2023/10/25 更新

写真a

サカタ サトシ
坂田 聡
SAKATA Satoshi
所属
文学部 教授
その他担当機関
文学研究科日本史学専攻博士課程前期課程
文学研究科日本史学専攻博士課程後期課程
外部リンク

学位

  • 博士(史学) ( 中央大学 )

  • 文学修士 ( 中央大学 )

学歴

  • 1985年3月
     

    中央大学   文学研究科   国史学専攻   博士後期   単位取得退学

  • 1979年3月
     

    中央大学   文学研究科   国史学専攻   博士前期   修了

  • 1977年3月
     

    中央大学   文学部   史学科国史学専攻   卒業

経歴

  • 2019年11月 - 2023年10月

    学校法人中央大学   商議員

  • 2015年5月 - 2019年4月

    学校法人中央大学   選任評議員

  • 2011年4月 - 2015年3月

    学校法人中央大学   評議員(職務上)

  • 2011年4月 - 2015年3月

    中央大学杉並高等学校   校長

  • 2009年10月 - 2011年3月

    中央大学   文学部   学部長補佐

  • 2009年10月 - 2010年3月

    明治大学   文学部   非常勤講師

  • 2008年4月 - 2009年3月

    明治大学大学院   文学研究科   非常勤講師

  • 2005年4月 - 2007年3月

    東洋大学大学院   文学研究科   非常勤講師

  • 2003年10月 - 2004年3月

    成蹊大学   文学部   非常勤講師

  • 2001年10月 - 2002年3月

    成蹊大学   文学部   非常勤講師

  • 2001年4月 -  

    中央大学   文学部   教授

  • 1998年4月 - 2001年3月

    中央大学   文学部   助教授

  • 1999年10月 - 2000年3月

    大阪市立大学   文学部   非常勤講師(集中)

  • 1994年4月 - 1998年3月

    函館大学   商学部   助教授

  • 1991年4月 - 1994年3月

    函館大学   商学部   専任講師

  • 1987年4月 - 1991年3月

    中央大学   文学部   兼任講師

  • 1979年4月 - 1991年3月

    神奈川県立伊勢原高校   (定時制課程)   教諭

▼全件表示

所属学協会

  • 2004年12月 - 現在

    ジェンダー史学会

  • 1991年5月 - 現在

    日本古文書学会

  • 1986年9月 - 現在

    比較家族史学会

  • 1979年5月 - 現在

    歴史学研究会

  • 1979年5月 - 現在

    日本史研究会

  • 1979年5月 - 現在

    史学会

  • 1979年5月 - 現在

    歴史科学協議会

  • 1977年4月 - 現在

    中央史学会

▼全件表示

研究キーワード

  • 日本中世史

  • リテラシー論

  • 由緒論

  • 人名研究

  • 村社会論

  • 家論

  • 山国荘

  • 日本近世史

研究分野

  • 人文・社会 / 日本史  / 日本中世史

論文

  • 戦国期山国本郷地域における名体制と名主 招待

    坂田 聡

    日本歴史   ( 902号 )   18 - 36   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 黒田宮村西家の家譜・由緒と「常照寺一件」 招待

    坂田 聡

    坂田 聡編『古文書の伝来と歴史の創造』(高志書院)   41 - 68   2020年12月

     詳細を見る

    掲載種別:論文集(書籍)内論文  

    researchmap

  • 中近世移行期の在地社会と文書

    坂田 聡

    紀要(中央大学文学部) 史学   ( 64 )   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:中央大学  

    researchmap

  • 中世後期における村の文書とリテラシー 招待

    坂田 聡

    新しい歴史学のために   ( 289号 )   19 - 38   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:京都民科歴史部会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 由緒書と偽文書 招待

    坂田聡

    坂田聡編『禁裏領山国荘』(高志書院)   2009年12月

     詳細を見る

  • 丹波国山国地域における宮座の構造と村落類型

    坂田 聡

    中央史学   30 ( 30 )   159 - 179   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中世後期~近世前期の家・家格・由緒 招待

    坂田 聡

    歴史評論   ( 635 )   2 - 16   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歴史科学協議会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中世百姓の人名と村社会-近江国菅浦の実例を中心に-

