⅰ(法教職)   Department

  • 2024   教育実習Ⅱ(法教職)   Department

  • 2024   Historical perceptions in the global world   Department

▼display all

Social Activities

  • 駒澤大学倫理委員会委員

    Role(s): Advisor

    駒澤大学  2015.4 - 2018.3

     More details

    Audience: Graduate students, Researchesrs

    researchmap

  • 大月市立中央病院倫理委員会委員

    Role(s): Advisor

    大月市立中央病院  2015 -  

     More details