2024/09/20 更新

写真a

ヤマニシ ヒロユキ
山西 博之
YAMANISHI Hiroyuki
所属
理工学部 教授
その他担当機関
理工学研究科共通科目
プロフィール
主に第二言語(L2)ライティングの指導と評価の問題に関する研究を行っている。
具体的には,作文のプロセス(writing process)と作文のプロダクト(written product)に関する評価尺度の開発,協働的ライティング(collaborative writing)活動と評価,英文要約(summary writing)の指導方法と評価に関心を持ち,個人・共同研究を行っている。
外部リンク

学位

  • 博士(教育学) ( 広島大学 )

  • 修士(教育学) ( 広島大学 )

学歴

  • 2007年3月
     

    広島大学   教育学研究科   文化教育開発専攻 英語文化教育学分野   博士後期   修了

  • 2004年3月
     

    広島大学   教育学研究科   言語文化教育学専攻 英語文化教育学専修   博士前期   修了

  • 2002年3月
     

    慶應義塾大学   文学部   文学科 英米文学専攻   卒業

  • 1998年3月
     

    香川県 私立 尽誠学園高等学校   卒業

経歴

  • 2020年4月 - 現在

    中央大学   理工学部   教授

  • 2018年4月 - 2020年3月

    中央大学   理工学部   准教授

  • 2017年4月 - 2018年3月

    東京理科大学   理工学部教養   准教授

  • 2013年4月 - 2017年3月

    関西大学   外国語教育学研究科   准教授(兼担)

  • 2012年4月 - 2017年3月

    関西大学   外国語学部   准教授

  • 2010年4月 - 2012年3月

    関西外国語大学   外国語学部   講師

  • 2008年10月 - 2010年3月

    関西外国語大学短期大学部   講師

  • 2007年4月 - 2008年9月

    愛媛大学   教育・学生支援機構 英語教育センター   講師

  • 2006年4月 - 2007年3月

    日本学術振興会   特別研究員(DC2)

▼全件表示

所属学協会

  • 日本教育心理学会

  • 日本言語テスト学会

  • 全国英語教育学会

  • 外国語教育メディア学会

  • 大学英語教育学会

研究キーワード

  • 英語教育学

研究分野

  • 人文・社会 / 外国語教育

論文

  • 社会的コンテクストへの気づきを促すライティング・タスク 査読

    久留友紀子, 山西博之

    JACET関西支部ライティング指導研究会紀要   15   109 - 118   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 自己調整可能な書き手の育成を目指したプロセスライティング指導の理工系学部生への効果 査読

    山西博之

    JACET関西支部ライティング指導研究会紀要   15   91 - 97   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Holistic and Analytic Assessments of the TOEFL iBT® Integrated Writing Task 査読

    Masumi Ono, Hiroyuki Yamanishi, Yuko Hijikata

    JLTA Journal   22 ( 0 )   65 - 88   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.20622/jltajournal.22.0_65

    researchmap

  • Developing a Scoring Rubric for L2 Summary Writing: A Hybrid Approach Combining Analytic and Holistic Assessment 査読 国際誌

    Hiroyuki Yamanishi, Masumi Ono, Yuko Hijikata

    Language Testing in Asia   9 ( 13 )   1 - 22   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40468-019-0087-6

    researchmap

  • English Writing Episodes in the Japanese Workplace: A Survey Study 査読

    Yukiko Kuru, Hiroyuki Yamanishi, Kayoko Kinshi, Junko Otoshi, Michiko Masaki

    JACET関西支部ライティング指導研究会紀要   13   25 - 30   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Refining a Provisional Analytic Rubric for L2 Summary Writing Using Expert Judgment 査読

    Hiroyuki Yamanishi, Masumi Ono

    Language Education & Technology   55   23 - 48   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 「ルーブリック2009」の妥当性についての検証―構成を中心に 査読

    大年順子, 金志佳代子, 久留友紀子, 正木美知子, 山西博之

    JACET関西支部ライティング指導研究会紀要   12   12 - 24   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Evaluation by Native and Non-Native English Teacher-Raters of Japanese Students’ Summaries 査読

    Yuko Hijikata-Someya, Masumi Ono, Hiroyuki Yamanishi

    English Language Teaching   8 ( 7 )   1 - 12   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5539/elt.v8n7p1

    Scopus

    researchmap

  • 語彙学習を促進するブレンディッド・ラーニングの試み:Grammar & Vocabulary Development の理念とその効果に関する中間報告

    水本篤, 染谷泰正, 山西博之

    関西大学外国語学部紀要   11 ( 11 )   71 - 92   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:関西大学外国語学部  

