-
GPT-4と人間が生成した文章の読者認識の違い―因子分析による信頼性評価
山本皓太, 仁谷安里, 鑓分花梨, 町田比奈子, 須藤修
2023年社会情報学会大会論文集
120
-
124
2023年9月
-
人工知能によるレコメンデーションが我々に与える影響について
木村珠星, 辻内直斗, 布施真志, 須藤 修
2023年社会情報学会大会論文集
125
-
127
2023年9月
-
テキスト解析を用いたAIメンタルヘルスアプリに関する計量的考察
増山千菜美, 馬場一輝, 須藤修
2023年社会情報学会大会論文集
181
-
185
2023年9月
-
日本における産業別のDX 取り組み状況に関する分析
冨島悠介, 須藤修
2023年社会情報学会大会論文集
79
-
85
2023年9月
-
生成AI・マルチモーダルAIの社会的インパクトと人間存在の問い直し
招待
須藤修
Nature Interface
(
88
)
2
-
5
2023年8月
-
AIによる社会的インパクトと人間中心のAIに関する一考察
清田将裕, 須藤修
2022年社会情報学会大会論文集
2022年9月
-
共起ネットワーク分析を用いたAI倫理文書の比較研究― OECD, EU, 内閣府との比較から見るユネスコAI倫理勧告の特徴 ―
冨島 悠介, 齋藤 太一, 今諒平, 北村智花, 渡邉聖, 山本将一朗, 須藤修
2022年社会情報学会大会論文集
2022年9月
-
フェイクニュース対策におけるファクトチェックの課題
上原志織, 金澤麻理亜, 金川歩夢, 神原優衣, 野中奈津, 森口桐花, 須藤修
2022年社会情報学会大会論文集
2022年9月
-
計量テキスト分析によるスマートシティ構想の比較分析―“市民”に焦点を当てて―
王安理, 大山口菜都美, 須藤修
情報処理学会2022年全国大会発表論文集
2022年3月
-
自治体DXとは何か?
招待
須藤修
地方議会人
52
(
7
)
12
-
15
2021年12月
-
「住民主体」のスマートシティの在り方
王安理, 池田雄輝, 小林誉史, 下田泰誠, 新井菜々子, 大山口菜都美, 須藤修
2021年社会情報学会大会論文集
2021年9月
-
企業のテレワーク導入と女性のワークライフバランス
清田将裕, 佐々木彩音, 久保田樹, 大西笑未, 福地佑香, 大山口菜都美, 須藤修
2021年社会情報学会大会論文集
2021年9月
-
IT人材、民への偏在正せー行政デジタル化の論点
招待
須藤修
日本経済新聞
2021年5月
-
Society5.0の基盤としての自治体DX
招待
須藤修
政策法務Facititator
(
70
)
2
-
8
2021年4月
-
人間中心のAI社会原則とこれからの社会
招待
須藤修
學士會会報
(
939
)
2019年11月
-
マイナンバー現状と課題:記載徹底、国民理解カギー日経経済教室
招待
須藤修, 榎並利博
日本経済新聞
2019年5月
-
ソサエティ5.0の基礎となりうるマイナンバー:海外事例からみたマイナンバーの効果と可能性
招待
須藤修, 趙章恩
市政
(
69
)
36
-
39
2018年12月
-
人工知能がもたらす社会的インパクトと人間の共進化
招待
須藤修
情報通信政策研究
2
(
1
)
2018年12月
-
Development of a gateway for interoperability in community-based care: an empirical study
査読
国際誌
Ota S, Kudo K, Taguchi K, Ihori M, Yoshie S, Yamamoto T, Sudoh O, Tsuji T, Iijima K
Technology and Health Care
26
(
1
)
57
-
67
2018年3月
-
The Role of Social Capital in the Transformation of Cultural Values and Practices
査読
Kamila Kolpashnikova, Matthew Galway, Osamu Sudoh
Review of Religion and Chinese Society
(
3
)
2016年
-
情報通信技術は社会をどのように変えていくか
招待
須藤修
週刊金融財政事情
66
(
36
)
10
-
13
2015年9月
-
次世代放送と社会イノベーション
招待
須藤修
NHK技研R&D
(
152
)
17
-
29
2015年8月
-
マイナンバー可能性と課題・サービス提供官民連携でー日経経済学教室
招待
須藤修
日本経済新聞
2015年4月
-
マイナンバーとICT
招待
須藤修
電気通信
(
815
)
2014年12月
-
番号制度とイノベーション―超高齢化社会における成長戦略
招待
須藤修
都市問題
105
(
11
)
78
-
88
2014年11月
-
在宅医療・介護連携のための情報共有基盤
招待
須藤修
病院
73
(
6
)
426
-
431
2014年6月
-
鳥取県2012年の資本マトリックスの分析
村舘靖之, 須藤修
情報処理学会第76回全国大会発表論文集
2014
(
1
)
453
-
455
2014年3月
-
番号制度と情報連携
招待
須藤修
LASDEC
44
(
2
)
42
-
44
2014年2月
-
オンライン家計簿ココマネと震災時における家計の消費行動
村舘靖之, 須藤修
情報文化学会大会講演予稿集
(
21
)
2013年10月
-
オンライン家計簿ココマネにおける消費行動パターンの分析
村舘靖之, 須藤修
2013年社会情報学会(SSI)大会研究発表論文集
2013
69
-
72
2013年9月
-
番号制度導入と自治体のこれから
招待
須藤修
ガバナンス
(
149
)
36
-
39
2013年9月
-
オンライン家計簿ココマネにおける鳥取県の消費動向の分析
村舘靖之, 須藤修
情報処理学会FIT発表論文集
2013年9月
-
