2025/03/25 更新

写真a

フジワラ ヒロフミ
藤原 浩史
FUJIWARA Hirofumi
所属
文学部 教授
その他担当機関
文学研究科国文学専攻博士課程前期課程
文学研究科国文学専攻博士課程後期課程
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
外部リンク

学位

  • 文学修士 ( 東北大学 )

学歴

  • 1989年7月
     

    東北大学   文学研究科   国文学国語学日本思想史学専攻   博士後期   中退

  • 1988年3月
     

    東北大学   文学研究科研究生   その他

  • 1987年3月
     

    東北大学   文学研究科   国文学国語学日本思想史学専攻   博士前期   修了

  • 1985年3月
     

    東北大学   文学部   文学科国語学専攻   卒業

  • 1981年3月
     

    兵庫県立西脇高等学校   卒業

経歴

  • 2008年4月 - 2013年9月

    上智大学文学部非常勤講師

  • 2006年4月 -  

    中央大学文学部教授

  • 2003年4月 - 2006年3月

    埼玉大学大学院教育学研究科非常勤講師

  • 1998年4月 - 2006年3月

    日本女子大学文学部助教授

  • 2002年4月 - 2004年3月

    聖心女子大学文学部非常勤講師

▼全件表示

所属学協会

  • 日本文芸研究会

  • 東北大学国語学研究会

  • 訓点語学会

  • 日本語学会

  • 青葉ことばの会

▼全件表示

研究キーワード

  • 国語学

  • 日本語史

  • 平安和文

  • 語彙論

  • 文章論

研究分野

  • 人文・社会 / 日本語学  / 日本語学

論文

  • 『枕草子』「こそ」型章段の文章構造

    藤原浩史

    中央大学国文   ( 68 )   (1) - (22)   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 『枕草子』の文章類型

    藤原浩史

    紀要   ( 130 )   (1) - (51)   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 『伊勢物語』第一段の国語学的解釈

    藤原浩史

    中央大学国文   ( 67 )   112 - 88   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 『栄花物語』の語彙 招待

    藤原浩史

    シリーズ日本語の語彙2 古代の語彙   99 - 114   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:朝倉書店  

    researchmap

  • 『枕草子』の情報構造

    藤原浩史

    中央大学国文   ( 63 )   214 - 197   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 日本語研究法―古代語編

    青葉ことばの会( 担当: 単著)

    おうふう  1998年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 日本の文学とことば

    麻原美子他( 担当: 単著)

    東京堂  1998年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 国定読本用語総覧―CDROM版

    国立国語研究所編

    三省堂  1997年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 国定読本用語総覧⑫―総集編

    国立国語研究所( 担当: 単著)

    三省堂  1997年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 国定読本用語総覧⑨

    国立国語研究所( 担当: 単著)

    三省堂  1995年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 清水康行先生を偲ぶ 招待

    藤原浩史

    国文目白   ( 64 )   14 - 14   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 書評:大木一夫編『ガイドブック日本語史調査法』 招待

    藤原浩史

    文芸研究   ( 188 )   2021年1月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 腐儒の言語学 招待

    藤原浩史

    へそまち文化新聞   1 ( 5 )   53 - 53   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:へそまち文化新聞編集室  

    researchmap

  • ハラスメントは暴力です 招待

    藤原浩史

    2016年度ハラスメント防止啓発委員会活動報告書   9 - 11   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:中央大学ハラスメント防止啓発委員会  

    researchmap

  • 生まれ育ちとことばの研究 招待

    藤原浩史

    みなみ会だより   ( 16 )   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:NPO法人みなみ会  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 『枕草子』言外の意味構造 招待

    藤原浩史

    日本文芸研究会第71回研究発表大会  ( 東北大学 )   2019年6月  日本文芸研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 『枕草子』の潜在的論理

    ドイツ文法理論研究会  2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 平安・鎌倉時代の依頼・禁止に見られる配慮表現

    シンポジウム「日本語の配慮表現の多様性」  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 古代の依頼表現(パネルセッション「依頼表現の歴史的変化と地理的変異」)

    野田尚史, 岸江信介, 米田達郎

    日本語文法学会第9回大会  2008年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 公開シンポジウム 日本語コミュニケーションの中の対人配慮-古典から現代まで-

    2008年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • 『枕草子』は文学か?

