職歴
◦2025年4月: 中央大学国際経営学部教授
◦2008年4月: 東北大学大学院情報科学研究科教授
◦2006年3月: 香川大学大学院教授
◦1997年6月: 香川大学経済学部准教授
◦1996年4月: 香川大学経済学部講師
学歴
•工学博士 (1996): 京都大学大学院工学研究科数理工学専攻
•理学修士 (1987): 中国 華中科技大学
•理学学士 (1985): 中国 華中科技大学
2025/04/10 更新
職歴
◦2025年4月: 中央大学国際経営学部教授
◦2008年4月: 東北大学大学院情報科学研究科教授
◦2006年3月: 香川大学大学院教授
◦1997年6月: 香川大学経済学部准教授
◦1996年4月: 香川大学経済学部講師
学歴
•工学博士 (1996): 京都大学大学院工学研究科数理工学専攻
•理学修士 (1987): 中国 華中科技大学
•理学学士 (1985): 中国 華中科技大学
博士(工学) ( 京都大学 )
修士 ( 華中科技大学 )
京都大学 工学研究科 数理工学専攻 博士後期 修了
華中科技大学 自動制御研究科 博士 中退
華中科技大学 数学研究科 修士 修了
華中科技大学 数学科 卒業
2025年4月 - 現在
中央大学 国際経営学部 教授
2008年4月 - 2025年3月
東北大学 大学院情報科学研究科 教授
2006年 -
- 香川大学, 教授
2006年 -
- Kagawa University, Professor
Regional Science Association International
American Economic Association
日本応用数理学会
日本オペレ-ションズ・リサ-チ学会
日本経済学会
応用地域学会
Regional Science Association International
American Economic Association
The Japan Society for Industrial and Applied Mathematics
The Operations Research Society of Japan
Japanese Economic Association
Applied Regional Science Conference
Regional Science
コンフリクト解決
Conflict Resolution
空間経済学
国際経済学
地域科学
人文・社会 / 理論経済学
人文・社会 / 経済政策
The Core‐Periphery Model Under Additively Separable Preferences 査読
Congcong Wang, Dao‐Zhi Zeng, Xiwei Zhu
Journal of Regional Science 2024年11月
Home demand and trade pattern: A support for the Linder conjecture in the environmental sector 査読
Qi Zhang, Dao‐Zhi Zeng, Deyong Song
The World Economy 47 ( 10 ) 4112 - 4152 2024年8月
Carbon tax vs. emission trading in a monopolistically competitive market with heterogeneous firms 査読
Kefu Lin, Rui Pan, Dao-Zhi Zeng
The Annals of Regional Science 73 ( 2 ) 825 - 88 2024年8月
Goods market desirability of minimum wages 査読
Rui Pan, Dao‐Zhi Zeng
Economica 91 ( 364 ) 1255 - 1290 2024年7月
The effects of trade liberalization on tax avoidance 査読
Rui Pan, Dao‐Zhi Zeng
International Journal of Economic Theory 19 ( 4 ) 898 - 932 2023年12月
International trade with binary preferences and heterogeneous productivity
Kefu Lin, Dao-Zhi Zeng
Economic Modelling 122 106236 - 106236 2023年5月
Frictional unemployment, bargaining, and agglomeration 査読
Xinmeng Li, Dao-Zhi Zeng
The Annals of Regional Science 68 ( 1 ) 151 - 179 2021年7月
Mobile capital, optimal tariff, and tariff war 査読
Hajime Takatsuka, Dao‐Zhi Zeng
Review of International Economics 30 ( 1 ) 166 - 204 2021年7月
Symmetric tax competition and welfare with footloose capital 査読
Dao‐Zhi Zeng, Shin‐Kun Peng
Journal of Regional Science 61 ( 2 ) 472 - 491 2021年3月
Trade liberalisation with mobile capital and firm heterogeneity 査読
Xi Yang, Dao‐Zhi Zeng
The World Economy 44 ( 2 ) 530 - 559 2021年2月
Spatial Economics and Nonmanufacturing Sectors 査読
Dao-Zhi ZENG
Interdisciplinary Information Sciences 27 ( 1 ) 57 - 91 2021年
Parallel imports in large developing countries 査読
Dao-Zhi Zeng, Biyue Zhang
The Annals of Regional Science 65 ( 2 ) 509 - 525 2020年10月
Economic analysis of industrial agglomeration 招待 査読
Dao-Zhi Zeng
Regional Studies 53 ( 9 ) 1357 - 1357 2019年9月
Elastic labor supply, variable markups, and spatial inequalities 査読
Hajime Takatsuka, Dao‐Zhi Zeng
Review of International Economics 26 ( 5 ) 1084 - 1100 2018年11月
Mobile Capital, Variable Elasticity of Substitution, and Trade Liberalization 査読
Ching-mu Chen, Dao-Zhi Zeng
Journal of Economic Geography 18 ( 2 ) 461 - 494 2018年3月
Capital Mobility and Spatial Inequalities in Income and Industrial Location 査読
Dao-Zhi Zeng
The Journal of Economic Inequality 14 ( 1 ) 109 - 128 2016年3月
Nontariff protection without an outside good 査読
Hajime Takatsuka, Dao-Zhi Zeng
International Review of Economics & Finance 41 65 - 78 2016年1月
Trade and the Location of Two Industries: A Two-Factor Model 査読
ZHOU Yiming, IMAIZUMI Chutokuro, KONO Tatsuhito, ZENG Dao-Zhi
Interdisciplinary Information Sciences 22 ( 1 ) 1 - 15 2016年
Resource-based cities and the Dutch disease 査読
Hajime Takatsuka, Dao-Zhi Zeng, Laixun Zhao
Resource and Energy Economics 40 57 - 84 2015年5月
Offshoring, globalization, and welfare 査読
Yiming Zhou, Dao-Zhi Zeng
The North American Journal of Economics and Finance 31 75 - 93 2015年1月
A Hotelling model with production 査読
Dao-Zhi Zeng
Mathematical Social Sciences 73 40 - 49 2015年1月
The role of country size in spatial economics: A survey of the home market effects 招待 査読
Dao Zhi Zeng
Zbornik Radova Ekonomskog Fakultet au Rijeci 32 ( 2 ) 379 - 403 2014年
Spatial inequality between developed and developing economies 査読
Tan, L., Zeng, D.-Z.
