2025/07/07 更新

写真a

ダン イッペイタ
檀 一平太
DAN Ippeita
所属
理工学部 教授
その他担当機関
理工学研究科都市人間環境学専攻博士課程前期課程
理工学研究科都市人間環境学専攻博士課程後期課程
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士(学術) ( 東京大学 )

  • 学術修士 ( 東京大学 )

学歴

  • 1999年3月
     

    東京大学   総合文化研究科   広域科学専攻   博士   満期退学

  • 1996年3月
     

    東京大学   総合文化研究科   広域科学専攻   修士   修了

  • 1993年3月
     

    国際基督教大学   教養学部   理学科生物学専攻   卒業

  • 1992年9月
     

    University of Illinois at Urbana-Champaign   Liberal Arts College   その他

  • 1988年3月
     

    東京都立富士高等学校   卒業

経歴

  • 2025年3月 - 現在

    中央大学情報農学部(仮称)開設準備室副室長

  • 2013年4月 - 現在

    中央大学   理工学部   教授

  • 2022年4月 - 2024年3月

    日本女子大学文理学部心理学科   非常勤講師

  • 2013年4月 -  

    獨協医科大学医学部神経内科学講座 非常勤講師

  • 2013年4月 -  

    自治医科大学医学部先端医療技術開発センター脳機能研究部門 非常勤講師

  • 2010年4月 - 2013年3月

    自治医科大学(JMU) 医学部 先端医療技術開発センター 脳機能研究部門   准教授

  • 2010年4月 - 2011年3月

    東京医科歯科大学歯学部 非常勤講師

  • 2008年2月 - 2010年3月

    独立行政法人農業・食品産業技術研究機構食品総合研究所 主任研究員

  • 2008年2月 - 2010年3月

    独立行政法人農業・食品産業技術研究機構 食品総合研究所   食認知科学ユニット   主任研究員

  • 2008年12月    

    筑波大学大学院人間総合科学研究科感性認知脳科学専攻 非常勤講師

  • 2006年4月 - 2008年1月

    独立行政法人農業・食品産業技術研究機構食品総合研究所 研究員

  • 2005年2月 - 2006年3月

    独立行政法人食品総合研究所 研究員

  • 2002年4月 - 2005年1月

    独立行政法人食品総合研究所重点領域 特別研究員

  • 2001年4月 - 2002年3月

    科学技術振興事業団CREST松本邦弘チーム 研究員

  • 2000年12月 - 2001年3月

    科学技術振興事業団CREST松本邦弘チーム 非常勤職員

  • 2000年7月 - 2000年11月

    株式会社応微研 研究員 兼 営業部テクニカルコンサルタント

  • 1999年4月 - 2000年6月

    科学技術振興事業団ERATO楠見膜組織能プロジェクト 研究員

  • 1996年4月 - 1999年3月

    日本学術振興会 特別研究員DC1

  • 1997年9月 - 1998年3月

    国際基督教大学教養学部理学科 非常勤講師

  • 1996年12月 - 1997年3月

    国際基督教大学教養学部理学科 非常勤講師

  • 1993年4月 - 1994年3月

    国立衛生試験所化学物質情報部 非常勤職員

▼全件表示

所属学協会

  • 日本光脳機能イメージング学会

  • Society for fNIRS

  • 日本生理心理学会

  • 日本感性工学会

  • 日本神経科学会

  • 日本ヒト脳機能マッピング学会

  • 日本心理学会

  • 日本社会心理学会

  • 日本薬物脳波学会

▼全件表示

研究キーワード

  • fNIRS

  • 応用認知脳科学

  • 心理統計学 食

  • 消費者神経科学

  • ニューロマーケティング

  • 生理心理学

研究分野

  • 人文・社会 / 社会心理学

  • 人文・社会 / 家政学、生活科学

  • ライフサイエンス / 医用システム

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

  • 人文・社会 / 認知科学

論文

  • Adjusting effective multiplicity ( M eff ) for family-wise error rate in functional near-infrared spectroscopy data with a small sample size. 査読 国際誌

    Yuki Yamamoto, Wakana Kawai, Tatsuya Hayashi, Minako Uga, Yasushi Kyutoku, Ippeita Dan

    Neurophotonics   11 ( 3 )   035004 - 035004   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    SIGNIFICANCE: The advancement of multichannel functional near-infrared spectroscopy (fNIRS) has enabled measurements across a wide range of brain regions. This increase in multiplicity necessitates the control of family-wise errors in statistical hypothesis testing. To address this issue, the effective multiplicity ( M eff ) method designed for channel-wise analysis, which considers the correlation between fNIRS channels, was developed. However, this method loses reliability when the sample size is smaller than the number of channels, leading to a rank deficiency in the eigenvalues of the correlation matrix and hindering the accuracy of M eff calculations. AIM: We aimed to reevaluate the effectiveness of the M eff method for fNIRS data with a small sample size. APPROACH: In experiment 1, we used resampling simulations to explore the relationship between sample size and M eff values. Based on these results, experiment 2 employed a typical exponential model to investigate whether valid M eff could be predicted from a small sample size. RESULTS: Experiment 1 revealed that the M eff values were underestimated when the sample size was smaller than the number of channels. However, an exponential pattern was observed. Subsequently, in experiment 2, we found that valid M eff values can be derived from sample sizes of 30 to 40 in datasets with 44 and 52 channels using a typical exponential model. CONCLUSIONS: The findings from these two experiments indicate the potential for the effective application of M eff correction in fNIRS studies with sample sizes smaller than the number of channels.

    DOI: 10.1117/1.NPh.11.3.035004

    PubMed

    researchmap

  • Visual Recognizability Evaluation for Brand Logos Using Covert Eye Tracking (CovET) Combined with a Go/No-go Task 査読

    Otoha YAMANAKA, Rina NIBE, Kenta NAKAZAWA, Yuki YAMAMOTO, Wakana KAWAI, Yasushi KYUTOKU, Ippeita DAN

    International Journal of Affective Engineering   2024年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Kansei Engineering  

    DOI: 10.5057/ijae.ijae-d-24-00019

    researchmap

  • Extracting Facilitators of New Businesses Within an Existing Company Using Textual Data Generated from Structured Descriptive Questions Based on a Two-dimensional Framework 査読

    TAKI Shoi, DAN Ippeita, MINAMI Yuko, HANDA Toru, KYUTOKU Yasushi

    International Journal of Affective Engineering   23 ( 2 )   143 - 155   2024年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Society of Kansei Engineering  

    New businesses created within an existing company are important for corporate sustainability. We explored facilitators of new businesses within a company by analyzing text data. We first extracted definitions of new businesses, then developed a two-dimensional framework based on Motivation-Hygiene and Job Demands-Resources to extract factors from a limited sample. Five descriptive questions including four structured questions based on the framework were answered by 100 anonymous participants involved in new businesses within a company. We conducted co-occurrence analyses on the data obtained and defined new businesses within a company as “A service or product for expanding profits in an area slightly different from the existing model.” Eight factors facilitating or hindering new businesses within a company were identified. This approach reduces feedback bias and ensures ease of analysis and validity of the results. This method of using the framework is expected to be effective in other fields.

