2025/06/26 更新

写真a

イトウ フミオ
伊藤 文臣
ITO Fumio
所属
理工学部 助教C
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 中央大学 )

  • 修士(工学) ( 中央大学 )

学歴

  • 2024年3月
     

    中央大学   理工学研究科   精密工学専攻   博士後期   修了

  • 2021年3月
     

    中央大学   理工学研究科   精密工学専攻   博士前期   修了

  • 2019年3月
     

    中央大学   理工学部   精密機械工学科   卒業

経歴

  • 2024年4月 - 現在

    法政大学   デザイン工学部 システムデザイン学科   兼任講師   兼任講師

  • 2024年4月 - 現在

    中央大学   理工学部 精密機械工学科   助教   助教

  • 2024年9月    

    一般財団法人 沖縄県公衆衛生協会   沖縄県委託事業 子ども科学技術人材育成事業 ハイレベル型体験プログラム   講師

  • 2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会 特別研究員DC1

所属学協会

  • 2019年4月 - 現在

    日本フルードパワー学会

研究キーワード

  • ロボティクス

研究分野

  • 情報通信 / 機械力学、メカトロニクス

  • 情報通信 / ロボティクス、知能機械システム

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 流体工学

論文

▼全件表示

MISC

▼全件表示

受賞

  • 日本機械学会 分野融合研究優秀表彰

    2025年6月   日本機械学会   Development of Augmented Jump SLIP model and Its Optimization based on Impulse Analysis

    Saizo Kamei, Takashi Kusaka, Taro Nakamura, Fumio Ito, Takashi Itsuno, Riku Takakuwa, Takayuki Tanaka

  • 日本機械学会奨励賞(研究)

    2025年3月   日本機械学会   多様な発生力を強化する生物規範型ソフトロボットの研究

    伊藤文臣

  • IEEE TOWERS Kansai Young Professionals Affinity Group Award (supporter award)

    2022年11月   IEEE   Occurrence and control of cavitation caused by instantaneous movement.

    Fumio Ito

  • SICE International Young Authors Award (SIYA-IROS2022)

    2022年10月   計測自動制御学会   Instantaneous Force Generation Mechanism Based on the Striking Motion of Mantis Shrimp - Design and Control Method of Cavitation by Simulation and Experiment.

    Fumio Ito

  • Industrial Robot and CLAWAR2022 Highly Commended Paper Award

    2022年9月   CLAWAR Association   Confirmation of variable diameter TRM operation.

    Yuta Naruse, Kazuki Takaya, Fumio Ito, Jun’ichi Watanabe, Taro Nakamura

  • Best Student Paper

    2021年8月   CLAWAR Association   Residual Water Removal Mechanism for obtaining Clear Images with Sewer Pipe Inspection Robot

    Kosuke Uchiyama, Hiroto Sato, Fumio Ito, Shunichi Kurumaya, Taro Nakamura

  • 滝野秀雄学術奨励賞

    2021年3月   中央大学  

    伊藤文臣

  • 日本機械学会三浦章

    2021年3月   日本機械学会  

    伊藤文臣

  • IEEE Robotics and Automation Society Japan Joint Chapter Young Award (IROS2019)

    2019年11月   IEEE   Proposal of a Peristaltic Motion Type Duct Cleaning Robot for Traveling in a Flexible Pipe.

    F. Ito, T. Kawaguchi, M. Kamata, Y. Yamada, T. Nakamura

  • Industrial Robot Highly Commended Paper Award

    2019年8月   CLAWAR Association   Development of joint attachment for passing curved pipe of peristaltic motion robot for in-pipe inspection.

    T. Yasui, Y. Mano, F. Ito, T. Nakamura

  • CLAWAR Association Best Technical Paper Award

    2019年8月   CLAWAR Association   Proposal of bellows-integrated robot for improving flexibility and sealability of peristaltic motion robot.

    F. Ito, T. Kawaguchi, T. Nakamura, Y. Yamada

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • テッポウエビのキャビテーションジェット生成原理に基づく衝撃発生機構の開発

    研究課題/領域番号:24K22941  2024年7月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援  中央大学

    伊藤 文臣

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    researchmap

  • 高粘度流体を含む細径管内の検査・移動を目的とした鞭毛の極性多形性に着想を得たバクテリア規範型配管検査ロボットの開発

    2024年10月 - 2025年10月

    一般社団法人機械システム振興協会  令和6年度 先端的研究分野における共同調査・研究制度(先端共同プロジェクト)  中央大学

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • シャコの打撃動作を規範とした外骨格弾性要素と空気圧人工筋肉による瞬発力発生手法

    研究課題/領域番号:22KJ2769  2023年3月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費  中央大学

    伊藤 文臣

      詳細を見る

    配分額:3100000円 ( 直接経費:3100000円 )

    本研究の目的は,シャコやバッタにみられる外骨格ばねの要素を模倣することで,高応答性と高出力密度,コンプライアンス特性を兼ね備えた高応答人工筋肉駆動機構の設計論を確立することである.本研究では,1年目に外骨格ばねと人工筋肉の複合力に基づく打撃機構のモデルを構築する.2年目に,打撃機構に取り入れた2種類の外骨格の弾性要素に関する多目的最適設計論について,1年目に構築したモデルをもとにまとめる.3年目に,2年目に構築した設計論に基づいたモンハナシャコの打撃動作を規範とした打撃ロボットの開発をする.
    1年目では,モンハナシャコにみられる2種類の外骨格の弾性要素と空気圧人工筋肉の複合力を考慮に入れた打撃機構のモデルを構築した.さらに,2種類の外骨格の弾性要素の有無による打撃機構の動作をシミュレーションから推定した.また,このモデルの妥当性を検証するため,開発した実機による打撃実験を行った.
    このシミュレーションと実験の結果から,2種類の外骨格の弾性要素が打撃動作に対して異なる作用をすることが明らかとなった.一方の外骨格の弾性要素は,空気圧人工筋肉と同方向へのトルクを発生することで打撃の効果を高め,一方の外骨格の弾性要素は空気圧人工筋肉の収縮応答を補うことで,打撃の効果を高めた.以上の結果から,あるコンプライアンス特性を有する空気圧人工筋肉に対して,打撃効果を高めるための2種類の外骨格の弾性要素に適切な組み合わせが存在することが明らかとなった.以上の結果をもとに,今後の研究では,2種類の外骨格の弾性要素の適切な組み合わせに関する多目的な最適設計論についてまとめた.

    researchmap

委員歴

  • 2025年4月 - 現在

    日本ロボット学会   編集委員  

  • 2021年4月 - 2024年3月

    日本ロボット学会   学生編集委員