    藤原浩史

    2016年6月 -  

     詳細を見る

    作品分類:Web Service   発表場所:https://yab.yomiuri.co.jp/adv/chuo/opinion/20160602.html  

    researchmap

  • 『枕草子』の潜在的論理

    2012年9月 -  

     詳細を見る

    作品分類:Web Service  

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 平安時代仮名文献の国語学的研究

    2015年4月 - 2016年3月

    藤原浩史

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 和漢の両系統を統合する平安・鎌倉時代語コーパス構築のための語彙論的研究

    研究課題/領域番号:24320086  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B) 

    田中 牧郎, 池田 幸恵, 小木曽 智信, 須永 哲矢, 高田 智和, 冨士池 優美, 藤原 浩史, 山本 真吾, 河瀬 彰宏, 野田 高広, 柳原 恵津子

      詳細を見る

    配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )

    平安鎌倉時代の日本語コーパスを構築するためには、和文の資料だけでなく、漢文系の資料をコーパス化し、その両者を統合することが必要である。本研究では、漢文系の資料を電子テキスト化し形態素解析にかける手順を研究し、平安鎌倉時代の日本語コーパスを試作した。このコーパスを用いて次のような調査を行った。(1)漢文訓読文と和文の語彙を比較することで、文体的特徴語を抽出した。(2)漢文訓読文と和文の間にある、文体的対立を伴う類義対を明らかにした。(3)漢文訓読文と和文のパラレルコーパスにおいて異なる語が対応する部分に、語彙の文体的変異を指摘した。

    researchmap

  • 日本語の対人配慮表現の多様性

    研究課題/領域番号:17320072  2007年4月 - 2010年3月

    文部科学省  科学研究費補助金(日本学術振興会・文部科学省)  基盤研究(B)  大阪府立大学

    野田 尚史, 藤原 浩史, 高山 善行, 森野 崇, 森山 由紀子, 前田 広幸, 三宅 和子, 小柳 智一, 福田 嘉一郎, 青木 博史, 米田 達郎, 半沢 康, 木村 義之, 小林 隆, 尾崎 喜光, 日高 水穂, 岸江 信介, 西尾 純二, 高山 善行, 森山 由紀子, 金澤 裕之

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    現代日本語文法, 音韻論, 古典語, 方言, 社会言語学などの各分野から, 述べ19名の研究者の参加し, 古典語など, ほぼ未開拓であった領域を含む対人配慮表現の研究の方法論を次々と開拓することができた。とりわけプロジェクトの集大成である, 社会言語科学会における10周年記念シンポジウムの研究発表では高い評価を得た。その内容が書籍として出版されることが決定している。

    researchmap

  • 敬語動詞の意味論的研究

    2007年4月 - 2009年3月

    中央大学  中央大学特定課題研究費 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 平安和文における敬語動詞の語彙論的研究

    研究課題/領域番号:08710284  1996年4月 - 1997年3月

    日本学術振興会  奨励研究(A)  奨励研究(A)  日本女子大学

    藤原 浩史

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    未入力資料の本文を機械可読化し、平安和文資料の機械可読データの整備を行った。これを基礎資料として、敬語動詞の用例を抜き出し、あわせて意味的に対応する文法的敬語形式(動詞+補助動詞)の用例を抜き出した。
    この二程の用例データについて、「話し手」「聞き手」「動作主体」「動作対象」などの文脈情報を付加し、平安和文語の敬語表現のデータベースを作成した。
    特に、会話文における敬語運用について分析を行い、その結果、従来絶対敬語的とされた当時の敬語運用が、相当に相対敬語的であることを導き出した。その運用尺度として、「主-従」「親-孫」「男-女」の社会的な要因を推論していたが、未知の要因の存在も想定でき、「貴族的-非貴族的」といった文化的な美的基準の関与を認めるところとなった。特に、それが語彙的敬語の生成と密接な関係にあることが明らかとなった。

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • 中央大学商議員

    2017年11月 -  

     詳細を見る

  • 国庫助成に関する私立大学教授会連合関東連絡協議会代表

    2011年6月 - 2012年6月

     詳細を見る

  • 旧司法試験第一次試験考査委員

    2009年9月 - 2010年3月

     詳細を見る

  • 日本語学会編集委員

    2006年6月 - 2009年6月

     詳細を見る