Papers in Regional Science 93 ( 2 ) 2014年
The spatial selection of heterogeneous quality: An approach using different demand elasticities 査読
Chen, C.-mu., Zeng, D.-Z.
International Journal of Economic Theory 10 ( 2 ) 179 - 202 2014年
Ubiquitous inequality: The home market effect in a multicountry space 査読
Zeng, D.-Z., Uchikawa, T.
Journal of Mathematical Economics 50 ( 1 ) 2014年
Industrial configuration in an economy with low transportation costs 査読
Hajime Takatsuka, Dao Zhi Zeng
Annals of Regional Science 51 ( 2 ) 593 - 620 2013年10月
Spatial inequality, globalization, and footloose capital 査読
Takahashi, T., Takatsuka, H., Zeng, D.-Z.
Economic Theory 53 ( 1 ) 213 - 238 2013年
AGGLOMERATION, TAX, AND LOCAL PUBLIC GOODS 査読
WANG AN-MING, ZENG DAO-ZHI
Hitotsubashi Journal of Economics 54 ( 2 ) 177 - 201 2013年
Mobile capital and the home market effect 査読
Takatsuka, H., Zeng, D.-Z.
Canadian Journal of Economics 45 ( 3 ) 1062 - 1082 2012年
Trade liberalization and welfare: Differentiated-good versus homogeneous-good markets 査読
Takatsuka, H., Zeng, D.-Z.
Journal of the Japanese and International Economies 26 ( 3 ) 308 - 325 2012年
Tourism and industrial agglomeration 査読
Zeng, D.-Z., Zhu, X.
Japanese Economic Review 62 ( 4 ) 537 - 561 2011年
A harmonization of first and second natures 査読
Picard, P.M., Zeng, D.-Z.
Journal of Regional Science 50 ( 5 ) 973 - 994 2010年
Globalization, interregional and international inequalities 査読
Zeng, D.-Z., Zhao, L.
Journal of Urban Economics 67 ( 3 ) 2010年
Pollution havens and industrial agglomeration 査読
Dao Zhi Zeng, Laixun Zhao
Journal of Environmental Economics and Management 58 ( 2 ) 141 - 153 2009年9月
Arbitration and bargaining across the Pacific 査読
Deck, C., Farmer, A., Zeng, D.Z.
Southern Economic Journal 76 ( 1 ) 2009年
Dispersion forms: An interaction of market access, competition, and urban costs 査読
Takatsuka, H., Zeng, D.-Z.
Journal of Regional Science 49 ( 1 ) 177 - 204 2009年
Home market effect and trade costs 査読
Zeng, D.-Z., Kikuchi, T.
Japanese Economic Review 60 ( 2 ) 2009年
On Chamberlinian-Ricardian trade patterns 査読
Kikuchi, T., Shimomura, K., Zeng, D.-Z.
Review of International Economics 16 ( 2 ) 2008年
New economic geography with heterogeneous preferences: An explanation of segregation 査読
Zeng, D.-Z.
Journal of Urban Economics 63 ( 1 ) 306 - 324 2008年
Policy equilibrium and generalized metarationalities for multiple decision-maker conflicts 査読
Dao Zhi Zeng, Liping Fang, Keith W. Hipel, D. Marc Kilgour
IEEE Transactions on Systems, Man, and Cybernetics Part A:Systems and Humans 37 ( 4 ) 456 - 463 2007年7月
Amended final-offer arbitration outperforms final-offer arbitration 査読
Deck, C., Farmer, A., Zeng, D.-Z.