    坂田聡

    紀要(中央大学文学部)史学   ( 45 )   31 - 54   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学出版部 中央大学文学部史学科  

    researchmap

  • 中世末~近世前期百姓の同族組織と村落構造 査読

    坂田 聡

    史学雑誌   102編 ( 8 )   1993年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:史学会  

    Within the recent rise in interest concerning village life in Japan's medieval and early modern periods, I attempt to make a contribution from the standpoint of the concept of ie 家 (the family) by investigating the Nishi 西 family of Kurodamiya 黒田宮 village of Yamaguni 山国 estate in the province of Tanba 丹波. By reconstructing the actual situation of peasant dozoku 同族 kin-ship organization during the late medieval and early modern periods, I clarifiy when these organizations were formed, how they were transformed over time, and how these changes affected miyamura 宮村 village structure. First, I show that the Nishi family was established around the late fifteenth-early sixteenth century as a perpetual organization passing both the family name and wealth to each succeeding generation directly through a patrilineal line of descent. I then use a number of family documents written during the Genroku 元禄 era (1688-1704) to construct a family genealogy and analyze its dozoku organization. I find that the Nishi family dozoku organization went through a three stage transformation marked by 1)the formation of the Konishi Tarojiro branch family during the latter half of the sixteenth century, 2)the formation of the Kaminishi and Shimonishi branch families around the turn from the sixteenth to the seventeenth century, and 3)the formation of the Shichizaemon and Kazaemon branch families during the latter half of the seventeenth century. Structurally speaking, these events marked a process of change from a group of families each with the equal commoner status of otona-byakusho 乙名百姓 to a dozoku organization of families ranked according to pedigree from the main, or original branch, (honke 本家) on down. Moreover, as this transformation took place, the village miya-za 宮座 organization also began to change accordingly from an exclusive group of the village's otona-byakusho status holders during the Sengoku period to an organization that included dozoku branch family members with the lesser Status of kobyakusho 小百姓. Finally, I raise the problem of the origin of the dozoku organization. Given my findings concerning Yamaguni estate that this social group came into existence during the latter half of the fifteen century at the earliest, I criticize the ahistorical social anthropological assumption that the organization existed from the most primitive times. To the contrary, I present the villages around Kyoto as one model of the typical Japanese village that was established during the Sengoku period as a highly organized social complex based on the four principles of the village za 座, dozoku family groupings, the toya 当屋 institution of alternating shrine priests, and a seniority-based age group ranking system. Therefore, those villages discovered by scholars in other fields that seem to be based exclusively on just one of those principles should be considered as exceptions to this typical case.

    DOI: 10.24471/shigaku.102.8_1477

    CiNii Books

    researchmap

  • 中世村落の構造と家 招待

    坂田聡

    歴史学研究   ( 599 )   1989年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歴史学研究会  

    researchmap

  • 中世村落共同体の構造とその変化について 招待

    坂田 聡

    歴史評論   ( 428 )   p40 - 55,39   1985年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:歴史科学協議会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中世在村寺院の村堂化の過程と存地住民の動向について 査読

    坂田 聡

    仏教史学研究   27 ( 2 )   p35 - 68   1985年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:仏教史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中世村落における親族結合 査読

    日本史研究   ( 257 )   1984年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本史研究会  

    researchmap

  • 山門公人と中世村落 査読

    坂田 聡

    ヒストリア   ( 95 )   p36 - 51   1982年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大阪歴史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 鎌倉末期葛川の荘民構成について

    坂田 聡

    中央史学   4 ( 4 )   36 - 59   1981年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中世後期村落における古老百姓と神主職

    坂田 聡

    中央史学   ( 22 )   1 - 22   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 南北朝内乱期の村落間相論と村の自力 招待

    坂田 聡

    経済学論纂(中央大学経済学部)   35 ( 4 )   57 - 76   1994年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央大学経済学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 氏連合的村落から家連合的村落へ 招待