    実践報告This is an interim report on the effectiveness of a newly implemented blended-learning course designed to foster vocabulary and grammar learning targeted at the 1st year students at the Faculty of Foreign Language Studies, Kansai University. The course, entitled "Grammar & Vocabulary Development,"constitutes one of the core courses in the new curriculum implemented from 2013 at the FFLS. This report begins with the rationale of the said course, which is followed by some data and statistical analyses thereof as to the overall effectiveness of the course. It concludes with suggestions for possible improvement and future direction of this experimental endeavor.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/9645

  • 教員向け授業支援 iPad/iPhone アプリ“Yubiquitous Text”の開発 招待

    樋口拓弥, 山西博之

    サイバーメディア・フォーラム(大阪大学サイバーメディアセンター)   15   23 - 28   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 関西大学バイリンガルエッセイコーパスプロジェクト:その概要と教育研究への応用に関する展望

    山西博之, 水本篤, 染谷泰正

    関西大学外国語学部紀要   9 ( 9 )   117 - 139   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:関西大学外国語学部  

    研究ノート平成25年度関西大学教育研究高度化促進費This is an interim report of the Kansai University Bilingual Essay Corpus Project currently being undertaken at the Faculty of Foreign Language Studies of Kansai University (KU) by the above authors. The project officially began in April 2012 for the primary purposes of (1) collecting essaydata written both in English and Japanese on 13 different topics by the KU students and compiling them into a large-scale bilingual corpus, and (2) analyzing the corpus data from various viewpoints, be they lexical, syntactic, organizational, rhetorical or otherwise, to properly assess and gain insights into the students' linguistic and compositional competences in both languages. The English part of the corpus (ver. 2012) currently contains approx. 650,000 running words, and the Japanese part approx. 1.5 million Kana-kanji characters. The corpus size will be twice as large as that of the current version by the end of 2013. The project also aims to develop an error tagger and a logical/organizational features editor, which the authors believe will be instrumental in otherwise time-consumingannotation work. Some of the research questions the authors plan to pursue in the course of the next phase of the project will also be outlined at the end of this report.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/9630

  • 大学英語教育における協働的ライティング学習の可能性―グラウンデッド・セオリー・アプローチに基づいた分析の試み― 査読

    阿部真, 山西博之

    Language Education & Technology   50   93 - 117   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:外国語教育メディア学会(LET)  

    In the field of language learning, a number of studies have revealed the positive effects of implementing collaborative learning in L2 writing classrooms. However, an in-depth analysis of the collaborative writing process has rarely been researched in English as a foreign language (EFL) settings. The current study investigates the nature of Japanese EFL learners' collaborative writing using three staged tasks of (1) writing, (2) reviewing, and (3) revising. Six pairs of 12 learners were asked to collaboratively (1) describe the four-frame picture discussing what to write, (2) review their own text discussing what they noticed by comparing it with the model text, and (3) revise their text. The students' verbal protocol was analyzed using the Grounded Theory Approach, and the participants' collaborative writing behavior was grouped into several categories such as organizing a text, problem-solving, interpreting a model text, referring to a model text, and revising. The result further reveals that both the learners' problem-solving in the writing stage and their references to the model text were categorized into three sub-categories: lexis, form, and content. The results suggest that the learners can solve more lexical problems by themselves than problems in form (e.g., grammar).

    DOI: 10.24539/let.50.0_93

    CiNii Books

    researchmap

  • バイリンガルライティング授業に対する学生の認識―「振り返りアンケート」のテキスト分析結果から 査読

    山西博之

    JACET関西支部ライティング指導研究会紀要   10   57 - 62   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 英語音声学・音韻論的特徴の習得を目指した授業の効果検証 査読

    田中英理, 山西博之

    JALT Journal   33 ( 1 )   49 - 66   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JALT  

    CiNii Books

    researchmap

  • プロセス・アプローチによるパラグラフ・ライティング指導と短大1年生のライティングの発達 査読

    山西博之

    JACET関西支部ライティング指導研究会紀要   9   1 - 13   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 教育・研究のための自由記述アンケートデータ分析入門:SPSS Text Analytics for Surveysを用いて

    山西博之

    外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会(編)『より良い外国語教育研究のための方法』(2010年度活動報告論集)   110 - 124   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • Revising a Writing Rubric for Its Improved Use in the Classroom 査読

    Kinshi, K, Kuru, Y, Masaki, M, Yamanishi, H, Otoshi, J

    LET関西研究集録   13 ( 13 )   113 - 124   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:外国語教育メディア学会(LET)関西支部  

    CiNii Books

    researchmap

  • Moodle を利用した英語リスニング指導の実践とその効果

    田中英理, 山西博之

    2008年度ICT授業実践報告書   232 - 243   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  • Developing a Questionnaire to Assess Japanese High School Students’ Writing Strategies for Expository Compositions: A Pilot Study 査読