Analysis of Household Accounts : Regional Characteristics of Household Expenditures
Yu Suzuki, Yasuyuki Muradate, Osamu Sudoh
情報処理学会FIT発表論文集
2013年9月
-
情報貨幣論に向けて―貨幣・情報・不均衡
査読
村舘靖之, 須藤修
情報文化学会誌
20
(
1
)
3
-
9
2013年9月
-
ICTを用いた政策の意思決定に向けた制度設計-ICTを活用した地域社会発展
招待
須藤修
環境情報科学
42
(
2
)
28
-
33
2013年8月
-
これからのIT社会の行方―番号制度のインパクト<その2>
招待
須藤修
日本歯科医師会雑誌 66巻3号
66
(
3
)
2013年6月
-
これからのIT社会の行方―番号制度のインパクト<その1>
招待
須藤修
日本歯科医師会雑誌
66
(
2
)
2013年5月
-
オンライン家計簿ココマネの経済分析―ユーザーの世帯所得とパレート分布の関係について
村舘靖之, 須藤修
情報処理学会第75回全国大会論文集
2013
(
1
)
503
-
504
2013年
-
技術変化と自生的な生産活動の顕在化―音楽の生産消費に関するアンケート調査
加藤綾子, 須藤修
情報処理学会第75回全国大会論文集
2013
(
1
)
361
-
362
2013年
-
マイナンバーがもたらす効果と社会的影響
招待
須藤修
市政
(
61
)
18
-
20
2012年12月
-
クラウド・コンピューティングと社会・経済システムのイノベーション
招待
須藤修
社会・経済システム
(
33
)
1
-
13
2012年11月
-
The Scenarios of The Future World and Asia
招待
Osamu Sudoh
Asiagraph2012 Proceedings
(
6
)
2012年3月
-
自治体クラウドが変える地域経営
招待
須藤修
日経グローカル
(
176
)
2011年7月
-
電子政府のパラダイム進化とクラウドコンピューティング
査読
須藤修, 後藤玲子
電子情報通信学会誌
94
(
94
)
359
-
363
2011年5月
-
ICTを活用した地域社会発展
招待
須藤修
財団法人地域活性化センター編『ICTの利活用による地域づくり』
2011年2月
-
Preliminary Report on A Challenge to Compute Real-time Consumer Price Index in the Framework of Cyber Phisical System (CPS) Using Large-scale Online Household Record Data
Yumiko Kinoshita, Reiko Gotoh, Osamu Sudoh
2011年日本社会情報学会(JASI&JSIS)合同研究大会研究発表論文集
26
261
-
264
2011年
-
Gathering Large Scale Human Activity Information Using Mobile Sensor Devices
査読
Yuichi Hattori, Sozo Inoue, Go Hirakawa, Osamu Sudoh
Proc. International Workshop on Network Traffic Control, Analysis and Applications
708
-
713
2010年11月
-
次世代電子行政サービスと自治体クラウド
招待
須藤修
月刊自治フォーラム
(
614
)
11
-
17
2010年11月
-
携帯情報端末による大規模行動情報収集システムの運用と基礎評価
服部祐一, 竹森正起, 井上創造, 平川剛, 須藤修
情報処理学会DICOMO2010論文集
583
-
590
2010年7月
-
日本に電子政府をどう定着させるか
招待
須藤修
都市問題
101
(
101
)
48
-
56
2010年5月
-
e-Serviceにおけるデータ連携と行政イノベーション
須藤修, 木下裕美子
情報処理学会編『情報処理学会第72回全国大会講演論文集(5)』
2010年3月
-
生体情報ライフログを用いた生活習慣病医療システムの設計
中島直樹, 井上創造, 須藤修
情報処理学会編『情報処理学会第72回全国大会講演論文集(5)』
2010年3月
-
生活習慣病保健指導のための生体情報ライフログ取得実験
中島直樹, 井上創造, 須藤修
情報処理学会編『情報処理学会第72回全国大会講演論文集(5)』
2010年3月
-
生体情報ライフログネットワーク構築のケーススタディ
井上創造, 末永俊一郎, 千田廉, 中島直樹, 須藤修
情報処理学会編『情報処理学会第72回全国大会講演論文集(5)』
2010年3月
-
ユビキタス社会におけるイノベーションとガバナンス
招待
須藤修
日本建築学会総合論文誌
(
8
)
2010年1月
-
医療情報化についての考察-日台における電子カルテシステムに関する政策比較
邱蘭婷, 須藤修
2010年日本社会情報学会(JASI&JSIS)合同研究大会研究発表論文集
25
70
-
75
2010年
-
ネットワーク高度化によるモバイル産業構造変化分析-韓国スマートフォン・プラットフォーム戦略を中心に
趙章恩, 須藤修
2010年日本社会情報学会(JASI&JSIS)合同研究大会研究発表論文集
2010年
-
e-Scienceの確立に向けて-地球環境問題への新たなデータセントリックアプローチ
須藤修, 後藤玲子, 木下裕美子
2010年日本社会情報学会(JASI&JSIS)合同研究大会研究発表論文集
2010年
-
Transformative and Innovative e-Government for the Next Generation: Linkages of Back Offices for One-stop Portal
査読
Osamu Sudoh, Yumiko Kinoshita