    坂田聡

    歴史と地理   ( 421 )   1990年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:山川出版社  

    researchmap

  • 中世村落史研究と人的結合関係論 招待

    坂田聡

    新しい歴史学のために   ( 184 )   1986年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:民科京都支部歴史部会  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 古文書の伝来と歴史の創造 : 由緒論から読み解く山国文書の世界

    坂田, 聡( 担当: 編集)

    高志書院  2020年12月  ( ISBN:9784862152145

     詳細を見る

    総ページ数:378p   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 家と共同性

    加藤彰彦他編( 担当: 分担執筆 範囲: 分担執筆部分題名「戦国期畿内・近国の百姓と家」)

    日本経済評論社  2016年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:369   担当ページ:21-44   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 民衆と天皇

    坂田聡, 吉岡拓( 担当: 共著 範囲: 1-4章坂田聡、5-9章吉岡拓)

    高志書院  2014年5月 

     詳細を見る

    総ページ数:230   担当ページ:100   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 家と村社会の成立―中近世移行期論の射程―

    坂田聡( 担当: 単著)

    高志書院  2011年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:300   担当ページ:300   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 禁裏領山国荘

    坂田聡編( 担当: 編集)

    高志書院  2009年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 苗字と名前の歴史

    坂田聡( 担当: 単著)

    吉川弘文館  2006年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:208   担当ページ:1-208   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 家族と住居・地域(日本家族史論集第12巻)

    坂田聡編( 担当: 編集)

    吉川弘文館  2003年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:380   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 村の戦争と平和(日本の中世12巻)

    坂田聡, 榎原雅治, 稲葉継陽著( 担当: 共著)

    中央公論新社  2002年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:318   担当ページ:9-118   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 家族と社会(日本家族史論集4巻)

    坂田聡編( 担当: 編集)

    吉川弘文館  2002年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:384   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 日本中世の氏・家・村

    坂田聡著( 担当: 単著)

    校倉書房  1997年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:1-428   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 岩波講座日本通史 8巻(中世2)

    朝尾直弘, 網野善彦他編( 担当: 分担執筆 範囲: 中世の家と女性)

    岩波書店  1994年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 家族と女性の歴史 古代・中世

    前近代女性史研究会編( 担当: 分担執筆 範囲: 中世後期百姓の名字・イエ・イエ結合)

    吉川弘文館  1989年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 十四世紀の歴史学

    中島圭一編( 担当: 分担執筆 範囲: 執筆担当部分題名「家論から見た十四世紀」)

    高志書院  2016年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:490   担当ページ:165-184   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 歴史(日本史)

    石井正敏, 小林謙一, 坂田聡, 佐藤元英, 白根靖大, 松尾正人, 山崎圭( 担当: 共著 範囲: Ⅰ小林謙一、Ⅱ石井正敏、Ⅲ白根靖大、Ⅳ坂田聡、Ⅴ山崎圭、Ⅵ松尾正人、Ⅶ佐藤元英)

    中央大学通信教育部  2009年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:368   担当ページ:50   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 結衆・結社の日本史(結社の日本史1巻)

    福田アジオ編( 担当: 分担執筆 範囲: 担当部分題名「一揆と一味同心」)

    山川出版社  2006年7月 

     詳細を見る

  • 日本中世史の再発見

    峰岸純夫編( 担当: 分担執筆 範囲: 執筆担当部分題名「戦国期土豪層の婚姻と相続」)

    吉川弘文館  2003年5月 

     詳細を見る

  • 今日の古文書学 3巻・中世

    峰岸純夫他編( 担当: 分担執筆 範囲: 農村・山村・漁村)

    雄山閣出版  2000年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:309   担当ページ:119-139   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 家族と地域社会(シリーズ比較家族5巻)

    岩本由輝・大藤修編( 担当: 分担執筆 範囲: 中世後期の家と村社会)

    早稲田大学出版部  1996年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 景観Ⅰ((日本村落史講座2巻)

    日本村落史講座編集委員会編( 担当: 分担執筆 範囲: 山村と漁村)

    雄山閣  1990年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 家と女性(シリーズ家族史4巻)

    石川栄吉, 峰岸純夫, 三木妙子編( 担当: 分担執筆 範囲: 中世村落におけるイエと女性)