    Hiroyuki Yamanishi

    Studies in English Language Teaching   32   33 - 42   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Japanese EFL Learners’ Use of Writing Strategies: A Questionnaire Survey 査読

    Hiroyuki Yamanishi

    JACET 関西支部ライティング指導研究会紀要   8   53 - 64   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 適切な指導と評価を目指した,愛媛大学共通教育「英語」カリキュラム開発への取り組み:英語運用能力判断基準(Can-Doリスト)の開発とその意義 査読

    山西博之, 廣森友人

    Annual Review of English Language Education in Japan   19   263 - 272   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:全国英語教育学会  

    This paper reports the current attempt to develop English language proficiency benchmarks (Can-Do lists) suitable for students at Ehime University. A survey was conducted in order to create the educational and achievement goals for the university's General English Education courses and the standards for assessing the level of achievement of those goals. This paper focuses especially on the benchmark of the writing course and describes the concrete procedure by which it was established. If we set appropriate achievement goals and assessment standards we can decide on assessment standards and methods that conform to them. Once such standards and methods have been decided, we can use them as the basis for developing more effective teaching methods. Thus, this paper will be a beneficial source of information for both language educators and curriculum designers who intend to create more appropriate educational and achievement goals for their students and improve methods of teaching and evaluation suitable for them.

    DOI: 10.20581/arele.19.0_263

    researchmap

  • ICTを利用したコミュニカティブなパラグラフ・ライティング指導

    田中英理, 山西博之

    2007年度ICT授業実践報告書   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • 愛媛大学共通教育「英語」カリキュラム開発への取り組み:統一英語能力テスト(GTEC for STUDENTS)の導入と効果検証 査読

    折本素, 廣森友人, 田中英理, 山西博之

    四国英語教育学会紀要   28 ( 28 )   59 - 68   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:四国英語教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 教育現場に根ざした英語ライティング研究を目指して:英作文の指導と評価 査読

    田中博晃, 廣森友人, 山西博之, 広瀬恵子

    JACET中国・四国支部研究紀要   4 ( 4 )   55 - 72   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:大学英語教育学会(JACET)中国・四国支部  

    This paper attempts to provide several perspectives on classroom-based second language (L2) writing research. It reports on two empirical studies, one about the effects of L2 writing instruction from the perspective of students' motivation and the other about two ways to improve L2 writing evaluation. Possible implications of the results and several directions for future classroom-based L2 writing research are also suggested.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10500661

  • 受講者との対話を重視したCALL教室でのライティング指導-「コメントツール」を媒介として- 査読

    山西博之

    日本教科教育学会誌   30 ( 2 )   37 - 46   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本教科教育学会  

    本論文は,CALL (Computer Assisted Language Learning)教室にて行った大学生に対するライティング指導において,Microsoft Wordのコメント機能,変更履歴の記録機能など(「コメントツール」と総称)を用いた添削活動がどのように受講者に認識されたかを報告するものである。著者は講座の授業担当者として,広島大学外国語教育研究センターの課外講座「はじめてのパラグラフ・ライティング」において,添削結果の提示に「コメントツール」を使用した。90分の授業時間は,「コメントツール」を媒介して,添削結果を授業担当者と学習者が個人的に直接対話する前半の50分と,その対話を受けてクラス全体にフィードバックを行う後半40分からなった。授業期間終了時に学習者に求めたアンケートの結果,このような指導は,学習者に好意的に受け止められていたことが確認された。

    CiNii Books

    researchmap

  • 一般化可能性理論を用いた高校生の自由英作文評価の検討 査読

    山西博之

    JALT Journal   27   169 - 185   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 説明文読解を補助する「かく」活動-要約作成法と概念地図作成法の指導・応用可能性- 査読

    井川麻里, 山西博之

    中国地区英語教育学会研究紀要   35   107 - 116   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中国地区英語教育学会  

    DOI: 10.18983/casele.35.0_107

    CiNii Books

    researchmap

  • 問題解決方略としての高校生の辞書使用行動-自由英作文課題におけるプロトコル分析- 査読

    山西博之

    Language Education & Technology   42   93 - 110   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:外国語教育メディア学会(LET)  

    This study primarily aimed at investigating individual differences in dictionary use as a problem-solving strategy during a free English composition task written by Japanese high school students. The secondary aim was exploring the tendency of dictionary use corresponding to the writing-expertise of high school students. Sixteen high school student participants, who were previously divided into three writing-expertise groups (Advanced writers, Intermediate writers, and Basic writers), wrote a free English composition task consulting Japanese-English and English-Japanese dictionaries. Their dictionary use was interpreted through a stimulated recall protocol analysis, and all the uses were categorized into seven (mostly five) types using a data-class jfication method-the KJ method The categorized dictionary use was analyzedfrom several viewpoints. As a result, the individual differences in the dictionary use of the participants, and the tendency of dictionary use of the three writing-expertise groups, were revealed in detail. Moreover certain pedagogical implications for the instructions of dictionary use were suggested.