American Law and Economics Review 9 ( 2 ) 2007年
A laboratory comparison of arbitration mechanisms: FOA and AFOA 査読
Deck, C., Farmer, A., Zeng, D.-Z.
Lecture Notes in Economics and Mathematical Systems 590 2007年
Amended final-offer arbitration over an uncertain value: A comparison with CA and FOA 査読
Deck, C., Farmer, A., Zeng, D.-Z.
Experimental Economics 10 ( 4 ) 2007年
Generalized metarationalities in the graph model for conflict resolution 査読
Dao Zhi Zeng, Liping Fang, Keith W. Hipel, D. Marc Kilgour
Discrete Applied Mathematics 154 ( 16 ) 2430 - 2443 2006年11月
How powerful is arbitration procedure AFOA? 査読
Dao Zhi Zeng
International Review of Law and Economics 26 ( 2 ) 227 - 240 2006年6月
Redispersion is different from dispersion: Spatial economy of multiple industries 査読
Dao Zhi Zeng
Annals of Regional Science 40 ( 2 ) 229 - 247 2006年6月
On the emergence of intra-industry trade 査読
Toru Kikuchi, Koji Shimomura, Dao Zhi Zeng
Journal of Economics/ Zeitschrift fur Nationalokonomie 87 ( 1 ) 15 - 28 2006年1月
On the number and size of cities 査読
Takatoshi Tabuchi, Jacques François Thisse, Dao Zhi Zeng
Journal of Economic Geography 5 ( 4 ) 423 - 448 2005年8月
Agricultural sector and industrial agglomeration 査読
Pierre M. Picard, Dao Zhi Zeng
Journal of Development Economics 77 ( 1 ) 75 - 106 2005年6月
Policy stable states in the graph model for conflict resolution 査読
Dao Zhi Zeng, Liping Fang, Keith W. Hipel, D. Marc Kilgour
Theory and Decision 57 ( 4 ) 345 - 365 2004年12月
Stability of spatial equilibrium 査読
Takatoshi Tabuchi, Dao Zhi Zeng
Journal of Regional Science 44 ( 4 ) 641 - 660 2004年11月
On Chamberlinian-Ricardian trade patterns with many industries 査読
Toru Kikuchi, Dao Zhi Zeng
Economics Bulletin 6 ( 1 ) 1 - 9 2004年
An amendment to final-offer arbitration 査読
Dao Zhi Zeng
Mathematical social sciences 46 ( 1 ) 9 - 19 2003年8月
Policy equilibria for graph games
Dao-Zhi Zeng, Liping Fang, Keith W. Hipel, D. Marc Kilgour
Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics 5 4490 - 4495 2003年
Equilibrium stability for a migration model 査読
Dao Zhi Zeng
Regional Science and Urban Economics 32 ( 1 ) 123 - 138 2002年
Group decision with inconsistent knowledge 査読
Guo, P., Zeng, D.-Z., Shishido, H.
IEEE Transactions on Systems, Man, and Cybernetics Part A:Systems and Humans. 32 ( 6 ) 670 - 679 2002年
Convergence Analysis for Symmetric Arbitration Games FOA and DOA 査読
Dao-Zhi Zeng, Harunori Shishido
International Transactions in Operational Research 8 ( 5 ) 511 - 521 2001年9月
Mark-Choose-Cut Algorithms for Fair and Strongly Fair Division 査読
Shishido, H., Zeng, D.-Z.
Group Decision and Negotiation 8 ( 2 ) 125 - 137 1999年
Complexity of the minimum base game on matroids 査読
Hiroshi Nagamochi, Dao Zhi Zeng, Naohisa Kabutoya, Toshihide Ibaraki
Mathematics of Operations Research 22 ( 1 ) 146 - 164 1997年2月
Double-offer arbitration 査読
Dao Zhi Zeng, Shinya Nakamura, Toshihide Ibaraki
Mathematical social sciences 31 ( 3 ) 147 - 170 1996年
Spatial Economics Volume II: Applications
Li, X, Zeng, D.-Z( 担当: 分担執筆 範囲: Chapter 9, pp.251-273)
Palgrave Macmillan 2021年 ( ISBN:9783030400934 )
空間経済学
曽道智, 高塚創( 担当: 共著)
北京大学出版社 2018年3月 ( ISBN:9787301293089 )
空間経済学
曽, 道智, 高塚, 創
東洋経済新報社 2016年9月 ( ISBN:9784492314852 )
Focus on Urban and Regional Economics
Nova Science Publishers 2006年
Game Practice, Contributions from Applied Game Theory
Kluwer Academic Publishers 2000年
Approximete envy-free procedures
Kluwer Academic Publishers 2000年
コンフリクト解消のアルゴリズム
曽 道智
電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション 109 ( 235 ) 25 - 25 2009年10月
最終提案仲裁(Final-Offer Arbitration)とその経済学的分析
曽 道智, 中野 俊一郎
JCAジャーナル 53 ( 6 ) 2 - 9 2006年
The second-price bidding system under uncertainty 査読
H Shishido, DZ Zeng, XG Yang
2004 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN & CYBERNETICS, VOLS 1-7 1056 - 1061 2004年
離散最適化とその応用 : 第5回公平分割と公平割当
宍戸 栄徳, 曽 道智
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 48 ( 3 ) 203 - 209 2003年3月
公平分割と公平割当
オペレーションズ・リサーチ誌 48 ( 3 ) 203 - 209 2003年
Policy equilibria for graph games 査読
Zeng, D.-Z., Fang, L., Hipel, K.W., Kilgour, D.M.
Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics 5 4490 - 4495 2003年
Possibilistic conflict analysis for group decision 査読
Guo, P., Zeng, D.-Z., Shishido, H.
Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics 2 1224 - 1228 2001年
豊島産業廃棄物不法投棄問題についてのコンフリクト解析
曽 道智, 宍戸 栄徳, 山崎 章子
香川大学經濟論叢 73 ( 1 ) 217 - 240 2000年6月
Equilibrium Analysis for a Migration Model (不確実・不確定性のもとでの数理的決定理論)
曽 道智
数理解析研究所講究録 1132 ( 1 ) 190 - 197 2000年2月
Approximate envy-free procedures
ZENG D.-Z.
Game Practice : Contributions from Applied Game 2000年
公平分割とその手順
曽 道智, 茨木 俊秀
応用数理 9 ( 1 ) 12 - 27 1999年3月
初等的フローゲームの凸性について(計算量理論とアルゴリズム論文小特集)
永持 仁, 牧野 和久, 曽 道智, 村田 真紀, 茨木 俊秀
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-コンピュータ 81 ( 6 ) 666 - 676 1998年6月
Approximate Algorithms For Fair Division(組合せ最適化(1))
曽 道智
日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集 1998 128 - 129 1998年5月
Arbitrations when players have different information
Zeng Dao-Zhi, Ibaraki Toshihide
香川大学經濟論叢 70 ( 1 ) 55 - 95 1997年6月
The Existence of Equilibrium in Symmetric Arbitration Games FOA and DOA
曽 道智, 宍戸 栄徳
日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集 1997 160 - 161 1997年4月
Mark-Choose-Cut Algorithms for Fair and Strongly Fair Division
宍戸 栄徳, 曽 道智
日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集 1996 132 - 133 1996年11月
フローゲームの凸性について(ゲーム理論(2))
村田 真紀, 牧野 和久, 永持 仁, 曽 道智, 茨木 俊秀
日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集 1996 ( 1 ) 140 - 141 1996年11月
The Existence of Equilibrium in Symmetric Arbitration Games FOA and DOA(宮田亘朗教授記念号)
Zeng Dao-Zhi, 宍戸 栄徳
香川大学經濟論叢 69 ( 2 ) 317 - 332 1996年11月
Arbitration Under Different Information
曽 道智, 大西 匡光, 茨木 俊秀
日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集 1995 92 - 93 1995年10月
Research on Empty-Core Games
曽 道智, 茨木 俊秀
日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集 1995 204 - 205 1995年3月
最終ダブルオファー仲裁(FDOA)の均衡戦略の解析について(ゲーム理論(1))
中村 伸也, 曽 道智, 茨木 俊秀
日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集 1995 68 - 69 1995年3月
マトロイド上の最小基ゲーム
永持 仁, 甲谷 尚久, 曽 道智, 茨木 俊秀
電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション 94 ( 181 ) 73 - 82 1994年7月
Double-Offer Bargaining Rule
曽 道智, 茨木 俊秀, 大西 匡光
日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集 1993 264 - 265 1993年10月
Offer Analysis for the Arbitration Procedure FDOA(MATHEMATICAL OPTIMIZATION AND ITS APPLICATIONS)
曽 道智, 大西 匡光, 茨木 俊秀, CHEN Ting
数理解析研究所講究録 835 59 - 69 1993年5月
INTRINSIC GAP AND FINAL-DOUBLE-OFFER ARBITRATION 査読
DZ ZENG, M OHNISHI, T IBARAKI
LARGE SCALE SYSTEMS: THEORY AND APPLICATIONS 1992 1993 ( 10 ) 51 - 56 1993年
Further Analysis of the Arbitration Procedure FDOA
曽 道智, 大西 匡光, 茨木 俊秀, 陳 挺
日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集 1992 260 - 261 1992年9月