    DOI: 10.5057/ijae.ijae-d-23-00045

    CiNii Research

    researchmap

  • Visualizing the IKEA effect: experiential consumption assessed with fNIRS-based neuroimaging 査読

    Hiroki Oishi, Kenta Nakazawa, Tomoki Takahashi, Yasushi Kyutoku, Ippeita Dan

    Frontiers in Neuroergonomics   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <jats:sec><jats:title>Introduction</jats:title><jats:p>In recent years, experiential consumption, which refers to purchases involving hedonic experiences, has been gathering attention in marketing research. Experiential consumption is closely related to cognitive biases, and among them, we focus on the IKEA effect, which is a cognitive bias in which the maximum willingness to pay (WTP) for a product is high because the experience of assembling the product is highly valued. Since no studies have examined the neural mechanism behind the IKEA effect, here we present the first study exploring the neural substrates of the IKEA effect using functional near-infrared spectroscopy (fNIRS). During the WTP evaluation, we expect the attachment to and memory retrieval of DIY products to be the cognitive mechanism for the IKEA effect.</jats:p></jats:sec><jats:sec><jats:title>Methods</jats:title><jats:p>Thirty healthy students, of which 24 were confirmed to have undergone the IKEA effect, were asked to perform a WTP evaluation task after assembling three types of do-it-yourself (DIY) products and handling three types of Non-DIY products. Their cerebral hemodynamic responses during the evaluation were measured using fNIRS. In order to adjust for temporal variability of cortical responses among participants, a personalized adaptive general linear model (GLM) analysis was adopted. Then, one-sample <jats:italic>t</jats:italic>-tests were performed for each DIY and Non-DIY condition for the obtained β values, and a paired <jats:italic>t</jats:italic>-test was performed between DIY and Non-DIY conditions.</jats:p></jats:sec><jats:sec><jats:title>Results</jats:title><jats:p>We identified brain regions, including the left-inferior frontal gyrus (L-IFG) and left-middle frontal gyrus (L-MFG), which were probably related to cognitive processing related to the IKEA effect. Among them, the L-MFG exhibited more activation during the DIY condition than during the Non-DIY condition.</jats:p></jats:sec><jats:sec><jats:title>Conclusion</jats:title><jats:p>To our knowledge, the current study is the first to reveal the neural basis of the IKEA effect. The cortical activation during evaluation of WTP for DIY and Non-DIY products exhibited marked differences. In addition to the R-IFG activation often reported for WTP evaluations, we revealed that other regions, in particular the L-IFG and L-MFG, were activated during the DIY condition. These areas are considered to be related to memory and attachment, which would serve as reasonable cognitive constituents for the IKEA effect. In conclusion, this study suggests that the value of experiential consumption can be assessed using fNIRS-based neuroimaging and provides a novel approach to consumer neuroergonomics. It is predicted that visualization the value of experiential consumption will create marketing opportunities for more and more companies and the visualization will become an indispensable method in the future.</jats:p></jats:sec>

    DOI: 10.3389/fnrgo.2023.1129582

    researchmap

  • Best practices for fNIRS publications. 査読 国際誌

    Meryem A Yücel, Alexander V Lühmann, Felix Scholkmann, Judit Gervain, Ippeita Dan, Hasan Ayaz, David Boas, Robert J Cooper, Joseph Culver, Clare E Elwell, Adam Eggebrecht, Maria A Franceschini, Christophe Grova, Fumitaka Homae, Frédéric Lesage, Hellmuth Obrig, Ilias Tachtsidis, Sungho Tak, Yunjie Tong, Alessandro Torricelli, Heidrun Wabnitz, Martin Wolf

    Neurophotonics   8 ( 1 )   012101 - 012101   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The application of functional near-infrared spectroscopy (fNIRS) in the neurosciences has been expanding over the last 40 years. Today, it is addressing a wide range of applications within different populations and utilizes a great variety of experimental paradigms. With the rapid growth and the diversification of research methods, some inconsistencies are appearing in the way in which methods are presented, which can make the interpretation and replication of studies unnecessarily challenging. The Society for Functional Near-Infrared Spectroscopy has thus been motivated to organize a representative (but not exhaustive) group of leaders in the field to build a consensus on the best practices for describing the methods utilized in fNIRS studies. Our paper has been designed to provide guidelines to help enhance the reliability, repeatability, and traceability of reported fNIRS studies and encourage best practices throughout the community. A checklist is provided to guide authors in the preparation of their manuscripts and to assist reviewers when evaluating fNIRS papers.

    DOI: 10.1117/1.NPh.8.1.012101

    PubMed

    researchmap

  • Language Familiarity and Proficiency Leads to Differential Cortical Processing During Translation Between Distantly Related Languages. 査読 国際誌

    Katsumasa Shinozuka, Kiyomitsu Niioka, Tatsuya Tokuda, Yasushi Kyutoku, Koki Okuno, Tomoki Takahashi, Ippeita Dan

    Frontiers in human neuroscience   15   593108 - 593108   2021年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In the midst of globalization, English is regarded as an international language, or Lingua Franca, but learning it as a second language (L2) remains still difficult to speakers of other languages. This is true especially for the speakers of languages distantly related to English such as Japanese. In this sense, exploring neural basis for translation between the first language (L1) and L2 is of great interest. There have been relatively many previous researches revealing brain activation patterns during translations between L1 and English as L2. These studies, which focused on language translation with close or moderate linguistic distance (LD), have suggested that the Broca area (BA 44/45) and the dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC; BA 46) may play an important role on translation. However, the neural mechanism of language translation between Japanese and English, having large LD, has not been clarified. Thus, we used functional near infrared spectroscopy (fNIRS) to investigate the brain activation patterns during word translation between Japanese and English. We also assessed the effects of translation directions and word familiarity. All participants' first language was Japanese and they were learning English. Their English proficiency was advanced or elementary. We selected English and Japanese words as stimuli based on the familiarity for Japanese people. Our results showed that the brain activation patterns during word translation largely differed depending on their English proficiency. The advanced group elicited greater activation on the left prefrontal cortex around the Broca's area while translating words with low familiarity, but no activation was observed while translating words with high familiarity. On the other hand, the elementary group evoked greater activation on the left temporal area including the superior temporal gyrus (STG) irrespective of the word familiarity. These results suggested that different cognitive process could be involved in word translation corresponding to English proficiency in Japanese learners of English. These difference on the brain activation patterns between the advanced and elementary group may reflect the difference on the cognitive loads depending on the levels of automatization in one's language processing.

    DOI: 10.3389/fnhum.2021.593108

    PubMed

    researchmap

  • Willingness-to-Pay-Associated Right Prefrontal Activation During a Single, Real Use of Cosmetics as Revealed by Functional Near-Infrared Spectroscopy 査読 国際誌

    Keith Kawabata Duncan, Tatsuya Tokuda, Chiho Sato, Keiko Tagai, Ippeita Dan

    FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE   13   16 - 16   2019年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum.2019.00016

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Individual classification of ADHD children by right prefrontal hemodynamic responses during a go/no-go task as assessed by fNIRS 査読 国際誌

    Yukifumi Monden, Ippeita Dan, Masako Nagashima, Haruka Dan, Minako Uga, Takahiro Ikeda, Daisuke Tsuzuki, Yasushi Kyutoku, Yuji Gunji, Daisuke Hirano, Takamichi Taniguchi, Hideo Shimoizumi, Eiju Watanabe, Takanori Yamagata

    NEUROIMAGE-CLINICAL   9   1 - 12   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.nicl.2015.06.011

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Neuropharmacological effect of atomoxetine on attention network in children with attention deficit hyperactivity disorder during oddball paradigms as assessed using functional near-infrared spectroscopy 査読 国際誌

    Masako Nagashima, Yukifumi Monden, Ippeita Dan, Haruka Dan, Tsutomu Mizutani, Daisuke Tsuzuki, Yasushi Kyutoku, Yuji Gunji, Daisuke Hirano, Takamichi Taniguchi, Hideo Shimoizumi, Mariko Y. Momoi, Takanori Yamagata, Eiju Watanabe

    NEUROPHOTONICS   1 ( 2 )   025007 - 025007   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1117/1.NPh.1.2.025007