Marijn Janssen, Winfried Lamersdorf, Jan Pries-Heje and Michael Rosemann, eds., E-Government, E-Services and Global Processes
2010年
-
特定健診効率化のための加速度センサによる行動判別
井上創造, 竹森正起, 鶴田紘子, 中島直樹, 須藤修
情報処理学会DICOMO2009論文集
2009年7月
-
電子行政サービスによるイノベーション
招待
須藤修
経済Trend
57
(
4
)
35
-
37
2009年4月
-
地域情報プラットフォームと次世代電子行政サービスによるオープン・イノベーション
招待
須藤修
財団法人全国地域情報化推進協会編『地域情報プラットフォームで実現する自治体行財政改革』
2009年3月
-
電子自治体による行政サービスの高度化
招待
須藤修
JACIC情報
(
92
)
5
-
18
2009年1月
-
Info-Medicine Concept : information can be a medicine if it is provided in a timely and appropriate manner
査読
Naoki Nakashima, Sozo Inoue, Hiroko Tsuruta, Osamu Sudoh
Proceedings of the 12nd China-Japan-Korea Medical Informatics Conference
2009年
-
次世代電子行政構想とオープン・イノベーション
須藤修
行政&情報システム
(
517
)
2008年12月
-
Japanese Project on Next Generation e-Government and Security
招待
Osamu Sudoh
The Engineering Academy of Japan and The Royal Academy of Engineering eds., Proceeding of UK-Japan Symposium : Privacy and Security in the Information Society
2008年11月
-
新たなサービスモデルの基盤
招待
須藤修, 田中秀幸
経済セミナー
(
643
)
43
-
47
2008年11月
-
電子自治体におけるSOA導入の課題と可能性
林隆史, 後藤玲子, 田中秀幸, 須藤修
日本社会情報学会2008年論文集
2008年9月
-
情報爆発時代におけるオープン・イノベーションの活性化:ITによる社会基盤の刷新
査読
須藤修, 後藤玲子, 山本隆一, 柴崎亮介
情報処理
49
(
8
)
2008年8月
-
ICT・インターネット社会と企業環境
招待
須藤修
商工ジャーナル
34
(
7
)
32
-
34
2008年7月
-
Open Innovation and e-Government
招待
Osamu Sudoh
The Japan Journal
5
(
2
)
2008年6月
-
オープン・イノベーション
招待
須藤修
情報学研究<学環>
(
74
)
2008年3月
-
ICTとイノベーション――持続可能な社会発展に向けて
招待
須藤修
経済研究
12
(
4
)
1
-
18
2008年2月
-
Network-driven Context in User-driven Innovation
査読
Yumiko Kinoshita, Osamu Sudoh
Makoto Oya, Ryuya Uda, Chizuko Yasunobu eds., Towards Sustainable Society on Ubiquitous Networks
2008年
-
国民本位の電子行政ー日経経済教室
招待
秋草直之, 須藤修
日本経済新聞
2008年
-
Administrative Evolution and Open Innovation
Osamu Sudoh
Journal of Socio-Informatics
1
(
1
)
147
-
160
2008年
-
eService Innovation and Sensor Based Healthcare
査読
Osamu Sudoh, Sozo Inoue, Naoki Nakashima
Makoto Oya, Ryuya Uda, Chizuko Yasunobu eds., Towards Sustainable Society on Ubiquitous Networks
2008年
-
どこへ向かう"e-Japan”
招待
須藤修
戦略経営者
22
(
11
)
68
-
72
2007年11月
-
ICTを用いた行政革新とCIO
須藤修
須藤修・小尾敏男・工藤裕子・後藤玲子 編『CIO学』
2007年11月
-
電子自治体と地域情報基盤の新たな展開
招待
須藤修
都市問題研究
59
(
10
)
69
-
83
2007年10月
-
情報化と社会制度の構築に関する研究
査読
須藤修, 後藤玲子, 田中秀幸
情報処理
48
(
6
)
653
-
661
2007年6月
-
Community Governance and Sensor Network in The Era of Info-Explosion
招待
査読
Osamu Sudoh
Tongji University ed., Proceedings of International Symposium on Urban Governance and Community Development
2007年5月
-
イノベーション基盤としての電子自治体
招待
須藤修
地方自治
(
714
)
2
-
16
2007年5月
-
情報爆発時代に向けた新しいIT基盤技術の研究
査読
喜連川優, 松岡聡, 松山隆司, 須藤修, 安達淳
人工知能学会誌
17
(
2
)
2007年
-
分権化時代の電子自治体と公共ガバナンス―自治体IT投資の実証分析に基づく制度構想
査読
後藤玲子, 須藤修
国際CIO学会ジャーナル
(
1
)
2007年
-
情報爆発時代の知識社会形成ガバナンス