Arbitration for Bayesian Collective Choice Problem
曽 道智, 大西 匡光, 茨木 俊秀
日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集 1992 234 - 235 1992年5月
Intrinsic Gap and Final-Double-Offer Arbitration
曽 道智, 大西 匡光, 茨木 俊秀, 陳 挺
日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集 1991 186 - 187 1991年10月
An Analysis Of Arbitration Under Incomplete Information
曽 道智, 陳 〓, 大西 匡光
日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集 1991 216 - 217 1991年5月
Experimental Study on Arbitration Mechanisms
2004年 -
Graph Model for Conflict Resolution
2003年 -
Spatial Economics
2002年 -
Sakashita Prize
2005年
The 9th Springer-Verlag Award
2004年
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, Paper Award
1999年
空間経済学による集積メカニズムの探究とその応用
研究課題/領域番号:20H01485 2020年4月 - 2024年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 東北大学
曽 道智, 河野 達仁, 伊藤 亮, 中島 賢太郎
配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )
本研究は資本・労働の2要素、そしてCES(constant elasticity of substitution)枠組の一般化を目指している。2021年度に下記の角度からより一般的なVES(variable elasticity of substitution)効用関数のもとで集積メカニズムの探求とその応用研究を行った。(1) サーチ・マッチングモデルに基づき、一般均衡の枠組みを構築し、失業を考慮した労働市場を分析した。サーチ行動を記述するための有効求人倍率や労働者と企業の交渉を記述するための交渉能力が工業集積に影響を与えることが分かった。(2) 資本が国際間に移動できることを考慮し、資本と労働力の2生産要素のモデルによって関税競争を考察した。小国がより高い税率を課すことで、関税戦争に勝つ可能性を明らかにした。(3) 一般的なVES枠組において国際間に移動可能な資本に対する課税競争を検討した。競争促進効果と収入効果を捉えることにより、均衡税率と貿易費用の非単調な関係を明らかにした。(4) 2000年に引き続いて,理論分析だけでは明らかにならない理論的性質および定量的性質を数値計算により分析した。その結果,アメニティ配分によって居住分布が決定することや,複数均衡が生じうる場合に均衡間で効用差が発生することが明らかになった。(5) 自国市場効果の実証的検証のため、データベース構築作業を行った。また、VESのもとでの貿易モデル、空間モデルのサーベイを行った。(6) 応用一般均衡モデルを線形近似することで、交通や生産技術の変化の影響を地域、産業ごとに分解して評価するための方法を考察した。またこれらの理論的背景を踏まえ、COVID19感染拡大下での経済活動の変化を、携帯電話の位置情報から推定した。
空間経済学における空間異質性の影響分析と政策への反映
研究課題/領域番号:17H02514 2017年4月 - 2021年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 東北大学
曽 道智, 河野 達仁, 伊藤 亮, 中島 賢太郎
配分額:11050000円 ( 直接経費:8500000円 、 間接経費:2550000円 )
本研究は企業の異質性、国・地域・都市の違いから空間経済学の理論構築と実証分析を行った。とりわけ、資本の流動性を考慮した貿易の利益を分析し、平行輸入の政策変化を引き起こすメカニズムを明らかにした。企業間の中間財取引ネットワークによる企業の集積メカニズムおよびFDIとの関連を解明した。優良企業を誘致し、地域振興を目指す方策も考案した。異質な消費者、異質の都市間・都市内交通インフラを考慮した最適法人税、資産税などの政策関連の成果も得られた。
グローバル化時代における国際貿易と地域経済―空間経済学の視点による分析
研究課題/領域番号:26380282 2014年4月 - 2017年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 東北大学
曽 道智
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
本研究は空間経済学の視点から国際貿易と地域経済の分析を行い、次の研究成果を得た。(1)自国市場効果の理論・実証成果の乖離を解明した; (2)グローバル化時代にoffshoringの変化パタン―を明らかにした; (3)資源の輸送費の逓減の影響を受けた資源都市の新興政策を検証した; (4)財の生産を考慮して商業施設の立地を考えるHotelling問題を分析した; (5)グローバル化時代の非関税障壁による関税競争を分析した; (6)財の移動コストと資本の移動コストによる空間格差の変化パタン―を分析した。これらの成果は著書1冊と国際学術誌(英文)論文7本として公表された。
高度化する中国産業集積の研究:空間経済学とエリアスタディの融合的アプローチ
研究課題/領域番号:24330072 2012年4月 - 2017年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 東北大学