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Optimizing the general linear model for functional near-infrared spectroscopy: an adaptive hemodynamic response function approach 査読 国際誌

    Minako Uga, Ippeita Dan, Toshifumi Sano, Haruka Dan, Eiju Watanabe

    NEUROPHOTONICS   1 ( 1 )   015004 - 015004   2014年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1117/1.NPh.1.1.015004

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Neuropharmacological effect of methylphenidate on attention network in children with attention deficit hyperactivity disorder during oddball paradigms as assessed using functional near-infrared spectroscopy 査読 国際誌

    Masako Nagashima, Yukifumi Monden, Ippeita Dan, Haruka Dan, Daisuke Tsuzuki, Tsutomu Mizutani, Yasushi Kyutoku, Yuji Gunji, Mariko Y. Momoi, Eiju Watanabe, Takanori Yamagata

    NEUROPHOTONICS   1 ( 1 )   015001 - 015001   2014年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1117/1.NPh.1.1.015001

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Spatial registration for functional near-infrared spectroscopy: From channel position on the scalp to cortical location in individual and group analyses 査読 国際誌

    Daisuke Tsuzuki, Ippeita Dan

    NEUROIMAGE   85   92 - 103   2014年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2013.07.025

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Acute neuropharmacological effects of atomoxetine on inhibitory control in ADHD children: A fNIRS study 査読 国際誌

    Masako Nagashima, Yukifumi Monden, Ippeita Dan, Haruka Dan, Daisuke Tsuzuki, Tsutomu Mizutani, Yasushi Kyutoku, Yuji Gunji, Daisuke Hirano, Takamichi Taniguchi, Hideo Shimoizumi, Mariko Y. Momoi, Eiju Watanabe, Takanori Yamagata

    NEUROIMAGE-CLINICAL   6   192 - 201   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.nicl.2014.09.001

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Cognitive and Psychological Reactions of the General Population Three Months After the 2011 Tohoku Earthquake and Tsunami 査読 国際誌

    Yasushi Kyutoku, Ryoko Tada, Takahiko Umeyama, Kenji Harada, Senichiro Kikuchi, Eiju Watanabe, Angela Liegey-Dougall, Ippeita Dan

    PLOS ONE   7 ( 2 )   e31014   2012年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0031014

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Right prefrontal activation as a neuro-functional biomarker for monitoring acute effects of methylphenidate in ADHD children: An fNIRS study 査読 国際誌

    Yukifumi Monden, Haruka Dan, Masako Nagashima, Ippeita Dan, Daisuke Tsuzuki, Yasushi Kyutoku, Yuji Gunji, Takanori Yamagata, Eiju Watanabe, Mariko Y. Momoi

    NEUROIMAGE-CLINICAL   1 ( 1 )   131 - 140   2012年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.nicl.2012.10.001

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Virtual spatial registration of stand-alone MRS data to MNI space 査読 国際誌

    Daisuke Tsuzuki, Valer Jurcak, Archana K. Singh, Masako Okamoto, Eiju Watanabe, Ippeita Dan

    NEUROIMAGE   34 ( 4 )   1506 - 1518   2007年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2006.10.043

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • 10/20, 10/10, and 10/5 systems revisited: Their validity as relative head-surface-based positioning systems 査読 国際誌

    Valer Jurcak, Daisuke Tsuzuki, Ippeita Dan

    NEUROIMAGE   34 ( 4 )   1600 - 1611   2007年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2006.09.024

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Spatial registration of multichannel multi-subject fNIRS data to MNI space without MRI. 査読 国際誌

    Archana K Singh, Masako Okamoto, Haruka Dan, Valer Jurcak, Ippeita Dan

    NeuroImage   27 ( 4 )   842 - 51   2005年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The registration of functional brain data to the common brain space offers great advantages for inter-modal data integration and sharing. However, this is difficult to achieve in functional near-infrared spectroscopy (fNIRS) because fNIRS data are primary obtained from the head surface and lack structural information of the measured brain. Therefore, in our previous articles, we presented a method for probabilistic registration of fNIRS data to the standard Montreal Neurological Institute (MNI) template through international 10-20 system without using the subject's magnetic resonance image (MRI). In the current study, we demonstrate our method with a new statistical model to facilitate group studies and provide information on different components of variability. We adopt an analysis similar to the single-factor one-way classification analysis of variance based on random effects model to examine the variability involved in our improvised method of probabilistic registration of fNIRS data. We tested this method by registering head surface data of twelve subjects to seventeen reference MRI data sets and found that the standard deviation in probabilistic registration thus performed for given head surface points is approximately within the range of 4.7 to 7.0 mm. This means that, if the spatial registration error is within an acceptable tolerance limit, it is possible to perform multi-subject fNIRS analysis to make inference at the population level and to provide information on positional variability in the population, even when subjects' MRIs are not available. In essence, the current method enables the multi-subject fNIRS data to be presented in the MNI space with clear description of associated positional variability. Such data presentation on a common platform, will not only strengthen the validity of the population analysis of fNIRS studies, but will also facilitate both intra- and inter-modal data sharing among the neuroimaging community.

    PubMed

    researchmap

  • Three-dimensional probabilistic anatomical cranio-cerebral correlation via the international 10-20 system oriented for transcranial functional brain mapping. 査読 国際誌

    Masako Okamoto, Haruka Dan, Kuniko Sakamoto, Kazuhiro Takeo, Koji Shimizu, Satoru Kohno, Ichiro Oda, Seiichiro Isobe, Tateo Suzuki, Kaoru Kohyama, Ippeita Dan

    NeuroImage   21 ( 1 )   99 - 111   2004年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The recent advent of multichannel near-infrared spectroscopy (NIRS) has expanded its technical potential for human brain mapping. However, NIRS measurement has a technical drawback in that it measures cortical activities from the head surface without anatomical information of the object to be measured. This problem is also found in transcranial magnetic stimulation (TMS) that transcranially activates or inactivates the cortical surface. To overcome this drawback, we examined cranio-cerebral correlation using magnetic resonance imaging (MRI) via the guidance of the international 10-20 system for electrode placement, which had originally been developed for electroencephalography. We projected the 10-20 standard cranial positions over the cerebral cortical surface. After examining the cranio-cerebral correspondence for 17 healthy adults, we normalized the 10-20 cortical projection points of the subjects to the standard Montreal Neurological Institute (MNI) and Talairach stereotactic coordinates and obtained their probabilistic distributions. We also expressed the anatomical structures for the 10-20 cortical projection points probabilistically. Next, we examined the distance between the cortical surface and the head surface along the scalp and created a cortical surface depth map. We found that the locations of 10-20 cortical projection points in the standard MNI or Talairach space could be estimated with an average standard deviation of 8 mm. This study provided an initial step toward establishing a three-dimensional probabilistic anatomical platform that enables intra- and intermodal comparisons of NIRS and TMS brain imaging data.