    三省堂  1989年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 家名・苗字・氏 招待

    坂田聡

    姫岡とし子他編;『ひと;から問うジェンダーの世界史』2巻「「社会」はどう作られるか」;大阪大学出版会   2023年9月

     詳細を見る

  • 新刊紹介 西谷正浩著『中世は核家族だったか』 招待

    坂田 聡

    比較家族史研究   ( 36 )   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:比較家族史学会  

    researchmap

  • 書評 薗部寿樹『日本中世村落文書の研究』 招待

    坂田 聡

    ヒストリア   ( 277 )   224 - 231   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 書評 大山喬平・三枝暁子編『古代・中世の地域社会』 招待

    坂田 聡

    史学雑誌   128 ( 10 )   59 - 67   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 書評 春田直紀編『中世地下文書の世界』 招待

    坂田聡

    古文書研究   ( 86 )   139 - 141   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 氏、苗字の2項目 招待

    坂田聡

    木村茂光他編『日本生活史辞典』(吉川弘文館)   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:吉川弘文館  

    researchmap

  • 第1章 学説史 日本古代・中世史 招待

    坂田聡

    比較家族史学会編;『現代家族ペディア』(弘文堂)   2 - 3   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:弘文堂  

    家族史の総論にあたる学説史のうち、日本古代・中世史の部分を担当する。

    researchmap

  • 書評・大山喬平著『日本中世のムラと神々』 招待

    坂田 聡

    日本史研究   ( 624 )   49 - 58   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:日本史研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 丹波国山国荘地域の現地調査・その成果と課題 招待

    坂田 聡

    民衆史研究   ( 85 )   11 - 22   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 丹波国山国荘地域の調査をめぐって―古文書の整理・保存と研究のはざまで― 招待

    坂田 聡

    日本史研究   ( 593号 )   72 - 82   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 2011年度歴史学研究会大会中世史部会報告批判 招待

    坂田 聡

    歴史学研究   ( 887号 )   37 - 39   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • 新刊紹介 総合女性史研究会編『時代を生きた女性たち』 招待

    坂田聡

    ジェンダー史学   ( 7号 )   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:ジェンダー史学会  

    researchmap

  • 脇田晴子氏の業績と研究の軌跡をめぐって 招待

    坂田聡

    女性史学   ( 21号 )   29 - 35   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:女性史総合研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 新刊紹介・菅原正子著『日本人の生活文化』 招待

    坂田 聡

    史学雑誌   118 ( 6 )   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:公益財団法人 史学会  

    DOI: 10.24471/shigaku.118.6_1222

    researchmap

  • 戦国期女性の姓・苗字・名 招待

    坂田 聡

    歴史読本   ( 2009年4月号 )   2009年4月

     詳細を見る

  • 特集 名字と名前

    監修 坂田聡

    三愛会会誌(リコー三愛会グループ)   ( 142号 )   4 - 17   2008年12月

     詳細を見る

  • 書評と紹介 蔵持重裕『中世村落の形成と村社会』 招待

    坂田聡

    日本歴史   ( 721 )   2008年6月

     詳細を見る

  • 氏名、名字の2項目 招待

    坂田聡

    金子幸子;黒田弘子他編;『日本女性史大辞典』;吉川弘文館   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:吉川弘文館  

    CiNii Books

    researchmap

  • 家制度の起源を探る-転換期としての戦国時代- 招待

    坂田 聡

    青少年問題   ( 625 )   20 - 25   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:財団法人青少年問題研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 家族の歴史を探る-家族の過去・現在・未来- 招待

    坂田聡

    中央大学文学部編『恋愛・家族そして未来』   19 - 40   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:中央大学出版部  

    researchmap

  • 中世の村をどう教えるか 招待

    坂田聡

    歴史地理教育   ( 699 )   2006年5月

     詳細を見る

  • 丹波国山国荘の総合的研究 招待

    坂田 聡

    日本歴史   ( 692 )   29 - 31   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本歴史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 書評 鈴木国弘著『日本中世の私戦世界と親族』 招待