    DOI: 10.24539/let.42.0_93

    researchmap

  • 高校生の自由英作文はどのように評価されているのか-分析的評価尺度と総合的評価尺度の比較を通しての検討- 査読

    山西博之

    JALT Journal   26   189 - 205   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 英語学習動機に対する質的解釈の試み-ある中学校1 年生の少女の「語り」から見えてくるもの- 査読

    田中博晃, 山西博之

    日本教科教育学会誌   26 ( 4 )   39 - 48   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本教科教育学会  

    英語学習動機に関する研究は膨大だが,いまだ英語学習動機がどのようなものか十分に捉えきれていない。特に英語学習動機の全体像は見えても,(1)それが織りなす複雑なダイナミズムが今ひとつ明確ではなく,また(2)研究の成果が現実の教育現場と乖離してしまっている。そこで本論では,ある中学校1年生の少女の「語り」から,ある授業活動における学習者の動機づけだけではなく,家庭環境や学校外での学習なども内包したありのままの姿の動機づけを,生々しい形でリアルに描きだす試みを行なうことを目的とする。その結果,(1)教師に誉めてもらいたいのに,それを妨げる学級の雰囲気から生じる,満たされない欲求,(2)授業レベルは簡単すぎて面白くないが,その一方で良い成績を収めることよって得られる教師からのフィードバックを失いたくないという葛藤,(3)英語学習の社会的必要性を認識している一方,個人的な学習理由が見出せない矛盾,という英語学習動機の実態を浮き彫りにした。

    CiNii Books

    researchmap

  • 言語データの質的な取り扱いにおける客観性と一般化可能性の問題-仮説継承型アプローチによる克服の可能性- 査読

    田中博晃, 山西博之

    Language Education & Technology   41   77 - 88   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:外国語教育メディア学会(LET)  

    The main purpose of this paper was to consider the problem concerning the dfficulties that most researchers of the qualitative studies are confronted with. From an overview of recently conducted studies in the academic field of English language education in Japan, it appeared that most researches using qualitative verbal data were categorized into hypothesis examination or hypothesis generation studies. Nevertheless, few of the hypothesis generation studies were able to help the researchers overcome the difficulties of objectivity and generalizability in treating the data. This suggested that most of the researchers did not give a sufficient amount of consideration to the transfer of their knowledge to future studies. To overcome the difficulties, we proposed to add a new approach, the hypothesis succeeding approach, to the traditionally used hypothesis generation approach. The hypothesis succeeding approach is conducted by a combination of hypothesis generation and hypothesis testing. The former is for interpreting verbal data qualitatively and the latter is for complementing the generated hypothesis. We have shown the extent of the effectiveness of this approach in overcoming the difficulties.

    DOI: 10.24539/let.41.0_77

    researchmap

  • 高校生の英語ライティング・プロセスの研究にむけての一考察:「内的なプロセス」と「書くことの対話性」に焦点をあてて 査読

    山西博之

    中国地区英語教育学会研究紀要   34   97 - 105   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:中国地区英語教育学会  

    本論文では,まず,(1)英語ライティング・プロセス研究の必要性を確認した上で,「ライティング・プロセス」という概念の中に2種類のプロセス,つまり「外的なプロセス」と「内的なプロセス」があることを指摘し,その両者を求める必要性について言及した。次に本論文では,特に,(2)「内的なプロセス」を求める際の手法上の問題点とその克服のための方策を検討した。そして,(3)「ライティング・プロセス」を求める際に,その上位概念の「書くこと」とは,単に考えていることを表現するという作業としてのみではなく,書くことによって自己や他者との「対話」を可能にする活動として捉えられるべきであることを先行研究より確認した。最後に,(4)そのような考察から得られた認識から高校生の英語ライティング・プロセスを求める際に,高校生の固有性を考慮に入れるべきであるという提案を行った。

    DOI: 10.18983/casele.34.0_97

    CiNii Books

    researchmap

  • 英語教育学研究における質的研究と量的研究の融合-仮説検証から仮説継承へ- 査読

    山西博之, 田中博晃

    Language Education & Technology   40   161 - 173   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:外国語教育メディア学会(LET)  