    PubMed

    researchmap

  • The Ste20 group kinases as regulators of MAP kinase cascades 査読

    Ippeita Dan, Norinobu M. Watanabe, Akihiro Kusumi

    Trends in Cell Biology   11 ( 5 )   220 - 230   2001年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    DOI: 10.1016/S0962-8924(01)01980-8

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Psychological Factors that Influence Behavioral Intentions towards Bottled Green Tea in the Japanese Market 査読

    Christopher DEMETRAKOS, Itsuki NAKATO, Shannen ROMERO-PEREZ, Yasushi KYUTOKU, Ippeita DAN

    International Journal of Affective Engineering   24 ( 1 )   103 - 114   2025年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Kansei Engineering  

    DOI: 10.5057/ijae.ijae-d-24-00013

    researchmap

  • Deconstructing the Psychological Factors behind Brand Perceptions of Bottled Japanese Green Tea in Competitive Japanese Market 査読

    Christopher DEMETRAKOS, Itsuki NAKATO, Shannen ROMERO-PEREZ, Yasushi KYUTOKU, Ippeita DAN

    International Journal of Affective Engineering   24 ( 1 )   115 - 127   2025年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Kansei Engineering  

    DOI: 10.5057/ijae.ijae-d-24-00016

    researchmap

  • Visualizing changes in cerebral hemodynamics in children with ADHD who have discontinued methylphenidate: A pilot study on using brain function for medication discontinuation decisions. 査読 国際誌

    Koyuru Kurane, Niannian Lin, Ippeita Dan, Hikari Tanaka, Yuki Tsuji, Wakana Ito, Shiho Yanagida, Yukifumi Monden

    Brain & development   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: This study undertook neuropharmacological research on the clinical course of controlled medication discontinuation to guide practitioners who are considering stopping medications for youths with attention-deficit hyperactivity disorder (ADHD). METHODS: This study analyzed the data for 14 ADHD children (12 male and 2 female) in two datasets: The children prescribed methylphenidate (MPH) were at an initial mean age of 7.5 years (SD = 1.70, range: 6-11) with a mean ADHD-Rating Score (ADHD-RS) of 26.6 (SD = 8.64, range 15-40). The children who discontinued MPH based on clinical judgment were at a mean age of 12.21 years (SD = 2.12, range: 8-15) with a mean ADHD-RS of 15.9 (SD = 6.86, range 5-27). The go/no-go task was used to assess response inhibition, while functional near-infrared spectroscopy (fNIRS) was used to measure cerebral hemodynamics. Oxygenated hemoglobin (Oxy-Hb) values from fNIRS data were analyzed for each subject, focusing on past and current measurements. Baseline was set at 10 s pre-task, with interval means from 4 to 24 s analyzed. One-sample t-tests were used to evaluate brain activity magnitude. RESULTS: The results of the study demonstrate that the children who had discontinued the medication exhibited activation in specific brain regions including the frontopolar cortex and the right ventrolateral prefrontal cortex. Activation (t = 2.363, p = 0.034, Cohen's d = 0.632) was found especially in the right dorsolateral prefrontal cortex during the performance of the go/no-go task. These activated areas were consistent with those observed in a previous study comparing brain activity during a go/no-go task between children with ADHD and healthy children. CONCLUSION: The present study showed differences in cerebral hemodynamics before and after discontinuation of MPH in ADHD children whose ADHD symptoms did not recur after MPH was discontinued. In the near future, further investigations that include control groups will be conducted to demonstrate the effects of MPH prior to discontinuation based on the changes in cerebral blood flow in the right prefrontal cortex, which is involved in behavioral inhibition, as observed in this study. This and future research will facilitate the development of criteria for discontinuing treatment.

    DOI: 10.1016/j.braindev.2024.09.004

    PubMed

    researchmap

  • Neural mechanisms of the relationship between aerobic fitness and working memory in older adults: An fNIRS study 査読

    Kazuki Hyodo, Ippeita Dan, Takashi Jindo, Kiyomitsu Niioka, Sho Naganawa, Ayako Mukoyama, Hideaki Soya, Takashi Arao

    Imaging Neuroscience   2   1 - 19   2024年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MIT Press  

    Abstract

    A growing number of studies have revealed that higher aerobic fitness is associated with better working memory (WM) performance in older adults. However, the underlying functional neural mechanisms of this association remain under debate. It has been reported that aging increases recruitment of the prefrontal cortex (PFC) during cognitive tasks, and that this is associated with task performance in a compensatory manner. Therefore, this study aimed to clarify the prefrontal activation pattern that is associated with the relationship between aerobic fitness and WM performance in older adults, focusing on age-related extended prefrontal recruitment. Forty-seven older adults (65–74 years, 29 females) and 49 younger adults (18–24 years, 23 female) performed verbal and spatial n-back tasks, which included 0-, 1-, and 2-back conditions. Reaction time (RT) and accuracy (ACC) were assessed as indices of task performance. Prefrontal activation during the experimental tasks was monitored using functional near-infrared spectroscopy (fNIRS) and analyzed using an adaptive GLM method. We compared task performance and prefrontal activation between age groups to find age-related prefrontal activation patterns. Only older adults underwent a graded exercise test (GXT) to determine their ventilation thresholds (VT) as a measure of aerobic fitness, and, subsequently, the relationships among aerobic fitness, n-back task performance, and prefrontal activation in older adults were examined using correlation analysis and mediation analysis controlling for possible covariates. A comparison of task performance between groups revealed that older adults had slower RT and lower ACC than did younger adults, especially in the higher WM load 2-back condition. Group comparisons of prefrontal activation showed that older adults exhibited additional or greater activation than younger adults mainly in the ventrolateral PFC (VLPFC) and front polar area (FPA) in both the verbal and spatial 2-back conditions. Correlation analysis showed a relationship between higher VT, shorter RT for the verbal 2-back condition, and greater prefrontal activation of the bilateral FPA and right VLPFC during verbal 2-back conditions in older adults. In addition, mediation analyses indicated the possibility of a mediation effect of the prefrontal activation on the relationship between VT and RT for the verbal 2-back condition. These results suggest that older adults with higher aerobic fitness levels recruited more extended PFC regions, possibly for compensatory activation, to enhance their performance of the verbal n-back task. This study sheds light on the neural mechanisms underpinning the relationship between aerobic fitness and cognitive function in older adults.

    DOI: 10.1162/imag_a_00167

    researchmap

  • Right prefrontal activation associated with deviations from expected lipstick texture assessed with functional near-infrared spectroscopy 査読

    Kazue Hirabayashi, Keith Kawabata Duncan, Keiko Tagai, Yasushi Kyutoku, Ippeita Dan

    Frontiers in Neuroergonomics   5   2024年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnrgo.2024.1331083

    Scopus

    researchmap

  • Cerebral response to emotional working memory based on vocal cues: an fNIRS study 査読

    Saori Ohshima, Michihiko Koeda, Wakana Kawai, Hikaru Saito, Kiyomitsu Niioka, Koki Okuno, Sho Naganawa, Tomoko Hama, Yasushi Kyutoku, Ippeita Dan

    Frontiers in Human Neuroscience   17   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    Introduction

    Humans mainly utilize visual and auditory information as a cue to infer others’ emotions. Previous neuroimaging studies have shown the neural basis of memory processing based on facial expression, but few studies have examined it based on vocal cues. Thus, we aimed to investigate brain regions associated with emotional judgment based on vocal cues using an N-back task paradigm.

    Methods

    Thirty participants performed N-back tasks requiring them to judge emotion or gender from voices that contained both emotion and gender information. During these tasks, cerebral hemodynamic response was measured using functional near-infrared spectroscopy (fNIRS).

    Results

    The results revealed that during the Emotion 2-back task there was significant activation in the frontal area, including the right precentral and inferior frontal gyri, possibly reflecting the function of an attentional network with auditory top-down processing. In addition, there was significant activation in the ventrolateral prefrontal cortex, which is known to be a major part of the working memory center.

    Discussion

    These results suggest that, compared to judging the gender of voice stimuli, when judging emotional information, attention is directed more deeply and demands for higher-order cognition, including working memory, are greater. We have revealed for the first time the specific neural basis for emotional judgments based on vocal cues compared to that for gender judgments based on vocal cues.