    坂田 聡

    歴史評論   ( 659 )   132 - 137   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:歴史科学協議会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 中世女性の人名と姓・苗字 招待

    坂田聡

    総合女性史研究   ( 21 )   125 - 126   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:総合女性史研究会  

    researchmap

  • 坂田聡『日本中世の氏・家・村』、仲村研『荘園支配構造の研究』等5項目 招待

    坂田聡

    黒田日出男;加藤友康;保谷徹;加藤陽子編『日本史文献事典』(弘文堂)   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:弘文堂  

    researchmap

  • 峰岸純夫先生の古稀を祝う 招待

    坂田聡

    中央史学   26 ( 26 )   165 - 172   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:中央史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 峰岸純夫先生のこと 招待

    坂田 聡

    紀要(中央大学文学部)史学   ( 48 )   177 - 182   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:中央大学出版部 中央大学文学部史学科  

    CiNii Books

    researchmap

  • 家産・家財、家名の2項目 招待

    坂田聡

    尾形勇他編『身分と共同体』(歴史学事典10巻)   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:弘文堂  

    researchmap

  • 2001年の歴史学界・回顧と展望 招待

    坂田聡

    史学雑誌   111編 ( 5号 )   589 - 992   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 書評 島田次郎著『荘園制と中世村落』 招待

    坂田聡

    中央史学   ( 26 )   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:中央史学会  

    researchmap

  • 名、明王院文書、山国荘、分割相続の4項目 招待

    坂田聡

    『日本史大事典』3巻(小学館)   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:小学館  

    researchmap

  • 史料・文献紹介 山陰加春夫編『きのくに荘園の世界』(上巻) 招待

    坂田聡

    歴史学研究   ( 743 )   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:歴史学研究会  

    researchmap

  • 寺庵、親族の2項目 招待

    坂田聡

    『日本史大事典』2巻(小学館)   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:小学館  

    researchmap

  • 史料・文献紹介 早稲田大学大学院海老澤衷ゼミ『紀伊国鞆淵荘地域総合調査』 招待

    坂田聡

    歴史学研究   ( 739 )   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:歴史学研究会  

    researchmap

  • 字、姻族、乙名、葛川、久多荘の5項目 招待

    坂田聡

    『日本史大事典』1巻(小学館)   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:小学館  

    researchmap

  • 1998年度歴史学研究会大会 中世史部会報告批判 招待

    坂田聡

    歴史学研究   ( 708 )   51 - 55   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:歴史学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 書評 蔵持重裕著『日本中世村落社会史の研究』 招待

    坂田聡

    歴史学研究   ( 706 )   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:歴史学研究会  

    researchmap

  • 書評 網野善彦著『日本中世史科学の課題』 招待

    坂田聡

    記録と史料   ( 7 )   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:全国史料問題連絡協議会  

    researchmap

  • 宮座、垣内の2項目 招待

    坂田聡

    比較家族史学会編『事典・家族』   1996年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:弘文堂  

    researchmap

  • 家と個人、名前と系図の2項目 招待

    坂田聡

    佐藤和彦他編『日本中世史研究事典』(東京堂出版)   1994年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:東京堂  

    researchmap

  • 百姓の家と村の成立 招待

    坂田聡

    朝日百科日本の歴史別冊『歴史を読みなおす』(朝日新聞社)   ( 13号 )   1994年8月

     詳細を見る

  • 屋号、山国荘の2項目 招待

    坂田聡

    青木和夫;網野善彦他『日本史大事典』6巻(平凡社)   1994年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:平凡社  

    researchmap

  • 1992年の歴史学会・回顧と展望 招待

    坂田聡

    史学雑誌   102編 ( 5 )   p925 - 934   1993年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 襲名の1項目 招待

    坂田聡

    青木和夫;網野善彦他『日本史大事典』3巻(平凡社)   1993年5月

     詳細を見る

  • 葛川の1項目 招待

    坂田聡

    青木和夫;網野善彦他『日本史大事典』2巻(平凡社)   1993年2月

     詳細を見る

  • 書評 伊藤正敏著『中世後期の村落』 招待

    坂田聡

    史学雑誌   102編 ( 1 )   87 - 90   1993年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:史学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 書評 服藤早苗著『家成立史の研究』 招待