    The main purpose of this paper is to make suggestions concerning combination of quantitative and qualitative research in order to utilize the advantages of both types of research. Although there are many kinds of studies that combine quantitative and qualitative methodologies, it seems that few of them can be called "publicized" because of the absence of discussion concerning the method of qualitative research in particular. Showing our possible combined research design like a "catalogue", we would like to give rise to implications for future research. Our suggestion as a catalogue can be called a "hypothesis-succeeding" study (Saijo, 2002) using the KJ method (Kawakita, 1967):

    DOI: 10.24539/let.40.0_161

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『中・上級英語ライティング指導ガイド』

    山西博之, 大年順子( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 1章,9章,13章,コラム3)

    大修館書店  2019年11月  ( ISBN:9784469246292

     詳細を見る

    総ページ数:304   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 『大規模バイリンガルエッセイコーパスの構築とデータ分析のための各種システムの開発』

    山西博之( 担当: 編集)

    溪水社  2018年3月  ( ISBN:9784863274327

     詳細を見る

    総ページ数:284   著書種別:学術書

    researchmap

  • 『ICTを活用した英語アカデミック・ライティング指導―支援ツールの開発と実践―』

    水本篤( 担当: 共著 範囲: 「要約指導を補助するツールとしてのルーブリックの活用」)

    金星堂  2017年3月 

     詳細を見る

  • 『言葉で広がる知性と感性の世界―英語・英語教育の新地平を探る―』

    柳瀬陽介, 西原貴之( 担当: 共著 範囲: 「自己調整可能な書き手/直し手の育成を目指した英語ライティング指導」)

    溪水社  2016年5月 

     詳細を見る

  • 『外国語教育研究ハンドブック—研究手法のより良い理解のために—』

    竹内理, 水本篤( 担当: 共著 範囲: 第6章「分散分析」,第8章「ノンパラメトリック検定」,第22章「論文作成にあたってのQ&A」)

    松柏社  2012年5月  ( ISBN:9784775401835

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 『テスティングと評価―4技能の測定から大学入試まで—』(大学英語教育学会 英語教育学大系 第13巻)

    石川祥一, 西田正, 斉田智里( 担当: 分担執筆 範囲: 「ライティングの測定・評価」)

    大修館書店  2011年4月 

     詳細を見る

  • Stepping Stones to Effective Writing

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    Pearson-Longman/Kirihara Shoten  2008年  ( ISBN:9784342552601

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 書評『「書く力」の発達:第二言語習得論と第二言語ライティング論の融合に向けて」 招待

    山西博之

    大修館書店『英語教育』   ( 2024年7月号 )   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • 書評『英語ライティングの指導:基礎からエッセイライティングへのステップ』 招待

    山西博之

    大修館書店『英語教育』   ( 2023年8月号 )   74   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • オンライン授業でマルチタスク化するライティング活動をどう支援するか 招待

    山西博之

    大修館書店『英語教育』(2020年12月号)   18 - 19   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 書評『ネイティブが教える日本人研究者のための論文の書き方・アクセプト術』 招待

    山西博之

    大修館書店『英語教育』(2020年5月号)   2020年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • パフォーマンステスト初心者へのアドバイス【ライティング】 招待

    山西博之

    大修館書店『英語教育』(2019年5月号)   2019年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  • 書評『日本人のための英語ライティング講座』 招待

    山西博之

    大修館書店『英語教育』(2018年8月号)   2018年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  • 大学でのサマリー・ライティングの指導と評価 招待

    山西博之

    大修館書店『英語教育』(2015年12月号)   2015年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Triangulating self, peer, and teacher assessment of L2 summary writing in Japanese universities

    Hiroyuki Yamanishi, Masumi Ono, Yuko Hijikata

    LTRC 2022 (43rd LANGUAGE TESTING RESEARCH COLLOQUIUM)  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 「ライティングの指導と評価:理論と実践の視点から」in『英語のアウトプットにおける指導と評価を考える』 招待

    山西 博之

    第50回KELESセミナー  2020年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

受賞

  • 中央大学 学術研究奨励賞

    2021年3月  

    山西博之

  • 学術賞

    2020年9月   外国語教育メディア学会(LET)  

    山西博之

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 脳活動パターンから英語力を可視化し学習を最適化させる脳機能育成型英語教育法の創出