査読
須藤修
人工知能学会誌
17
(
2
)
2007年
-
電子自治体からe地域コミュニティへ―地域民主主義の基盤形成への期待
招待
須藤修
地域づくり
(
210
)
2006年12月
-
情報爆発と情報社会の新たな展開
招待
須藤修
JECCNEWS
(
442
)
2006年11月
-
情報爆発と電子自治体の発展方向
招待
須藤修
住民行政の窓
(
297
)
1
-
16
2006年9月
-
電子自治体の行方
招待
須藤修
月刊自治フォーラム
(
563
)
2006年8月
-
情報爆発への対応急げ
招待
須藤修
日本経済新聞
2006年7月
-
IT産業における技術基盤の重要性について
招待
須藤修
情報化研究
(
259
)
8
-
19
2006年7月
-
電子自治体と公共ガバナンス-自治体IT投資の実証分析に基づく制度構想-
査読
後藤玲子, 須藤修
国際会議e-Governance・国際CIO学会
2006年6月
-
本格稼動に向けて動き出す電子自治体―電子自治体と次に来るもの
招待
須藤修
自治体チャンネル
(
77
)
2005年9月
-
Coping with Information Explosion: Need to Build a New Social Infrastructure
招待
Osamu Sudoh
GLOCOM PLATFORM(http://www. www.glocom.org/opinions/essays)
2005年8月
-
行政システム構築を根幹から問い直すSOAとは
招待
須藤修
自治体チャンネル
(
75
)
2005年7月
-
電子自治体の新たな展開と期待される今後の取り組み
招待
須藤修
月刊LASDEC
35
(
4
)
5
-
10
2005年4月
-
電子自治体と地域における災害リスク・マネジメント
招待
須藤修
都市問題
96
(
1
)
83
-
90
2005年1月
-
Vulnerability and Information Security Investment : An Empirical Analysis of e-Local Government in Japan
査読
Hideyuki Tanaka, Kanta Matsuura, Osamu Sudoh
Journal of Accounting and Public Policy
24
(
24
)
37
-
59
2005年
-
The Knowledge Networks in the Digital Economy and Sustainable Development
Osamu Sudoh
Osamu Sudoh ed., Digital Economy and Social Design
2005年
-
ITと環境保全型経済
招待
須藤修
情報処理
45
(
7
)
2004年7月
-
情報の経済学―産業革命を凌ぐ社会経済システムの創造
招待
須藤修
AERA Mook 新版・経済学がわかる。
2004年5月
-
e-コミュニティのガバナンス―電子自治体の目指すべき方向性
招待
須藤修
社団法人日本能率協会自治体電子化コンソーシアム編『e-Government』
26
-
29
2004年4月
-
An Analysis of Detailed Electronic Time-Stamping Using Digital TV
査読
Tsutomu Morigaki, Kanta Matuura, Osamu Sudoh
Proceedings of International Conference on e-Technology, e-Commerce, and e-Service
2004年3月
-
The Knowledge Network in the Digital Economy and Sustainable Development
査読
Osamu Sudoh
Osamu Sudoh ed., Reviewed Conference Papers on Establishment of the Digital Economy and Evolution of the Socio-Economic System
2004年2月
-
パブリック・ガバナンスを志向する政策情報―電子自治体と新たな地域ガバナンス
招待
須藤修
NIRA政策研究
17
(
2
)
12
-
16
2004年2月
-
The Strategies for Sustainable Development and Knowledge Networks among NPOs
Osamu Sudoh
Review of Media, Information and Society
9
(
9
)
11
-
30
2004年
-
Digital TVを利用した高精細電子時刻印システムに関する安全性評価
査読
森垣努, 松浦幹太, 須藤修
Digital TVを利用した高精細電子時刻印システムに関する安全性評価
2004年
-
Community Stores in Cyberspace
招待
Osamu Sudoh
The Japan Journal
1
(
4
)
2004年
-
ITの生産性とネットワーク取引環境
招待
須藤修
情報処理
45
(
1
)
2004年
-
ITがもたらす地域社会の変革―共同ITアウトソーシング戦略の意義
招待
須藤修
ルネサンス四国
(
25
)
2004年
-
電子商取引とモバイル・コマース
招待
須藤修
情報処理
45
(
4
)
2004年
-
電子自治体と地域発展
招待
須藤修
日立評論
85
(
12
)
2003年12月
-
個人情報保護とセキュリティ
招待
須藤修
自治体チャンネル
(
55
)
2003年11月
-
地域が自立的発展をするための産学官民の協働
招待
須藤修
日経研月報
(
303
)
2
-
11
2003年8月
-
Survey results in Service
招待
Osamu Sudoh