    DOI: 10.3389/fnhum.2023.1160392

    researchmap

  • Exploring Japanese Consumers’ Motivators Related to Eating Soy Meat 査読

    Shoi TAKI, Narumi SAITO, Toru HANDA, Yuko MINAMI, Ippeita DAN, Yasushi KYUTOKU

    International Journal of Affective Engineering   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5057/ijae.tjske-d-22-00075

    researchmap

  • Impressions Evoked by Photographic Presentations of Hot-Spring Hotels in Prospective Japanese Tourists 査読

    Yasushi KYUTOKU, Alan YEN, Ippeita DAN

    International Journal of Affective Engineering   2023年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5057/ijae.tjske-d-22-00020

    researchmap

  • Assessing functional impulsivity using functional near-infrared spectroscopy 査読

    Kenta Nakazawa, Kazue Hirabayashi, Wakana Kawai, Yasushi Kyutoku, Keith Kawabata Duncan, Ippeita Dan

    Frontiers in Neuroergonomics   4   2023年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnrgo.2023.1207484

    Scopus

    researchmap

  • Optical imaging and spectroscopy for the study of the human brain: status report. 査読 国際誌

    Hasan Ayaz, Wesley B Baker, Giles Blaney, David A Boas, Heather Bortfeld, Kenneth Brady, Joshua Brake, Sabrina Brigadoi, Erin M Buckley, Stefan A Carp, Robert J Cooper, Kyle R Cowdrick, Joseph P Culver, Ippeita Dan, Hamid Dehghani, Anna Devor, Turgut Durduran, Adam T Eggebrecht, Lauren L Emberson, Qianqian Fang, Sergio Fantini, Maria Angela Franceschini, Jonas B Fischer, Judit Gervain, Joy Hirsch, Keum-Shik Hong, Roarke Horstmeyer, Jana M Kainerstorfer, Tiffany S Ko, Daniel J Licht, Adam Liebert, Robert Luke, Jennifer M Lynch, Jaume Mesquida, Rickson C Mesquita, Noman Naseer, Sergio L Novi, Felipe Orihuela-Espina, Thomas D O'Sullivan, Darcy S Peterka, Antonio Pifferi, Luca Pollonini, Angelo Sassaroli, João Ricardo Sato, Felix Scholkmann, Lorenzo Spinelli, Vivek J Srinivasan, Keith St Lawrence, Ilias Tachtsidis, Yunjie Tong, Alessandro Torricelli, Tara Urner, Heidrun Wabnitz, Martin Wolf, Ursula Wolf, Shiqi Xu, Changhuei Yang, Arjun G Yodh, Meryem A Yücel, Wenjun Zhou

    Neurophotonics   9 ( Suppl 2 )   S24001   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This report is the second part of a comprehensive two-part series aimed at reviewing an extensive and diverse toolkit of novel methods to explore brain health and function. While the first report focused on neurophotonic tools mostly applicable to animal studies, here, we highlight optical spectroscopy and imaging methods relevant to noninvasive human brain studies. We outline current state-of-the-art technologies and software advances, explore the most recent impact of these technologies on neuroscience and clinical applications, identify the areas where innovation is needed, and provide an outlook for the future directions.

    DOI: 10.1117/1.NPh.9.S2.S24001

    PubMed

    researchmap

  • A deep convolutional neural network for estimating hemodynamic response function with reduction of motion artifacts in fNIRS. 査読 国際誌

    MinWoo Kim, Seonjin Lee, Ippeita Dan, Sungho Tak

    Journal of neural engineering   19 ( 1 )   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective. Functional near-infrared spectroscopy (fNIRS) is a neuroimaging technique for monitoring hemoglobin concentration changes in a non-invasive manner. However, subject movements are often significant sources of artifacts. While several methods have been developed for suppressing this confounding noise, the conventional techniques have limitations on optimal selections of model parameters across participants or brain regions. To address this shortcoming, we aim to propose a method based on a deep convolutional neural network (CNN).Approach. The U-net is employed as a CNN architecture. Specifically, large-scale training and testing data are generated by combining variants of hemodynamic response function (HRF) with experimental measurements of motion noises. The neural network is then trained to reconstruct hemodynamic response coupled to neuronal activity with a reduction of motion artifacts.Main results. Using extensive analysis, we show that the proposed method estimates the task-related HRF more accurately than the existing methods of wavelet decomposition and autoregressive models. Specifically, the mean squared error and variance of HRF estimates, based on the CNN, are the smallest among all methods considered in this study. These results are more prominent when the semi-simulated data contain variants of shapes and amplitudes of HRF.Significance. The proposed CNN method allows for accurately estimating amplitude and shape of HRF with significant reduction of motion artifacts. This method may have a great potential for monitoring HRF changes in real-life settings that involve excessive motion artifacts.

    DOI: 10.1088/1741-2552/ac4bfc

    PubMed

    researchmap

  • Therapeutic Garden With Contemplative Features Induces Desirable Changes in Mood and Brain Activity in Depressed Adults. 査読 国際誌

    Agnieszka Olszewska-Guizzo, Anna Fogel, Nicolas Escoffier, Angelia Sia, Kenta Nakazawa, Akihiro Kumagai, Ippeita Dan, Roger Ho

    Frontiers in psychiatry   13   757056 - 757056   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The therapeutic values of contact with nature have been increasingly recognized. A growing body of evidence suggests that a unique subcategory of "contemplative landscapes" is particularly therapeutic. Previous studies predominantly focused on observational designs in non-clinical populations. It is not known if these effects can be extrapolated to populations suffering from depression, and experimental designs need to be utilized to establish causality. We examined the effects of in-situ passive exposure to three urban spaces on brain activity, namely a Therapeutic Garden with high Contemplative Landscape scores (TG), Residential Green (RG) and Busy Downtown (BD), and self-reported momentary mood in adults aged 21-74 (n = 92), including 24 clinically depressed and 68 healthy participants. Portable, multimodal electroencephalography (EEG) and functional near-infrared spectroscopy (fNIRS) systems were used to record brain activity, and a Profile of Mood States (POMS) questionnaire was used to record mood before and after exposure. We tested the interactions between the site, time and group for the mood, and between site and group for the neuroelectric oscillations and brain hemodynamics. Self-reported pre- post-mood was significant only at the TG (p = 0.032) in both groups. The lowest Total Mood Disturbance (TMD) was reported at TG and the highest in BD (p = 0.026). Results from fNIRS indicated marginally significant lower oxy-Hb in the frontal region at TG as compared to BD (p = 0.054) across both groups. The marginally significant effect of site and group was also observed (p = 0.062), with the Clinical group showing much lower oxy-Hb at TG than Healthy. The opposite pattern was observed at BD. EEG results showed differences between Healthy and Clinical groups in the Frontal Alpha Asymmetry (FAA) pattern across the sites (p = 0.04), with more frontal alpha right in the Clinical sample and more left lateralization in the Healthy sample at TG. Temporal Beta Asymmetry (TBA) analyses suggested that patients displayed lower bottom-up attention than Healthy participants across all sites (p = 0.039). The results suggest that both healthy and depressed adults benefitted from exposure to TG, with possibly different pathways of mood improvement. Visiting therapeutic nature with contemplative features may provide valuable support for the treatment of depression in clinical populations and a self-care intervention in non-clinical populations.