    研究課題/領域番号:22H00681  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)  中央大学

    檀 一平太, 福田 純也, 山西 博之, 印南 洋

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    researchmap

  • 社会的コンテクストの視点からの大学英語ライティング・タスク開発とオンライン提供

    研究課題/領域番号:21K00793  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  中央大学

    山西 博之, 久留 友紀子

      詳細を見る

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    本研究課題『社会的コンテクストの視点からの大学英語ライティング・タスク開発とオンライン提供』は、様々な学部等に所属する学習者が一つの教室内に混在するという多様性のある大学英語教育でのライティング指導に新たな展開をもたらすことを目的とする。具体的には、「社会的コンテクスト」という理論的視点を設定した上で、社会的コンテクストへの気づきを促すタスク群の開発およびタスク群と指導方法の体系化と教材化を進める。併せて、教材をオンラインで提供することで、得られた知見の社会への還元を目指す。初年度の2021年度は、以下の研究1および2を行った。
    <BR>
    研究1. 「社会的コンテクストの視点からの大学英語ライティング教育の目的論の整理(2021年度前半): まずは、特に社会的コンテクストの役割に着目した文献研究を実施することで、大学英語ライティング教育の目的論という観点からの、より精緻な理論的な整理を行う。この作業は研究代表者(山西)と研究分担者(久留)がそれぞれ担当し、協議に基づいた整理を図った。
    研究2. 「社会的コンテクストへの気づきを促すタスク群の開発」(2021年度後半-2022年度前半):研究1に 続いて、具体的なタスク開発を進めた。このタスク開発の際には、「なぜ書くのか」(Why)→「どのように書くのか」(How)→「何を書くのか」(What)という段階的な問いかけを、ヒントを与えつつ学習者自身に行わせることで、自ら適切な社会的コンテクストへの気づきを得ることを補助することを目指す。これを、様々なトピック等に適用できるように幅広く揃えていく。この作業も研究代表者・分担者が協議の上、実際に授業実践を行う中で進めた(2022年度前半も継続)。

    researchmap

  • 社会的コンテクストの中にあるEFLライティング・タスクの開発

    研究課題/領域番号:15K02705  2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  愛知医科大学

    久留 友紀子, 大年 順子, 金志 佳代子, 山西 博之, Slater Kenneth, 正木 美知子

      詳細を見る

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    教室で行われるライティングは、読み手の存在や書く目的といった社会的要素を考慮するに至らないことも多い。本研究では、第二言語(英語)学習者が、読み手を意識し、目的を達成するために書くことを学ぶことができるタスクを開発することを目指している。「なぜ書くのか」「どのように書くのか」「何を書くのか」を継続的に問うことで、ライティングと関係する社会的な要素について学習者の「気づき」を促すことを目指したパイロット・タスクを作成した。

    researchmap

  • スマホ版辞書の可能性:電子辞書との比較において

    研究課題/領域番号:15K02739  2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  大阪大谷大学

    小山 敏子, 山西 博之, 薮越 知子

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    電子辞書とスマホやタブレットの辞書アプリケーションを、英文読解時の辞書検索頻度、検索語彙の定着率、英文読解度などの学習効果と学習者らからのフィードバックを比較検討した。その結果、電子辞書とスマホの辞書アプリの間では違いは見られず、スマホとタブレットの辞書アプリ間では、検索語の一週間後の定着率はスマホを利用したほうが有意に高かった。
    また、大学入学直後の英語学習辞書の利用履歴やスマホの利用状況を調べた3年間の質問紙調査の結果から、英語を読むときも書くときも電子辞書とスマホのWeb検索を併用していることが明らかになった。

    researchmap

  • 大規模バイリンガルエッセイコーパスの構築とデータ分析のための各種システムの開発

    研究課題/領域番号:26284085  2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B) 

    山西 博之, 水本 篤, 染谷 泰正, 今尾 康裕, 浦野 研, 鎌倉 義士, 石原 知英, 阿久津 純恵, 山下 美朋

      詳細を見る

    配分額:16120000円 ( 直接経費:12400000円 、 間接経費:3720000円 )

    本研究プロジェクトの目的は、複数の大学でのライティング指導実践で収集したデータから、日本人大学生による国内最大規模のバイリンガル(英語・日本語)エッセイコーパスである「関西大学バイリンガルエッセイコーパス(Kansai University Bilingual Essay Corpus; KU BE-Corpus あるいは、KUBEC)」を構築すること、そして、そこで得られたデータを一元的に管理・分析するための各種ウェブシステムを開発することであった。

    researchmap

  • 大学生による協働的ライティング活動:協働に対する認識の変化と指導効果の検証

    研究課題/領域番号:26370704  2014年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  獨協大学