日置 史郎, 丁 可, 唐 成, 曽 道智, 中島 賢太郎, 陳 清目
配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )
本研究は、高度化する中国の産業集積をめぐる諸課題を、空間経済学と中国研究の学際的アプローチによって考察した。空間経済学的アプローチにより、1.資本移動による賃金の内生的変化を捉えるモデルなどを構築し、2.高速道路整備による輸送費用変化が地域の経済活動に与える影響などを実証した。中国研究者のフィールドワークにより、主に知識や情報という視角から現地産業集積の高度化を分析した。例えば、3.繊維・アパレル産業集積内部のリレーショナル貸出におけるソフトな情報の蓄積が企業金融に果たした役割、4.プラットフォームベンダーとの知識・情報共有の実態が深センの携帯製造企業の高度化に果たした役割を明らかにした。
リスク不確実性下における創造的で持続可能な地域経済システムの研究
研究課題/領域番号:24243036 2012年4月 - 2016年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 岡山大学
中村 良平, 黒田 達朗, 曽 道智, 猪原 龍介
配分額:28990000円 ( 直接経費:22300000円 、 間接経費:6690000円 )
持続可能な地域経済システムを目指す上で、地震災害のような不確実な事象は避けて通ることが出来ない。東日本大震災の経験から、新経済地理学の地域ポテンシャルの概念を拡張するとともに、災害前と災害後で地域ポテンシャルの変化を推計し、復興に伴い労働者が避難先の内陸地域から沿岸の被災地域に回帰することなどが示された。
そういったなかで、持続可能な地域経済を目指す方向として地域経済循環の考え方を構築し、その実証や政策分析について「まちづくり構造改革」として刊行した。
地域を捉える際の「地域就業圏域」を定義し、それに基づいてわが国の地域就業圏域のデータセットを作成し、上記の経済循環の対象地域として活用した。
空間経済学の動学化による都市地域の持続可能な発展の検討
研究課題/領域番号:22330073 2010年4月 - 2014年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 東北大学
曽 道智, 河野 達仁, 高塚 創, 張 陽, 中島 賢太郎
配分額:10140000円 ( 直接経費:7800000円 、 間接経費:2340000円 )
本研究は4つの方面から空間経済学を発展させ、持続可能な都市・地域の成長を実現するための方策を考案した。1. 都市、地域の成長政策立案に結びつく空間経済学の理論を構築する。特に、賃金格差を内生的に決めるモデルを開発し、地域間の経済格差の研究ができ、経済成長理論との融合も実現した。2. 都市の開発と持続可能な振興政策を目指し、観光産業の役割、都市のデベロッパー行動、土地利用の方針についての研究を行った。3. 交通政策の分析を行うため、産業集積や防災の立場から道路のインフラ整備を検討した。4. 実証の面において、地域間の効用格差の動向や企業間関係や財の輸送費用削減を通じた集積効果を明らかにした。
グローバル化と知の時代における空間経済学の新展開
研究課題/領域番号:21243021 2009年 - 2012年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 甲南大学
藤田 昌久, 西村 和雄, 若杉 隆平, 長岡 貞男, 濱口 伸明, 森 知也, 曽 道智, 戸堂 康之, 佐藤 泰裕, 山本 和博, 大久保 敏弘, 田渕 隆俊, 玉田 俊平太
配分額:42120000円 ( 直接経費:32400000円 、 間接経費:9720000円 )
「空間経済学」は、地理的空間経済における一般理論を目指して、90年代初めより、日米欧の経済学者を中心に急速に発展してきた。本研究は、財の市場を通じての経済活動の相互関連を中心として構築されてきたこれまでの空間経済学に、多様な人々の間における知識の創造・学習・伝播を通じての相互連関のミクロモデルを開発・融合することにより、グローバル化と知の時代の空間経済学として、理論と実証の両面において大きく発展させることに成功した。
香川県における水資源と公平割当
研究課題/領域番号:21510147 2009年 - 2011年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 香川大学
宍戸 栄徳, 曽 道智
配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )
香川県の水資源の現状を明らかにし、有効活用方法として水資源の公平割当について検討した。近年、香川用水や調整池の宝山湖が整備され水の需給関係が大幅に改善されている。香川県の地域経済では水不足の問題より、地域資源の全体的な問題が重要になっている。このような状況の変化を受けて、水資源特有の財の性質を配慮した割当方法と水資源などの地域資源が産業の立地に及ぼす影響について理論的な考察を行った。
不確実性とゲームの理論を応用した地域間競争・連携と都市集積に関する政策科学的研究
研究課題/領域番号:19203013 2007年 - 2010年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 岡山大学
中村 良平, 徳永 澄憲, 黒田 達朗, 曽 道智
配分額:26260000円 ( 直接経費:20200000円 、 間接経費:6060000円 )
地域間競争の基礎理論となる地域経済構造分析の現実経済の適用について地域循環の視点からその分析手順を提示した。地域連携の理論的な側面では、ゲーム論的に連携における文化面の違いが阻害要因となることを示した。また、地域連携における重要な要素である地域間格差の動向に焦点を当て、格差変化の新しいモデルを提案し、格差縮小期においては所得移転が機能し、格差拡大期では新たな定常点に移行する仮定であるとの仮説に基づいて都市集積の経済効果の有意性を検証した。