    坂田 聡

    歴史評論   ( 503 )   p108 - 112   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:歴史学科学協議会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 定時制教育と民衆史研究 招待

    坂田聡

    中世内乱史研究   ( 9 )   1989年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:中世内乱史研究会  

    researchmap

  • 書評 三浦圭一著『中世民衆生活史の研究』 招待

    坂田 聡

    歴史学研究   ( 545 )   p45 - 52   1985年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:歴史学研究会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1984年度日本史研究会 中世史部会 共同研究報告批判 招待

    坂田聡

    日本史研究   ( 273 )   1985年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:日本史研究会  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 戦国期~近世黒田地域における年寄百姓と名主身分 招待

    坂田 聡

    山国科研・2023年度第1回研究会  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 姓から家名へ―日本の家制度と家名の成立過程― 招待 国際会議

    坂田 聡

    比較ジェンダー史研究会国際シンポジウム「アジアジェンダー研究ウェビナーシリーズ」第2回  ( Zoomウェビナーによるオンライン開催 )   2022年3月  比較ジェンダー史研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 中世後期山国荘における上層百姓のリテラシー 招待

    坂田 聡

    山国科研・2021年度第4回研究会  ( Zoomによるオンライン開催 )   2021年12月  山国科研研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 黒田宮村西家の家譜と由緒

    坂田 聡

    山国科研・2019年度第3回研究会  ( 中央大学多摩キャンパス )   2020年3月  山国荘調査団

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 薗部寿樹の中世村落史研究と村落文書論 招待

    坂田 聡

    中世地下文書研究会シンポジウム「日本中世の地下社会」  2019年6月 

     詳細を見る

  • 人名・通過儀礼から見た中世民衆のジェンダーと身分差別 招待

    中央大学・人権問題講演会  2017年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 室町・戦国時代における百姓のリテラシーについて 招待

    第41回北海道高等学校日本史教育研究大会  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 丹波国山国荘地域における現地調査の軌跡 招待

    京都歴史研究会(同志社大学人文科学研究所第10研究会)  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 戦国期畿内・近国の百姓と家 招待

    比較家族史学会第57回研究大会  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 丹波国山国荘地域の現地調査・その成果と課題 招待

    民衆史研究会2012年度大会シンポジウム「「荘園調査」の現在地」  2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 由緒書と偽文書

    坂田 聡

    山国科研・2008年度第1回1回研究会  2008年8月 

     詳細を見る

  • 家族の歴史を探る―家族の過去・現在・そして未来 招待

    読売新聞・中央大学文学部連続公開講座「恋愛、家族、そして未来」第9回  2005年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 中世民衆の家と住居-「社会システムとしての家」と「住居としての家」- 招待

    朝霞市博物館歴史講座  2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 中世後期~近世前期における宮座の構造と村落 招待

    坂田聡

    歴史民俗博物館共同研究「現代の宮座の総合的調査研究および宮座情報データベースの構築」  2003年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 中世女性の人名と姓・苗字 招待

    総合女性史研究会2002年度大会報告,総合女性史研究会  2003年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 中世後期~近世前期の家・家格・由緒 招待

    歴史科学協議会第36回大会報告,歴史科学協議会  2002年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 中世の家と女性 招待

    かわさき市民アカデミー2002年度前期・日本歴史コース  2002年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 歴史学にとっての「近代」 招待

    坂田 聡

    中央大学文学部50周年記念シンポジウム「「真理」の崩壊を超えて」  2001年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 中世末~近世前期百姓の同族組織と婚姻関係 招待

    日本古文書学会第24回大会  1991年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 中世の古老百姓と鎮守神主

    中央史学会第15回大会  1990年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 中世村落の構造と氏・家 招待

    歴史学研究会1989年度大会  1989年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 中世村落におけるイエ 招待

    比較家族史学会第8回研究大会  1985年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 中世村落共同体の構造とその変化について 招待

    歴史科学協議会第19回大会  1985年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 鎌倉末期葛川の荘民構成について