    阿部 真, 山西 博之

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究の目的は,大学の英語指導における協働的ライティング活動,すなわち,ペアワーク・グループワークに対する学習者の認識を調査することである。「高い学習効果」「学習効率への懸念」「協働の楽しさ」という3因子モデルで構成される質問紙を開発した平成26年度に引きづつき,平成27年度では,前期においては協働的ライティング活動に適したタスクの作成を,後期においては協働的ライティングのタスクを大学生ペアに実施してもらい,その前後に質問紙調査を実施した。タスクに関しては,collaborative writing, pair interaction, peer learningなどに関する文献や,TOEFL,IELTS,PTEなどの既存の英語テストのタスクなどの分析を通して,複雑なイメージ図(例えば水力発電のメカニズムなど)を描写するタスク,emailを書くタスク,掲示板に書き込みをするタスクの3種類が開発された。タスクと質問紙調査の実施に関しては,習熟度の異なる48人の日本人英語学習者が同じ習熟度の学習者とペアを組んで参加し,3回の協働的ライティングタスクを完了し,その前後に質問紙に回答した。質問紙調査の結果は,習熟度の低い学習者の方が高い学習者に比べて協働的ライティングの学習効果があるという認識と,協働することが楽しいという認識のそれぞれが高いのに対し,習熟度の高い学習者の方が学習効率における懸念が高いことがわかった。また,習熟度を問わず,協働的ライティング活動前よりも後の方が,協働の学習効果と楽しさについての認識が高まったのに対し,協働に対する懸念に対する大きな変化はなかった。本年度の研究により,学習者の習熟度,協働的ライティングに対する認識の高さ,その認識の高まりの程度の間の関係の一端が明らかになり,認識の変化に関する今後の詳細な調査に向けての足がかりが得られた。

    researchmap

  • 日本人大学生を対象とした技能統合型英文要約タスクの評価尺度の開発

    研究課題/領域番号:26580121  2014年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究  関西大学

    山西 博之, 大野 真澄, 土方 裕子

      詳細を見る

    配分額:2470000円 ( 直接経費:1900000円 、 間接経費:570000円 )

    本研究は、日本の大学英語教員のニーズを満たす、技能統合型英文要約タスクの評価尺度の開発を目的とし、その第一段階として、海外で開発された当該タスク用の総合的評価尺度と分析的評価尺度の比較を行った。その結果、両尺度は総合点のみを扱う限り、遜色ない評価結果が得られるが、日本の文脈に合う評価尺度にするためには記述子等に改善が必要であることがわかった。また、英文要約タスクの指導において、代表者らが開発した評価尺度を書き直しの際の到達目標として明示した結果、評価尺度を参照した学習者群はモデル要約を参照した学習者群よりも要約の自己採点結果が有意に高く、評価尺度は指導のツールとして効果があることが示唆された。

    researchmap

  • 大学英語教育でのパラグラフ・ライティングを促進する評価及び指導ツールの開発

    研究課題/領域番号:24520667  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  愛知医科大学

    久留 友紀子, 正木 美知子, 大年 順子, 金志 佳代子, 山西 博之

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    本研究では,大学・短大で行われる英語教育においてパラグラフ・ライティング指導が促進されることを目標として,研究I~研究IVの一連の研究を行い,当研究グループがこれまで開発・検証してきた英語ライティング・ルーブリック(評価ガイドライン)を補足し説明する,評価基準の具体的な解釈と作文サンプルを作成した。同時に本来評価ツールであるルーブリックをライティング指導のために活用する方策を考案し実施した。

    researchmap

  • 日本人大学生の英文要約の評価に関する研究:分析的な評価尺度の開発と運用

    研究課題/領域番号:23520725  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C) 

    山西 博之, 土方 裕子, 大野 真澄

      詳細を見る

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究では、第二言語 (L2) で書かれた文章を読み、その要点を対象言語でまとめる要約 (Summary writing) を取り扱い、その中でも、評価―とりわけ評価尺度 (Scoring rubric)―に焦点を当てた。研究I~研究IIIの一連の研究を行い、独自の分析的評価尺度である「L2要約用分析的評価尺度 / Analytic Rating Scale for L2 Summary Writing」を開発した。この評価尺度には、「内容 」「言い換え (質)」「言い換え (量)」「言語使用」、そして「全体的な要約の質」の5観点が含まれる。

    researchmap

  • ピア・ラーニングを利用した英語ライティング活動-言語への気づきと模範文の役割-

    研究課題/領域番号:22520602  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C) 

    阿部 真, 山西 博之

      詳細を見る

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    本研究では,複数の学習者が協働的に英作文を書く活動において,どのようにライティングに関する問題を解決するのか行動を調査した。2010 年度は, タスク遂行中の「作文」「見直し」「書き直し」の 3 段階における 6 組のペアによる対話を分析し,問題解決行動を分類した。2011, 2012 年度は,前年度の分類基準を用いて作成された項目と自由記述項目を含む質問紙を作成し,協働的ライティング行動をより詳細に調査した,ライティングの側面と協働の様相の違いと書かれた作文の質を分析した。

    researchmap

  • EFLライティング・ルーブリックの検証と運用

    研究課題/領域番号:21520614  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  大阪国際大学