    DOI: 10.3389/fpsyt.2022.757056

    PubMed

    researchmap

  • A Willingness-to-Pay Associated Right Prefrontal Activation During a Single, Real Use of Lipsticks as Assessed Using Functional Near-Infrared Spectroscopy 査読

    Kazue Hirabayashi, Tatsuya Tokuda, Tomomi Nishinuma, Keith Kawabata Duncan, Keiko Tagai, Ippeita Dan

    Frontiers in Neuroergonomics   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <jats:p>Understanding consumer preferences and behavior is a major goal of consumer-oriented companies. The application of neuroscience to this goal is a promising avenue for companies. Previously, we observed a positive correlation during actual cosmetic use between the right dorsolateral prefrontal cortex (dlPFC) activity, measured by functional near-infrared spectroscopy (fNIRS), and the associated willingness-to-pay (WTP) values. However, we were unable to find any consistent group differences in the right dlPFC between different powdery foundations. Thus, the main objective of this study was to replicate the previous study and in addition, we aimed to refine the method of the previous study to increase the chance that a difference in valuation between different products can be detected. Twenty-five frequent lipstick using females were asked to apply six different lipsticks to their lips and to record how much they were willing to pay. To maximize the variation of the subjective experience of the products and the associated brain activity, the most preferred color lipstick and a less preferred color lipstick were chosen for each participant, and each color of lipstick had three different textures (<jats:italic>Lo, Mid</jats:italic>, and <jats:italic>Hi</jats:italic>). The time series was analyzed with the general linear model (GLM) and the correlation between the right dlPFC beta scores for the lipsticks and their respective WTP values conducted for each participant. This revealed a significant positive correlation and replicated our previous study. Surprisingly, the lipstick color and the texture manipulations did not result in any consistent differences in WTP and similarly no consistent group differences in brain activations. This study replicates our previous study extending it to a different type of cosmetic. The right dlPFC activity during the use of cosmetics may be a potential brain-based personalization or product selection process biomarker.</jats:p>

    DOI: 10.3389/fnrgo.2021.731160

    researchmap

  • Visualizing Neuropharmacological Effects of Guanfacine Extended Release in Attention Deficit Hyperactivity Disorder Using Functional Near-Infrared Spectroscopy 査読

    Takahiro Ikeda, Akari Inoue, Daisuke Tanaka, Tamao Hashimoto, Stephanie Sutoko, Tatsuya Tokuda, Yasushi Kyutoku, Atsushi Maki, Takanori Yamagata, Ippeita Dan, Yukifumi Monden

    Frontiers in Neuroergonomics   2   2021年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers Media SA  

    <bold>Objective:</bold> In the current study, we explored the neural substrate for acute effects of guanfacine extended release (GXR) on inhibitory control in school-aged children with attention deficit hyperactivity disorder (ADHD), using functional near-infrared spectroscopy (fNIRS).

    <bold>Methods:</bold> Following a GXR washout period, 12 AD HD children (6–10 years old) performed a go/no-go task before and 3 h after GXR or placebo administration, in a randomized, double-blind, placebo-controlled, crossover design study. In the primary analysis, fNIRS was used to monitor the right prefrontal cortical hemodynamics of the participants, where our former studies showed consistent dysfunction and osmotic release oral system-methylphenidate (OROS-MPH) and atomoxetine hydrochloride (ATX) elicited recovery. We examined the inter-medication contrast, comparing the effect of GXR against the placebo. In the exploratory analysis, we explored neural responses in regions other than the right prefrontal cortex (PFC).

    <bold>Results:</bold> In the primary analysis, we observed no significant main effects or interactions of medication type and age in month (two-way mixed ANCOVA, <italic>Fs</italic> &amp;lt; 0.20, all <italic>ps</italic> &amp;gt; .05). However, in the <italic>post-hoc</italic> analysis, we observed significant change in the oxy-Hb signal in the right angular gyrus (AG) for inter-medication (one sample <italic>t</italic>-test, <italic>p</italic> &amp;lt; 0.05, uncorrected, Cohen's <italic>d</italic> = 0.71).

    <bold>Conclusions:</bold> These results are different from the neuropharmacological effects of OROS-MPH and ATX, which, in an upregulated manner, reduced right PFC function in ADHD children during inhibitory tasks. This analysis, while limited by its secondary nature, suggested that the improved cognitive performance was associated with activation in the right AG, which might serve as a biological marker to monitor the effect of GXR in the ADHD children.

    DOI: 10.3389/fnrgo.2021.657657

    researchmap

  • Hemodynamic Response to Three Types of Urban Spaces before and after Lockdown during the COVID-19 Pandemic. 査読 国際誌

    Agnieszka Olszewska-Guizzo, Ayako Mukoyama, Sho Naganawa, Ippeita Dan, Syeda Fabeha Husain, Cyrus S Ho, Roger Ho

    International journal of environmental research and public health   18 ( 11 )   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    (1) Background: Prolonged lockdowns with stay-at-home orders have been introduced in many countries since the outbreak of the COVID-19 pandemic. They have caused a drastic change in the everyday lives of people living in urbanized areas, and are considered to contribute to a modified perception of the public space. As research related to the impact of COVID-19 restrictions on mental health and well-being emerges, the associated longitudinal changes of brain hemodynamics in healthy adults remain largely unknown. (2) Methods: this study examined the hemodynamic activation patterns of the prefrontal and occipital cortices of 12 participants (5 male, Mage = 47.80, SDage = 17.79, range 25 to 74, and 7 female, Mage = 39.00, SDage = 18.18, range 21 to 65) passively viewing videos from three urban sites in Singapore (Urban Park, Neighborhood Landscape and City Center) at two different time points-T1, before the COVID-19 pandemic and T2, soon after the lockdown was over. (3) Results: We observed a significant and marginally significant decrease in average oxyhemoglobin (Oxy-Hb) over time for each of the visual conditions. For both green spaces (Urban Park and Neighborhood Landscape), the decrease was in the visual cortex, while for the City Center with no green elements, the marginal decrease was observed in the visual cortex and the frontal eye fields. (4) Conclusions: The results suggest that the COVID-19-related lockdown experienced by urban inhabitants may have contributed to decreased brain hemodynamics, which are further related to a heightened risk of mental health disorders, such as depression or a decline in cognitive functions. Moreover, the busy City Center scenes induced a hemodynamic pattern associated with stress and anxiety, while urban green spaces did not cause such an effect. Urban green scenes can be an important factor to offset the negative neuropsychological impact of busy urban environments post-pandemic.

    DOI: 10.3390/ijerph18116118

    PubMed

    researchmap

  • Native non-prototypicality in vowel perception induces prominent neuromagnetic mismatch intensities in non-native speakers: a pilot study. 査読 国際誌

    Mikio Kubota, Junko Matsuzaki, Ippeita Dan, Haruka Dan, George Zouridakis

    Experimental brain research   239 ( 3 )   937 - 953   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Neural mismatch response resulting from the difference between prediction and observation is related to change detection and discrimination. Robust neuromagnetic brain activity of auditory mismatch-related perception occurs in response to non-prototypical vowels in across-category contrasts for first-language speakers. However, whether this non-prototypicality effect applies to within-category vowel perception remains to be elucidated. Here, healthy Japanese adults (n = 7) were subjected to magnetoencephalography (MEG) while watching a silent movie, and passively listened to synthesized English vowels /i/. We observed the source-level mismatch effect to the mid-high near-front vowel deviant [ɪ] with the most non-prototypical, unspecified feature in the participants' native language system. The mismatch effect recruited the left posterior superior temporal sulcus with a peak latency of 225 ms post-stimulus onset. We further studied whether a longer F1 distance between vowel pairs would increase mismatch-activated intensities, however, we did not observe neuromagnetic changes when the prototypical anchor standard [i] was compared with three non-prototypical deviants differing in first resonance frequency (F1) values. Our results indicate that an F1 increase in within-category upper front vowel perception is a strong activator of mismatch responses measured by source-level activated intensities for non-native listeners.

    DOI: 10.1007/s00221-020-05996-4

    PubMed

    researchmap

  • Errata: Best practices for fNIRS publications. 査読 国際誌

    Meryem A Yücel, Alexander V Lühmann, Felix Scholkmann, Judit Gervain, Ippeita Dan, Hasan Ayaz, David Boas, Robert J Cooper, Joseph Culver, Clare E Elwell, Adam Eggebrecht, Maria A Franceschini, Christophe Grova, Fumitaka Homae, Frédéric Lesage, Hellmuth Obrig, Ilias Tachtsidis, Sungho Tak, Yunjie Tong, Alessandro Torricelli, Heidrun Wabnitz, Martin Wolf

    Neurophotonics   8 ( 1 )   019802 - 019802   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    [This corrects the article DOI: 10.1117/1.NPh.8.1.012101.].