空間経済学とコンフリクト解消の数理的研究
研究課題/領域番号:18530179 2006年 - 2009年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
曽 道智
配分額:4150000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:750000円 )
大きくわけて、申請者は2つの角度から地域科学の研究を行った。第一部は空間経済学の数理分析であり、地域経済活動の集積と分散メカニズムを一般均衡理論の枠組みで解明した。とりわけ、多産業、多地域を有する空間経済の分析や、国際経済学との融合や、環境問題を含む地域経済発展政策への応用に力をいれ、空間経済学を発展させた。研究成果は9篇の論文として、権威のある国際学術誌に掲載(受理)された。第二部は地域間のコンフリクトの解消法。そのなか、新しい仲裁手順の実験検証や、文化背景の違いによるコンフリクト解決や、グラフモデルの理論研究が含まれている。研究成果は9本の論文として、権威のある国際学術誌に掲載(受理)された。研究成果は7篇の論文として、6個の権威のある国際学術誌と1個の日本の法律専門家向けの雑誌に掲載された。
可能性理論と動学モデルによるコンフリクト解析
研究課題/領域番号:15510133 2003年 - 2004年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 香川大学
宍戸 栄徳, 曽 道智, 郭 沛俊
配分額:3200000円 ( 直接経費:3200000円 )
"Fair Cost Sharing of Network Maintenance"では、ネットワークの維持費用を公平に負担する問題を検討し、協力ゲーム理論におけるShapley値の考えを適用しその計算方法を示した。
『高松琴平電鉄の経営破綻と行政支援』では上記の理論を基にして、「高松琴平電鉄」の経営破綻時の香川県・沿線自治体による行政支援の負担金額の公平性を検証した。これは道路や鉄道あるいは通信ネットワークの建設・維持における費用負担について、公平性の判断に理論面・実用面で有用である。
"Policy stable states in the graph model for conflict resolution"ではコンフリクト解析のためのグラフ・モデルによる政策分析の新しい枠組みを定式化した。政策安定状態の性質を研究し、精緻化において意思決定者の政策で重要なことは意思決定者の直接的な利害に限定されることが示唆されている。コンフリクト解析のためのグラフ・モデルにこれまでの安定の概念との比較も行った。
"The Second-Price Bidding System under Uncertainty"では、公共土木工事における入札問題を考察した。地盤条件など工事に不確実性がある場合の入札では期待値を用いることは発注者・受注者の両社にとって好ましくない。優れた入札方式と言われる二位価格制で不確実性を含む状況にも対応できる入札方式を提案した。
"Newsvendor problems based on possibility theory"では、顧客の潜在的な購入意識の曖昧さに起因する需要の不確実性を可能性分布で表し、この可能性情報を用いて、新たな意思決定モデルを提案した。これにより、ライフサイクルの短い商品の最適発注量を決めることができた。
以上の研究により、現実のコンフリクトを解決するいくつかの提案をすることができた。
地域の経済発展に関する数理的研究
研究課題/領域番号:14730017 2002年 - 2004年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 香川大学
曽 道智
配分額:3100000円 ( 直接経費:3100000円 )
・新経済地理の手法による研究
1.新経済地理の分析に使われるdynamicsの安定性を分析し、その必要十分条件を得た。研究成果は国際学術誌Journal of Regional Scienceに掲載された。そして、関連研究を纏めたサーベイをFrank Columbus編集のContemporary Issues in Urban and Regional Economicsの第12章として採用された。
2.2地域の核・周辺モデルに農業部門を明確に導入し、解析解を求めることに成功した。その結果、農業部門は運送コストの逓減により、地域工業経済活動が「分散⇒集中⇒再分散」の変化パタンをとることが分かった。研究成果は国際学術誌Journal of Development Economicsに掲載された。
3.新経済地理のベースになっている2地域核・周辺モデルを多地域に一般化し、それぞれの地域の変遷状況を調べた。その成果は国際学術誌Journal of Economic Geographyに採用された。
4.以上のモデルにさらに多工業部門を導入し、その経済活動を分析した。その結果、分散と再分散の違いが明らかになった。分散においては、各工業部門が2地域に均等に立地するが、再分散においては、高々1つの工業が両地域に立地するが、ほかの工業は別々の地域に集中する。この成果は国際学術誌Annals of Regional Scienceに採用された
・国際貿易の立場から多産業の変遷状況を考え、産業内貿易の存在条件を明らかにした。その成果は国際学術誌Economics Bulletinに掲載された。
・コンフリクト解析のグラフモデル研究:政策均衡を提案し、その性質を調べた。特に現在使われている諸概念との関係を明らかにした。その成果は国際学術誌Theory and Decisionに採用された。
コンフリクト解消の数理分析
研究課題/領域番号:12680444 2000年 - 2001年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 香川大学
宍戸 栄徳, 郭 沛俊, 曽 道智
配分額:1200000円 ( 直接経費:1200000円 )