    正木 美知子, 久留 友紀子, 金志 佳代子, 大年 順子, 山西 博之

      詳細を見る

    配分額:2470000円 ( 直接経費:1900000円 、 間接経費:570000円 )

    当研究グループが開発したライティング評価のためのルーブリックに関して信頼性・妥当性の検証を行った。その結果、信頼性は確かめられたが評価項目によっては妥当性に欠けていたため、修正を行った。そして、どのような被験者に対しても適切な評価ができるように、ルーブリックはレベル別の記述をやめ、評価項目のみ記述し、レベルは評価者が設定できる様式に変更した。また、そのルーブリックを教室において書き直しツールとして使用し、使用者の認識調査と英作文の改善を調査した。使用した学生は、「内容・展開」、「構成」においてその使用が有効であると感じており、実際に彼らの英作文は書き直しツールとしてのルーブリックの使用後、総合評価および各dimensionの評価において向上した。

    researchmap

  • 日本人英語学習者の作文プロセスとプロダクトの発達:「診断テスト」の開発と配信

    研究課題/領域番号:20720147  2008年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)  関西外国語大学

    山西 博之

      詳細を見る

    配分額:2210000円 ( 直接経費:1700000円 、 間接経費:510000円 )

    2008年度は,作文熟達度の異なる学習者の英作文プロセスとプロダクトには,どのような差異があるか明らかにした。また,それぞれの学習者に対する明示的な指導方法を模索した。2009年度は,得られた指導法を学習者に実施し,学習者の作文熟達度の向上を図った。そして,どのような変容があったかを明らかにした。加えて,学習者の作文プロセス・プロダクトの発達に関する知見を整理し,診断テストの配信準備を行った。

    researchmap

  • 高校生が書く自由英作文の評価研究-作文のプロセスとプロダクトの評価-

    研究課題/領域番号:06J08274  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費  広島大学

    山西 博之

      詳細を見る

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

    本年度は,日本人高校生が書く自由英作文のプロセスに関する評価を行うことを可能にする枠組みを得るために,以下のような検討を行った。
    (1)これまでの研究において高校生からボトムアップで得られた作文のプロセスに関するデータを「作文方略」という観点からまとめ直し,60項目からなる作文プロセス把握用の暫定的な質問紙を作成した。
    (2)100人規模の高校生に対して,上記の暫定的な質問紙を用いた調査を実施し,高校生の作文プロセスの実態把握を行うとともに,質問紙項目の精選および追加を行った。
    (3)さらに高等学校で自由英作文を指導する教員に対しても暫定的な質問紙項目の吟味を依頼し,(2)の結果とあわせた検討を行った。その結果,9項目の不適格項目を削除し,51項目からなる高校生の自由英作文プロセスを測定するための質問紙を得た。
    (4)全国の高等学校に対して1,000人規模の質問紙調査を依頼し,調査結果を回収した。
    上記(1)〜(3)の検討によって,高校生が実際に自由英作文を書いている中で得られた作文方略をリスト化し,より多数の高校生に対する検討を行うこと及び指導する側である教員の意見を加味することで,信頼性・妥当性の高い質問紙を作成した。また,(4)の検討によって回収されたデータを分析することで高校生の作文プロセスの実態の把握および質問紙のさらなる改良が可能になると考えられる。今後はこのデータの分析を進めるとともに,作文のプロダクトとの関連を明らかにするための検討を進めたい。
    なお,上記(1)〜(3)までの成果は,報告者が平成19年3月に広島大学に提出し受理された博士論文において報告された。

    researchmap

▼全件表示

現在の担当授業科目

  • 2024年度   学問最前線   学部

  • 2024年度   教育実習Ⅰ(事前・事後指導を含む)   学部

  • 2024年度   教育実習Ⅱ   学部

  • 2024年度   英語講読演習1   学部

  • 2024年度   英語講読演習1\特別英語1   学部

  • 2024年度   英語講読演習2   学部

  • 2024年度   英語講読演習2\特別英語2   学部

  • 2024年度   英語講読演習3   学部

  • 2024年度   英語講読演習4   学部

  • 2024年度   ヒューマニティーズ・ランゲージサイエンス概論   大学院

  • 2024年度   英語学術ライティング   大学院

▼全件表示

委員歴

  • 2018年4月 - 現在

    日本言語テスト学会(JLTA)   Web公開委員  

  • 2011年4月 - 2023年3月

    大学英語教育学会(JACET)   本部研究促進委員  

  • 2018年 - 2022年

    関西英語教育学会(KELES)   『英語教育研究』(SELT)編集委員  

  • 2016年4月 - 2020年3月

    外国語教育メディア学会(LET)   理事,関西支部事務局長  

  • 2009年4月 - 2011年3月

    大学英語教育学会(JACET)   関西支部 広報・紀要担当幹事