    中央史学会第5回大会  1980年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 中世初期における農民闘争について

    中央史学会第3回大会  1978年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 地域における歴史意識の形成過程に関する研究―由緒関係文書の原本調査を踏まえて―

    研究課題/領域番号:21H00570  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)  中央大学

    坂田 聡

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:8450000円 ( 直接経費:6500000円 、 間接経費:1950000円 )

    researchmap

  • 中世・近世在地文書の様式・機能の変遷と中世文書群の構造的変容に関する研究

    2017年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助事業  基盤研究(B) 

    坂田聡

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 中世後期~近世前期における百姓のリテラシーに関する研究

    2019年4月 - 2020年3月

    中央大学  中央大学特別研究期間制度  中央大学

    坂田 聡

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 中世後期~近世前期における百姓のリテラシーに関する研究

    2017年10月 - 2018年9月

    公益財団法人三菱財団  三菱財団人文科学研究助成 

    坂田聡

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1300000円

    researchmap

  • 14世紀における社会変動の歴史的意義に関する研究

    2015年4月 - 2017年3月

    中央大学  中央大学特定課題研究費 

    坂田 聡

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1045000円

    researchmap

  • 16~19世紀大堰川上・中流域地域社会の構造と変容に関する研究

    研究課題/領域番号:24320130  2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)  中央大学

    坂田聡

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:13520000円 ( 直接経費:10400000円 、 間接経費:3120000円 )

    本研究においては、京都府の大堰川上・中流地域、具体的には丹波・山城国境の広河原(京都市左京区)から黒田・山国・周山(以上京都市右京区)、日吉・園部・八木(以上南丹市)、さらには亀岡市域にかけての広域的な地域をフィールドにとり、16世紀~19世紀という長いスパンで通時代的な考察を試みることによって、当該地域社会の内部における個別の村どうしの関係の実態及びその変容、当該地域社会の内部における個々の村々の共通点と差異及びその変容、個々の村のレベルを超えた当該地域社会全体の構造的つながりの実態及びその変容―という諸問題の解明を目指す。そして、時代ごとに分断されている地域社会論の統一的な把握を試みる。

    researchmap

  • 丹波国山国荘地域における中世文書に関する史料学的研究

    2013年4月 - 2014年3月

    東京大学史料編纂所一般共同研究 

    坂田 聡

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:390000円

    researchmap

  • 由緒書と偽文書に関する総合的研究

    2012年4月 - 2014年3月

    中央大学  中央大学特定課題研究費 

    坂田 聡

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:850000円

    researchmap

  • 丹波国山国荘地域における由緒書と偽文書に関する史料学的研究

    2012年4月 - 2013年3月

    東京大学史料編纂所一般共同研究 

    坂田 聡

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:500000円

    researchmap

  • 室町期~明治維新期丹波国山国地域における百姓と天皇の関係に関する研究

    2008年4月 - 2012年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助事業  基盤研究(B) 

    坂田聡

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:8000000円

    researchmap

  • 中世~近世における民衆と天皇・朝廷

    2009年4月 - 2011年3月

    中央大学  中央大学特定課題研究費 

    坂田 聡

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1010000円

    researchmap

  • 日本における「伝統社会」の特質とその形成過程に関する研究

    2007年4月 - 2008年3月

    中央大学  中央大学特別研究費 

    坂田聡

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 中世後期~近世における宮座と同族に関する研究―主に丹波国山国荘地域を例に―

    2005年4月 - 2008年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  中央大学

    坂田聡

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 中世後期~近世における丹波国山国荘の村落構造に関する研究

    2006年4月 - 2007年3月

    中央大学  中央大学特定課題研究費 

    坂田聡

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 京都近郊山間村落の総合的研究-丹波国山国荘黒田三カ村の民衆生活に関する史料学的アプローチ-

    研究課題/領域番号:11410092  1999年4月 - 2003年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)  中央大学

    坂田聡

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:7900000円 ( 直接経費:7900000円 )