National Institute of Science and Technology Policy ed., 7th Research and Foresight on Science and Technology
2003年3月
-
環境と情報システム
招待
須藤修
寺西俊一、細田衛士編『環境保全への政策統合―岩波講座 環境経済・政策学第5巻』
2003年2月
-
署名鍵漏洩問題における電子証拠生成技術について
査読
小森旭, 花岡悟一郎, 松浦幹太, 須藤修
電子情報通信学会SCIS2003暗号と情報セキュリティシンポジウム論文集
2003年1月
-
グロバール・ネットワークと新たな社会編成原理
須藤修
須藤修・出口弘編『デジタル社会の編成原理』
2003年1月
-
市場の機能変容―技術発展と市場機能の相互作用的関係
招待
須藤修
法律時報
75
(
1
)
30
-
35
2003年1月
-
次世代の地域民主主義へ
招待
須藤修
コンセンサス・コミュニティ
(
13
)
2003年
-
The Digital Economy and New Governance
Osamu Sudoh
Review of Media, Information and Society
8
(
8
)
17
-
39
2003年
-
Digital TVを利用した超高精細電子時刻印システムに関する考察
査読
森垣努, 松浦幹太, 須藤修
コンピュータセキュリティシンポジウム論文集(CSS)2003論文集
2003年
-
経済システムの変化とデジタル経済
招待
須藤修
情報処理
44
(
8
)
2003年
-
ネットワーク社会とNPO
招待
須藤修
情報処理
44
(
10
)
2003年
-
電子自治体と地域マネジメント
招待
須藤修
情報処理
44
(
4
)
2003年
-
電子自治体で官民連携ー日経経済教室
招待
須藤修
日本経済新聞
2002年12月
-
IT時代における自治体経営と地域マネジメント
招待
須藤修
地域政策研究
(
21
)
6
-
14
2002年12月
-
Wealth of Networked Nations
招待
Osamu Sudoh
Look Japan
(
558
)
2002年9月
-
IT革命とICカード
招待
須藤修
富士時報
(
75
)
2002年7月
-
The Digital Revolution and Japan’s Strategies
招待
Osamu Sudoh
EU-Japan Centre for Industrial Cooperation org., Meet Asia in Japan 2002 : Strategic Business Opportunities in Japan and China
2002年5月
-
サービス分野―知識創造型産業への移行でさらに重要性増す
招待
須藤修
Science & Technology
11
(
5
)
2002年5月
-
eデモクラシー実現のために期待されるNPOの役割
招待
須藤修
Consensus Community
2002年3月
-
電子商取引における紛争解決のための電子証拠物に関する分析
査読
須藤修
電子情報通信学会編『暗号と情報セキュリティシンポジウム』
2002年1月
-
契約時に添える付加的なMACに関する総合的分析
査読
小森旭, 松浦幹太, 須藤修
情報処理学会編『コンピュータセキュリティ研究』
2001
(
124
)
31
-
36
2001年12月
-
電子行政とデジタル経済―世界の現状と将来展望
招待
須藤修
JIPDECジャーナル
(
107
)
2001年12月
-
The Digital Revolution and the Evolution of e-Government
招待
査読
Osamu Sudoh
Institute for International Policy Studies ed., The International Symposium Presentation Papers on The IT revolution : Challenges from innovation in information and communication technology and the role of government
2001年11月
-
PKIに基づくC/S型アプリケーションの安全性分析と証拠性評価
査読
小森旭, 松浦幹太, 須藤修
情報処理学会編『コンピュータセキュリティシンポジウム2001』
2001年10月
-
動き出した電子自治体
招待
須藤修, 地方自治研究機構, 富士総合研究所
地域政策研究
(
15
)
2001年10月
-
デジタル経済とグローバル・ネットワーク
招待
須藤修
情報文化学会編『情報文化学ハンドブック』
2001年10月
-
Digital Economy and Sustainable Development
招待
査読
Osamu Sudoh
Anglo-Japanese Academy ed., Conference Presentation Papers on National, Regional and Global Transition : A Common Agenda for Anglo-Japanese Relations in the Twenty-first Century
2001年9月
-
電子行政とネットワーク社会の進化
招待
須藤修
INTEC
(
2
)
2001年9月
-
デジタル革命と地球環境問題に対応した地域の発展と協働
招待
須藤修
日経研月報
(
278
)
2001年8月
-
行政ICカードの展望と課題
招待
須藤修
Japan Research Review
11
(
8
)
75
-
84
2001年8月
-
複合的ネットワークによるデジタル・デバイドの超克
招待
須藤修
季刊・家計経済研究
(
51
)
55
-
62
2001年7月
-
近未来の電子市場と電子政府
招待
須藤修
コンピュ-トピア
(
418
)
2001年6月
-
IT革命とソシオ・インフォマティクス
招待
須藤修
学術月報
54
(
4
)