1.仲裁者の公平案についての不完備情報が離散分布であれば、FOA(Final-Offer Arbitration)、結合仲裁と我々のDOA(Double-Offer Arbitration)共に、純粋戦略ナッシュ均衡が存在しないこと、混合戦略ナッシュ均衡では、FOAのオファーが発散し、DOAのオファーが収束し、DOAが優れていることを示した。
2.無羨望公平分割のアルゴリズムは複雑で利用が困難である。近似解法を提示し、現実問題への適用可能性を高めた。
3.互いに部分的に矛盾している情報を、可能性線形計画法を用いて実行可能な共通部分を取り出して、上界と下界可能性分布で表した。
4.各専門家によって与えられたデータから各々の可能性分布を可能性測度に基づき同定し、彼らの知識を表現する。各可能性分布の違いが反映される不一致性指数を定義し、専門家たちの意見のばらつき具合を調べ、有力な意思決定者とそれ以外の意思決定者とを判別し、より整合性の高い意思決定グループを求める。不一致性指数に基づくコンフリクト解決モデルを提案し、新たな可能性分布を得る。複数の専門家の見解にコンフリクトがある場合のポートフォリオ選択問題に適用した。
5.意思決定者の間の協力関係について、繰り返し囚人のジレンマ・ゲームで手番が交互に行われノイズが入るという状況では、協力関係が維持できなくなるのはノイズの頻度よりその強さがより大きく影響することを示した。
6.コンフリクトの事例(香川県豊島の産業廃棄物処理問題)について経緯を紹介し、分析結果から解決方法を提示した。
7.理論的にはDOA仲裁はオファーが収束するが、現実には収束しないケースがあり得る。DOAとconventional arbitrationを結び付ける方法を提案し、オファーの収束性を維持したままで、収束しなくとも仲裁者の公平案を高い確率で仲裁結果にすることを可能とした。
中日両国の現代地域経済研究
研究課題/領域番号:10045016 1998年 - 2000年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 香川大学
井原 健雄, 細川 進, 曽 道智, 姚 峰
配分額:4500000円 ( 直接経費:4500000円 )
本研究の目的は、近年、市場経済を導入し、経済体制の改革に積極的に取り組んでいる中国の地域経済に着目し、沿海部と内陸部との地域格差の実態把握に加えて、都市部と農村部との経済格差と相互連関に関する現状分析を、日本の具体的事例と比較することにより、理論と実証の両面から実施することにより、地域経済振興にとって有意な政策提言の導出を試みることにある。
このため、井原、姚、曽は、平成12年9月に中国の西北大学を始め、深せん、新彊、青海、四川などの中国内陸と沿海部を訪問し、経済格差の実地調査を行った。細川も北京などの地域を訪れ、中小企業の実態調査を行った。過去3年にわたって得られた資料やデータ等により、各種のモデル分析や実証分析を行っている。これまでの研究成果の一部は、すでに学術雑誌の掲載論文として公表している。さらに、これまでの研究成果の総括として本研究プロジェクトの研究成果報告書をとりまとめた。それは、中国の西北大学関係者と香川大学関係者等とのこれまでの打ち合わせに基づく共同研究成果であり、その概要を記すと、つぎのとおりである。
題目:中日両国の現代地域経済研究
目次:第1部 現状認識(実態把握);第2部 理論編(地域経済学);第3部 実証編(地域政策)。
形式:A4版 255頁。
なお、この研究成果報告書に基づき、『専門書』を、中国語と日本語でそれぞれ作成し、公表する予定である。
地域科学
2000年 -
資金種別:競争的資金
Regional Science
2000年 -
資金種別:競争的資金
紛争を公平に解決する方法の数理研究
研究課題/領域番号:09780414 1997年 - 1998年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 香川大学
曽 道智
配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )
本年度は,公平分割(ケーキ分割)モデルに重点を置いて、紛争解決の研究を進んできた。このモデルでは、n人(プレーヤー)が一個のケーキを比率〈α_1,…,α_n〉で分割する。各プレーヤーはこのケーキの各部分に関する好みが異なるかもしれない。その好みは個人情報であり、他の人には知られていない。問題は、このケーキをどの手順で分割したら、各人とも自分の好みで満足できるか。ただし、手順には個人情報としての各プレーヤーの好みを利用することはできない。なお、比率〈α_1,…,α_n〉の決定は今まで研究してきた仲裁方法に関係する。
●まずは、今までの公平分割とその手順に関する研究の成果とその問題点もまとめて、論文「公平分割とその手順」を書いて、応用数理学会の学会誌「応用数理」に掲載された。
●次は、現実問題への適用の観点から、近似公平を保証する分割手順の開発を行った。その結果は論文“Approximate envy-free algorithms"として、国際会議Game Pratice Iで発表した。これからその論文を修正して、雑誌か論文集へ投稿する予定である。
●1997年の実績報告書に報告した論文「Mark-choose-cut algorithms for fair and strongly fair division」が1999年に出版された。
●1997年の実績報告書に報告した論文「初等的フローゲームの凸性について」は電子情報通信学会論文誌D-IのJ81-D-I,No.6に掲載された。
なお、地域間の紛争を解決するため、全国の租税政策により地域人口の移動を分析した。その結果は論文「投資家と住民の移動モデル」として日本経済学会で発表した。これからその論文を修正して、雑誌へ投稿する予定である。
紛争解決の数理研究
1993年 -
資金種別:競争的資金
Mathematical Studies on Conflict Resolution
1993年 -
資金種別:競争的資金
2006年 -
応用地域学会 運営委員
2006年 -
Applied Regional Science Conference Managing Committee Member