    本研究では丹波国山国荘の黒田3ヵ村(下黒田,黒田宮,上黒田)地域をフィールドにとり、(1)古文書のデータベース化,(2)中世・近世在地文書の調査・研究,(3)村落景観調査・民俗調査を行った。今年度の成果は以下のとおりである。
    (1)古文書のデータベース化
    今年度はこれまで未撮影だった文書(特に近世前期のもの)についてデジタルカメラで撮影した。また、その一部を実験的にデータベース化した。
    (2)中世・近世在地文書の調査・研究
    今年度はこれまで未調査だった下黒田村和田貞一家文書、上黒田村坂上谷昇家文書を調査した。また、調査が不十分だった井本正成家文書、井本圭介家文書、大東家文書(以上下黒田村)、菅河宏家文書(黒田宮村)についても再調査を行った。
    (3)村落景観調査・民俗調査
    それぞれ、報告書作成に必要な補充調査を行った。
    (4)研究会の開催と報告書の作成
    研究会を開催し、それぞれの研究成果を総括した上で、研究報告書を作成した。

    researchmap

  • 中世の家と女性に関する研究

    2000年4月 - 2002年3月

    中央大学  中央大学特殊研究助成費 

    坂田聡

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:640000円

    researchmap

  • 14〜16世紀の近江国諸村落における農民結合の実態の具体的分析

    研究課題/領域番号:60904021  1985年4月 - 1986年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(B)  神奈川県立伊勢原高校

    坂田 聡

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:240000円 ( 直接経費:240000円 )

    researchmap

▼全件表示

現在の担当授業科目

  • 2023年度   卒業論文   学部

  • 2023年度   日本中世史A   学部

  • 2023年度   日本中世史B   学部

  • 2023年度   日本史演習・文献(13)/日本史演習(13)    学部

  • 2023年度   日本史演習・文献(3)/日本史演習(3)   学部

  • 2023年度   日本家族史A   学部

  • 2023年度   日本家族史B   学部

  • 2023年度   史料教材研究Ⅱ   大学院

  • 2023年度   日本中世史演習ⅠA   大学院

  • 2023年度   日本中世史演習ⅠB   大学院

  • 2023年度   日本中世史特殊研究A   大学院

  • 2023年度   日本中世史特殊研究B   大学院

▼全件表示

委員歴

  • 2020年4月 - 現在

    中央史学会   会長  

  • 2012年6月 - 現在

    比較家族史学会   理事  

  • 2005年4月 - 現在

    日本古文書学会   評議員  

  • 1998年4月 - 現在

    中央史学会   理事  

  • 1979年12月 - 現在

    中央史学会   評議員  

  • 2003年7月 - 2018年6月

    日本歴史学協会   委員  

  • 2004年12月 - 2010年9月

    ジェンダー史学会   理事  

  • 1999年6月 - 2001年5月

    歴史学研究会   委員  

▼全件表示

学術貢献活動

  • 丹波国山国荘地域の古文書調査

    役割:企画立案・運営等

    坂田 聡  1995年8月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学術調査 

    researchmap

メディア報道

  • 山国の世界地図「京の知」集成―調査団、地元で説明会― 新聞・雑誌

    京都新聞社  京都新聞  13面  2019年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 戦前、広がる昭和の精神主義―創られた皇軍イメージ― 新聞・雑誌

    京都新聞社  京都新聞  22面  2019年2月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • アユ漁維持へ有力百姓したたか―天皇・朝廷とのつながり切り札に― 新聞・雑誌

    京都新聞社  京都新聞  24面  2019年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 京北の旧家に古文書1万5千点―「記憶の宝庫」の謎に迫る― 新聞・雑誌

    京都新聞社  京都新聞  24面  2019年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 江戸初期 山国地域で世界語る?―京北の神社 貿易地図発見― 新聞・雑誌

    京都新聞社  京都新聞  1面  2019年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 夫婦別姓国家賠償請求訴訟最高裁判決に関する歴史学者のコメント テレビ・ラジオ番組

    フジテレビ  新報道2001  2015年12月

     詳細を見る

  • 家と女性 世襲化で男社会に―家族をよむ 古代から近世まで・中― 新聞・雑誌

    朝日新聞社  朝日新聞 夕刊  7面  1998年2月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

▼全件表示