2001年4月
-
電子政府とデジタルエコノミー
招待
須藤修
日立GPジャーナル
2001年4月
-
情報と国境
招待
須藤修
樺山紘一ほか編『20世紀の定義―第4巻 越境と難民の世紀』
2001年
-
近視眼的経済成長とその転換―ローマ・クラブと持続可能な発展
招待
須藤修
養老猛ほか編『20世紀の定義―第3巻欲望の解放』
2001年
-
IT革命のカギはNPOだ
招待
須藤修
エコノミスト
2000年12月
-
デジタル経済とセキュリティ
招待
須藤修
日経BP製品技術研究センター編『PKI』
2000年11月
-
デジタル経済の課題と展望
招待
須藤修
リサーチ中国
(
614
)
2000年9月
-
IT革命とデジタル・デバイドの超克
招待
須藤修
ESP
(
341
)
2000年9月
-
IT革命とNPOの社会的機能―市場・政府・準公共領域
須藤修
日本社会情報学会第15回全国大会研究発表論文集
2000年9月
-
行政電子化の課題
須藤修
日本社会情報学会第15回全国大会研究発表論文集
2000年9月
-
デジタル経済のインパクト
招待
須藤修
大蔵省財務総合政策研究所編『我が国財政金融の当面の諸問題に関する懇談会議議事録』
2000年9月
-
電子政府の創造
招待
須藤修
Cyber Security Management
1
(
10
)
2000年8月
-
IT革命と経済のパラダイム・シフト
招待
須藤修
旬報経理情報
(
926
)
2000年8月
-
電子自治体の構築―電子商取引のインフラづくりにも寄与
招待
須藤修
日経地域情報
(
349
)
2000年8月
-
電子政府で創るよりセキュアな暮らし
招待
須藤修
ひたち
2000年7月
-
IT革命と新たな社会の創造
招待
須藤修
あすの三重
(
118
)
2000年7月
-
e-コマースの展望と課題
招待
須藤修
あどばいざあ―消費生活アドバイザー
(
75
)
2000年7月
-
情報技術革新と現代経済へのインパクト
招待
須藤修
連合総研レポート
(
137
)
2000年4月
-
e-Commerce とビジネス革新
招待
須藤修
Printing Information Digest
(
95
)
2000年4月
-
インターネットがもたらす知の融合―経済学の最先端
招待
須藤修
エコノミスト臨時増刊―今こそ経済学
2000年3月
-
Digital Economy and Local Management
査読
Osamu Sudoh
Osamu Sudoh ed., Institutional Design on Digital Economy : A Research Project on Digital Economy in the Global Context and Institutional Design of Knowledge-Intensive Society
2000年2月
-
デジタル経済のインパクト―ネット社会の展望と課題
招待
須藤修
ファイナンス
35
(
10
)
22
-
39
2000年1月
-
電子政府の実現に向けて
招待
須藤修
JACIC情報
42
(
12
)
34
-
37
2000年
-
ECOM and Development of Digital Economy
招待
Osamu Sudoh
ECOM Today
(
7
)
2000年
-
デジタル経済と金融改革
招待
須藤修
公庫団信レポート
(
21
)
1999年12月
-
合意形成の推進とNPOの果たす役割
招待
須藤修
Social Marketing
(
2
)
1999年12月
-
総合行政ネットワーク構築の意義
招待
須藤修
あした
18
(
12
)
18
-
20
1999年12月
-
Creativity and Relationship : Impact of Network on Work and Corporate Organization
招待
Osamu Sudoh
International Seminar Germany–Japan Regional Development Conference Paper
1999年10月
-
Digital Economy and Electronic Money
招待
Osamu Sudoh
Connect’99 Conference Paper
1999年5月
-
コンピュータ・ネットワークと教育の革新
招待
須藤修
放送教育
53
(
11
)
11
-
13
1999年2月
-
デジタル経済と電子マネーの台頭―発展動向と課題
招待
須藤修
月刊・国民生活
29
(
2
)
16
-
22
1999年2月
-
デジタル革命と新しい社会の創造
招待
須藤修
THE MULTIMEDIA
(
185
)
1999年1月
-
The Wonderful World of Digital Commerce
招待
Osamu Sudoh
Look Japan
(
514
)
1999年1月
-
デジタル革命と信頼できる第三者機関としてのNPO
須藤修
東京大学社会情報研究所紀要
58
(
58
)
153
-
175
1999年
-
Arrival of Digital Economy
招待
査読
Osamu Sudoh
International Conference on Computer Communication 1999 Conference Paper
1999年
-
ネットワーク社会とNPO
須藤修, 大驛潤
東京大学社会情報研究所紀要
(
56
)
1999年
-
電子マネーの高度化とネットワーク
招待
須藤修
松下温監修『変わるネット社会』[別冊日経サイエンス第125号]
1998年12月
-
市民活動と情報ネットワーク
招待
須藤修
ESP
(
396
)
1998年9月
-
金融ビッグバンと電子商取引
招待
須藤修
技術と経済
(
380
)
1998年9月
-
デジタル経済と電子マネー—特集 エレクトロニックコマース(EC:電子商取引)の国際展開(講演記録)
須藤 修
産業と情報 / 日本情報処理開発協会産業情報化推進センター [編]
(
37
)
16
-
40
1998年9月
-
デジタル革命と地域社会の発展
招待
須藤修
地方銀行協会月報
(
459
)
2
-
9
1998年9月
-
デジタル革命と地球環境
招待
須藤修
電子工業月報
(
431
)
1998年9月
-
データベース・マーケティングと顧客情報管理
招待
須藤修
金融ジャーナル
39
(
9
)
26
-
29
1998年9月
-
ゼロ・エミッションと地域社会の自律的発展―環境保全と情報ネットワーク
査読
須藤修
情報処理
39
(
6
)
1998年6月
-
ビッグバンと電子マネー
招待
須藤修
Japan Research Review
8
(
5
)
1998年5月
-
金融制度改革と電子マネーECの進展とその課題
招待
須藤修
バンキングシステム
27
(
5
)
1998年5月
-
電子マネーと金融ビッグバンの展望
招待
須藤修
コンピュートピア
(
376
)
1998年1月
-
Electronic Money and Establishment of New Economic Order
Osamu Sudoh
Review of Media, Information and Society
3
(
3
)
79
-
92
1998年
-
デジタル経済と電子マネーボーダレス社会における電子マネーの役割と課題
招待
須藤修
産業と情報
(
37
)
1998年
-
Digital Revolution and Social Evolution
招待
Osamu Sudoh
NTT Open Lab http:// www. openlab. tnl. ntt.co.jp/
1998年
-
Electronic Commerce / Electronic Money in Japan
招待
Osamu Sudoh
JMF Multimedia Today
(
4
)
1998年
-
デジタル革命における創造と破壊
招待
須藤修
朝日新聞社編『情報学がわかる』
1998年
-
プライバシー保護は法的規制か民間にまかせるか
招待
須藤修
朝日新聞社編『情報学がわかる』
1998年
-
電子マネー事情
招待
須藤修
財界
1997年11月
-
電子マネーの展開と今後の課題
招待
須藤修
法学セミナー
(
513
)
36
-
40
1997年9月
-
コンピュータ・ネットワークの進化とその課題―電子商取引と電子マネーに焦点を当てて
招待
須藤修
ジュリスト
1117
(
1117
)
5
-
12
1997年8月
-
電子マネーの現状と日本の行方
招待
須藤修
コンピュートピア
32
(
371
)
18
-
21
1997年8月
-
電子マネーをめぐる状況と課題
招待
須藤修
Estrela
(
36
)
12
-
21
1997年3月
-
サイバースペースとネットワーク
招待
須藤修
LS研
(
70
)
1997年1月
-
電子マネーがひらくサイバー・マーケットの時代
招待
須藤修
経済セミナー
(
504
)
6
-
12
1997年1月
-
エレクトロニック・コマースで経済が変わり、経済が世の中を変える
招待
須藤修
富士通マネジメント・レビュー
(
194
)
1997年
-
非営利セクターの可能性―新たな社会の創造に向けて
招待
須藤修
ウェルフェア
(
27
)
1997年
-
電子マネーのインパクト
招待
須藤修
學士會会報
(
816
)
1997年
-
電子決済・電子マネーの役割と未来―先進国の展開と方向性はどうなっているか
招待
須藤修
AINS
2
(
2
)
2
-
9
1997年
-
Open Computer Network and Electronic Money
Osamu Sudoh
Review of Media, Information and Society
2
(
2
)
25
-
51
1997年
-
アジア4都市の情報と環境問題に対する意識
須藤修, 朴奎相, 栗林敦子
東京大学社会情報研究所調査研究紀要
(
7
)
1997年
-
グローバル・ネットワークと電子金融
招待
須藤修
国際政治
(
113
)
1996年12月
-
新しい国際通貨<電子マネー>
招待
C.ファンチャー 著, 須藤修, 後藤玲子, 共訳, 須藤修解説
日経サイエンス
26
(
10-11
)
1996年10月
-
デジタル革命と社会経済システムの変容
招待
須藤修
情報の科学と技術
46
(
8
)
426
-
433
1996年8月
-
デジタル革命と地域社会
招待
須藤修
THINK
1996年3月
-
デジタル革命とネットワーク
招待
須藤修
ゆりかもめ
(
57
)
1996年3月
-
ネットワークの進化と新しい経済の創造
招待
須藤修
増田祐司・須藤修編『ネットワーク世紀の社会経済システム』
1996年
-
サイバースペースの社会的インパクト
招待
須藤修
山田文道編著『サイバースペース企業革命』
1996年
-
マルチメディアと複合的ネットワーク社会
招待
須藤修
季刊・家計経済研究
(
28
)
1995年10月
-
企業間取引ネットワークの情報化と市場システムの構造的変容―VANからEDIへの流通情報化の展開
若林直樹, 須藤修ほか
東京大学社会情報研究所調査紀要
5
(
5
)
1
-
132,186
1995年
-
情報テクノロジーと仮想空間の構造化
招待
須藤修
増田祐司・富士通情報社会科学研究所編『情報仮想空間と日本の選択』
1995年
-
生産システムの変貌と技術革新の現在
招待
須藤修
河村哲二・柴田徳太郎編『現代世界経済システム―変容と転換』
1995年
-
経済発展パターンと21世紀産業パラダイム
招待
須藤修
連合総合生活開発研究所編『2010年の産業と雇用―生活開発型産業構造へのシナリオ』
1995年
-
アメリカにおける高度情報化の現状
招待
須藤修
公文俊平編『高度情報化がもたらす社会変容と対応』
1995年
-
創造される電子ネットワーク社会
招待
須藤修
朝日新聞社編『マルチメディア学がわかる』
1995年
-
デジタル・キャッシュは世界経済を変えるか?
招待
須藤修
DOORS
(
1
)
1995年
-
マルチメディアの虚像と実像―情報基盤整備の青写真
招待
須藤修
世界
(
600
)
1994年10月
-
技術発展の転換点における企業と社会
招待
須藤修
経済セミナー
(
475
)
p78
-
83
1994年8月
-
生産技術のパラダイム転換と情報技術
須藤修, 杉本伸
東京大学社会情報研究所紀要
47
(
47
)
63
-
98
1994年3月
-
Information Technology and Change in Business
Osamu Sudoh
東京大学社会情報研究所紀要
48
(
48
)
123
-
137
1994年
-
持続可能な発展と新しい社会経済システム
招待
須藤修
佐々木毅、須藤修ほか編『生命系の社会科学―岩波講座・社会科学の方法第12巻』
1994年
-
情報通信技術と新しい社会発展
須藤修
東京大学社会情報研究所編『社会情報と情報環境』
1994年
-
分岐点における技術と社会―科学技術の政治経済学
招待
須藤修
新田義弘ほか編『テクノロジーの思想―岩波講座・現代思想第13巻』
1994年
-
経済システムとネットワーク
招待
須藤修
佐藤康邦・中岡成文・中野敏男編『システムと共同性』
1994年
-
The Construction of Overlapping Information Networks
招待
Osamu Sudoh
W. Wobbe ed., The Future of Industry in the Global Context
5
1994年
-
なぜ最初に『北』から行動しなければならないのか
エルンスト・フォン, バイツゼッカー 著, 須藤修, 朴奎相 共訳
山之内靖、須藤修ほか編『グローバル・ネットワーク―岩波講座・社会科学の方法:第11巻』
1994年
-
地球環境と市場経済
招待
須藤修
山口重克編『市場経済』
1994年
-
情報テクノロジーと企業変容
招待
須藤修
現代思想
21
(
13
)
p152
-
160
1993年12月
-
経済活動のネットワーク化と地域社会のネットワーク化
査読
須藤修, 中村陽一
マスコミュニケーション研究
42
(
42
)
117
-
133
1993年3月
-
アフターフォーディズムと持続可能な社会発展
査読
須藤修
経済・社会理論の再構築―経済社会学会年報XV
(
15
)
1993年
-
経済構造の変動とネットワークの進化―情報・通信技術のインパクト
須藤修
桂敬一ほか編『マス・メディアと情報化の現在』
1993年
-
企業とネットワークの政治経済学
招待
須藤修
佐々木毅、須藤修ほか編『分岐する経済学―岩波講座・社会科学の方法第5巻』
1993年
-
資本主義における技術発展―技能生産の復活は可能か
招待
須藤修
山口重克編『市場システムの理論』
1992年
-
近代物質文明の再検討のために―ホワン・マルチネス=アリエ『エコロジー経済学―もうひとつの経済学の歴史』を読む
招待
須藤修
経済研究
6
(
3
)
193
-
206
1992年
-
シミュレーション・ゲームと想像力
招待
須藤修
経済セミナー
1991年9月
-
地球温暖化の経済学
招待
須藤修
経済セミナー
(
435
)
p25
-
30
1991年4月
-
地球環境問題とオルタナティブ
須藤修
山田鋭夫・須藤修編著『ポストフォーディズム』
1991年
-
情報ネットワークと経済システム
招待
須藤修
経済セミナー
(
427
)
p28
-
32
1990年8月
-
高度情報化と経済発展への道
招待
須藤修
東京大学新聞研究所編『高度情報社会のコミュニケーション』
1990年
-
社会システムとネットワーク
招待
須藤修
新田俊三編『社会システム論』
1990年
-
産業の高度化と企業間ネットワーク
招待
須藤修
経済セミナー
1989年12月
-
ネットワーキングと経済過程
招待
須藤修
経済セミナー
1989年4月
-
資本主義経済における相互作用と自己組織化の論理
査読
須藤修
1989年3月
-
世界経済における資本、労働および国家
H・ラディース 著, 須藤修 訳
法経論集
62
(
62
)
119
-
136
1989年3月
-
資本主義における求心と遠心―高度情報化の両義性
招待
須藤修
思想
(
760
)
p101
-
121
1987年10月
-
企業の組織革新と人間
招待
須藤修
経済セミナー
(
383
)
p59
-
65
1986年12月
-
企業における統合と革新―情報化のインパクト
招待
須藤修
経済セミナー
(
371
)
p71
-
74
1985年12月
-
資本のオートノミーと規範原理
招待
須藤修
思想
(
730
)
p145
-
165
1985年4月
-
資本のオートノミーと権力の正当性―法人企業の組織と行動
招待
須藤修
経済評論
33
(
9
)
p27
-
39
1984年9月
-
経済学と経済生活世界―経済認識のパラダイム転換に向けて
須藤修
思想
(
712
)
p281
-
300
1983年10月
-
科学的認識と日常世界―科学論からみた物神性論
須藤修
経済評論
31
(
11
)
p62
-
77
1982年10月