    DOI: 10.1117/1.NPh.8.1.019802

    PubMed

    researchmap

  • Trajectories of Posttraumatic Growth and Their Associations With Quality of Life After the 2011 Tohoku Earthquake and Tsunami 査読 国際誌

    Yasushi Kyutoku, Ippeita Dan, Mitsuru Yamashina, Ren Komiyama, Angela J. Liegey-Dougall

    JOURNAL OF TRAUMATIC STRESS   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jts.22628

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Head errors of syntactic dependency increase neuromagnetic mismatch intensities 査読 国際誌

    Mikio Kubota, Junko Matsuzaki, Ippeita Dan, Haruka Dan, George Zouridakis

    EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH   238 ( 10 )   2137 - 2160   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00221-020-05872-1

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Using a Data-Driven Approach to Estimate Second-Language Proficiency From Brain Activation: A Functional Near-Infrared Spectroscopy Study 査読 国際誌

    Miaomei Lei, Toshinori Miyoshi, Ippeita Dan, Hiroki Sato

    FRONTIERS IN NEUROSCIENCE   14   694 - 694   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnins.2020.00694

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Acute administration of methylphenidate differentially affects cortical processing of emotional facial expressions in attention-deficit hyperactivity disorder children as studied by functional near-infrared spectroscopy. 査読 国際誌

    Megumi Kobayashi, Takahiro Ikeda, Tatsuya Tokuda, Yukifumi Monden, Masako Nagashima, Sakae G Mizushima, Takeshi Inoue, Keiichi Shimamura, Yuta Ujiie, Akari Arakawa, Chie Kuroiwa, Mayuko Ishijima, Yuki Kishimoto, So Kanazawa, Takanori Yamagata, Masami K Yamaguchi, Ryoichi Sakuta, Ippeita Dan

    Neurophotonics   7 ( 2 )   025003 - 025003   2020年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Significance: It has been reported that children with attention-deficit hyperactivity disorder (ADHD) have impairment in the recognition of angry but not of happy facial expressions, and they show atypical cortical activation patterns in response to facial expressions. However, little is known about neural mechanisms underlying the impaired recognition of facial expressions in school-aged children with ADHD and the effects of acute medication on their processing of facial expressions. Aim: We aimed to investigate the possibility that acute administration of methylphenidate (MPH) affects processing of facial expressions in ADHD children. Approach: We measured the hemodynamic changes in the bilateral temporo-occipital areas of ADHD children observing the happy and angry facial expressions before and 1.5 h after MPH or placebo administration in a randomized, double-blind, placebo-controlled, crossover design study. Results: We found that, regardless of medication, happy expressions induced increased oxyhemoglobin (oxy-Hb) responses in the right inferior occipital region but not in the superior temporal region. For angry expressions, oxy-Hb responses increased after MPH administration, but not after placebo administration, in the left inferior occipital area, whereas there was no significant activation before MPH administration. Conclusions: Our results suggest that (1) ADHD children consistently recruit the right inferior occipital regions to process happy expressions and (2) MPH administration to ADHD children enhances cortical activation in the left inferior occipital regions when they process angry expressions.

    DOI: 10.1117/1.NPh.7.2.025003

    PubMed

    researchmap

  • Atypical Dynamic-Connectivity Recruitment in Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder Children: An Insight Into Task-Based Dynamic Connectivity Through an fNIRS Study 査読 国際誌

    Stephanie Sutoko, Yukifumi Monden, Tatsuya Tokuda, Takahiro Ikeda, Masako Nagashima, Tsukasa Funane, Hirokazu Atsumori, Masashi Kiguchi, Atsushi Maki, Takanori Yamagata, Ippeita Dan

    FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE   14   3 - 3   2020年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum.2020.00003

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Maternal speech shapes the cerebral frontotemporal network in neonates: A hemodynamic functional connectivity study 査読 国際誌

    Mariko Uchida-Ota, Takeshi Arimitsu, Daisuke Tsuzuki, Ippeita Dan, Kazushige Ikeda, Takao Takahashi, Yasuyo Minagawa

    DEVELOPMENTAL COGNITIVE NEUROSCIENCE   39   100701 - 100701   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.dcn.2019.100701

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Exploring attentive task-based connectivity for screening attention deficit/hyperactivity disorder children: a functional near-infrared spectroscopy study 査読 国際誌

    Stephanie Sutoko, Yukifumi Monden, Tatsuya Tokuda, Takahiro Ikeda, Masako Nagashima, Tsukasa Funane, Hiroki Sato, Masashi Kiguchi, Atsushi Maki, Takanori Yamagata, Ippeita Dan

    NEUROPHOTONICS   6 ( 4 )   045013 - 045013   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1117/1.NPh.6.4.045013

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Biases in paired preference tests: Cross-cultural comparison of Japanese and American consumers 査読

    Yuka Hasegawa, Rie Ishii, Yasushi Kyutoku, Ippeita Dan, Benoit Rousseau

    JOURNAL OF SENSORY STUDIES   34 ( 3 )   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/joss.12498

    Web of Science

    researchmap

  • Distinct Methylphenidate-Evoked Response Measured Using Functional Near-Infrared Spectroscopy During Go/No-Go Task as a Supporting Differential Diagnostic Tool Between Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder and Autism Spectrum Disorder Comorbid Children 査読 国際誌

    Stephanie Sutoko, Yukifumi Monden, Tatsuya Tokuda, Takahiro Ikeda, Masako Nagashima, Masashi Kiguchi, Atsushi Maki, Takanori Yamagata, Ippeita Dan

    FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE   13   7 - 7   2019年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum.2019.00007

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Adaptive algorithm utilizing acceptance rate for eliminating noisy epochs in block-design functional near-infrared spectroscopy data: application to study in attention deficit/hyperactivity disorder children 査読 国際誌

    Stephanie Sutoko, Yukifumi Monden, Tsukasa Funane, Tatsuya Tokuda, Takusige Katura, Hiroki Sato, Masako Nagashima, Masashi Kiguchi, Atsushi Maki, Takanori Yamagata, Ippeita Dan

    NEUROPHOTONICS   5 ( 4 )   045001 - 045001   2018年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1117/1.NPh.5.4.045001

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Comprehension-Dependent Cortical Activation During Speech Comprehension Tasks with Multiple Languages: Functional Near-Infrared Spectroscopy Study 査読

    Miaomei Lei, Toshinori Miyoshi, Yoshiki Niwa, Ippeita Dan, Hiroki Sato

    JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH   60 ( 4 )   300 - 310   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jpr.12218

    Web of Science

    researchmap

  • Mental representation of domestic cooking operations among Japanese consumers 査読

    Yuko Minami, Yasushi Kyutoku, Masako Okamoto, Yuko Kusakabe, Takeshi Koizumi, Ippeita Dan

    INTERNATIONAL JOURNAL OF GASTRONOMY AND FOOD SCIENCE   13   38 - 46   2018年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ijgfs.2018.05.005

    Web of Science

    researchmap

  • Hypoactivation of the Right Prefrontal Cortex Underlying Motor-Related Inhibitory Deficits in Children with Autism Spectrum Disorder: A Functional Near-Infrared Spectroscopy Study 査読

    Takahiro Ikeda, Tatsuya Tokuda, Yukifumi Monden, Masahiro Hirai, Sakae G. Mizushima, Masako Nagashima, Yasushi Kyutoku, Takamichi Taniguchi, Hideo Shimoizumi, Ippeita Dan, Takanori Yamagata

    JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH   60 ( 4 )   251 - 264   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jpr.12204

    Web of Science

    researchmap

  • Cerebral Hemodynamic Response During Concealment of Information About a Mock Crime: Application of a General Linear Model With an Adaptive Hemodynamic Response Function 査読

    Kiyomitsu Niioka, Minako Uga, Taihei Nagata, Tatsuya Tokuda, Ippeita Dan, Keita Ochi

    JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH   60 ( 4 )   311 - 326   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jpr.12194

    Web of Science

    researchmap

  • Atypical neural modulation in the right prefrontal cortex during an inhibitory task with eye gaze in autism spectrum disorder as revealed by functional near-infrared spectroscopy 査読 国際誌

    Takahiro Ikeda, Masahiro Hirai, Takeshi Sakurada, Yukifumi Monden, Tatsuya Tokuda, Masako Nagashima, Hideo Shimoizumi, Ippeita Dan, Takanori Yamagata

    NEUROPHOTONICS   5 ( 3 )   035008 - 035008   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1117/1.NPh.5.3.035008

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Classification of strawberry fruit shape by machine learning

    T. Ishikawa, A. Hayashi, S. Nagamatsu, Y. Kyutoku, I. Dan, T. Wada, K. Oku, Y. Saeki, T. Uto, T. Tanabata, S. Isobe, N. Kochi

    International Archives of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences - ISPRS Archives   42 ( 2 )   463 - 470   2018年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.5194/isprs-archives-XLII-2-463-2018

    Scopus

    researchmap

  • Neural basis for reduced executive performance with hypoxic exercise 査読 国際誌

    Genta Ochi, Yuhki Yamada, Kazuki Hyodo, Kazuya Suwabe, Takemune Fukuie, Kyeongho Byun, Ippeita Dan, Hideaki Soya

    NEUROIMAGE   171   75 - 83   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2017.12.091

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Methylphenidate-Elicited Distinct Neuropharmacological Activation Patterns Between Medication-Naive Attention Deficit Hyperactivity Disorder Children With and Without Comorbid Autism Spectrum Disorder: A Functional NearInfrared Spectroscopy Study 査読

    Neuropsychiatry   8 ( 2 )   739 - 744   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4172/neuropsychiatry.1000418

    researchmap

  • A transferable high-intensity intermittent exercise improves executive performance in association with dorsolateral prefrontal activation in young adults 査読 国際誌

    Sylwester Kujach, Kyeongho Byun, Kazuki Hyodo, Kazuya Suwabe, Takemune Fukuie, Radoslaw Laskowski, Ippeita Dan, Hideaki Soya

    NEUROIMAGE   169   117 - 125   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2017.12.003

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Explicit Performance in Girls and Implicit Processing in Boys: A Simultaneous fNIRS-ERP Study on Second Language Syntactic Learning in Young Adolescents 査読 国際誌

    Lisa Sugiura, Masahiro Hata, Hiroko Matsuba-Kurita, Minako Uga, Daisuke Tsuzuki, Ippeita Dan, Hiroko Hagiwara, Fumitaka Homae

    FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE   12   62 - 62   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnhum.2018.00062

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Exploring Tourists' Perceptions of Traditional and Contemporary Hot Springs Hotels in Japan 査読

    Chih-Lun (Alan) Yen, Yasushi Kyutoku, Ippeita Dan

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HOSPITALITY AND TOURISM ADMINISTRATION   19 ( 3 )   336 - 360   2018年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/15256480.2017.1324341

    Web of Science

    researchmap

  • Categorical Nature of Consumer Price Estimations of Postharvest Bruised Apples 査読

    Yasushi Kyutoku, Naoko Hasegawa, Ippeita Dan, Hiroaki Kitazawa

    JOURNAL OF FOOD QUALITY   2018年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1155/2018/3572397

    Web of Science

    researchmap

  • Macroanatomical Landmarks Featuring Junctions of Major Sulci and Fissures and Scalp Landmarks Based on the International 10-10 System for Analyzing Lateral Cortical Development of Infants 査読 国際誌

    Daisuke Tsuzuki, Fumitaka Homae, Gentaro Taga, Hama Watanabe, Mie Matsui, Ippeita Dan

    FRONTIERS IN NEUROSCIENCE   11   394 - 394   2017年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnins.2017.00394

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Detection of resting state functional connectivity using partial correlation analysis: A study using multi-distance and whole-head probe near-infrared spectroscopy 査読 国際誌

    Eisuke Sakakibara, Fumitaka Homae, Shingo Kawasaki, Yukika Nishimura, Ryu Takizawa, Shinsuke Koike, Akihide Kinoshita, Hanako Sakurada, Mika Yamagishi, Fumichika Nishimura, Akane Yoshikawa, Aya Inai, Masaki Nishioka, Yosuke Eriguchi, Jun Matsuoka, Yoshihiro Satomura, Naohiro Okada, Chihiro Kakiuchi, Tsuyoshi Araki, Chiemi Kan, Maki Umeda, Akihito Shimazu, Minako Uga, Ippeita Dan, Hideki Hashimoto, Norito Kawakami, Kiyoto Kasai

    NEUROIMAGE   142   590 - 601   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2016.08.011

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • MinR 10/20 system: Quantitative and reproducible cranial landmark setting method for MRI based on minimum initial reference points 査読 国際誌

    Daisuke Tsuzuki, Hama Watanabe, Ippeita Dan, Gentaro Taga

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE METHODS   264   86 - 93   2016年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jneumeth.2016.02.024

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • The association between aerobic fitness and cognitive function in older men mediated by frontal lateralization 査読 国際誌

    Kazuki Hyodo, Ippeita Dan, Yasushi Kyutoku, Kazuya Suwabe, Kyeongho Byun, Genta Ochi, Morimasa Kato, Hideaki Soya

    NEUROIMAGE   125   291 - 300   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2015.09.062

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Rice deprivation affects rice cravings in Japanese people 査読

    Sakura Komatsu, Yasushi Kyutoku, Ippeita Dan, Kenjiro Aoyama

    FOOD QUALITY AND PREFERENCE   46   9 - 16   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.foodqual.2015.06.007

    Web of Science

    researchmap

  • Effects of Sex and Proficiency in Second Language Processing as Revealed by a Large-Scale fNIRS Study of School-Aged Children 査読 国際誌

    Lisa Sugiura, Shiro Ojima, Hiroko Matsuba-Kurita, Ippeita Dan, Daisuke Tsuzuki, Takusige Katura, Hiroko Hagiwara

    HUMAN BRAIN MAPPING   36 ( 10 )   3890 - 3911   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/hbm.22885

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Determination of epileptic focus side in mesial temporal lobe epilepsy using long-term noninvasive fNIRS/EEG monitoring for presurgical evaluation 査読 国際誌

    Edmi Edison Rizki, Minako Uga, Ippeita Dan, Haruka Dan, Daisuke Tsuzuki, Hidenori Yokota, Keiji Oguro, Eiju Watanabe

    NEUROPHOTONICS   2 ( 2 )   025003 - 025003   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1117/1.NPh.2.2.025003

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Anatomical guidance for functional near-infrared spectroscopy: AtlasViewer tutorial 査読 国際誌

    Christopher M. Aasted, Meryem A. Yuecel, Robert J. Cooper, Jay Dubb, Daisuke Tsuzuki, Lino Becerra, Mike P. Petkov, David Borsook, Ippeita Dan, David A. Boas

    NEUROPHOTONICS   2 ( 2 )   020801 - 020801   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1117/1.NPh.2.2.020801

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Exploring effective multiplicity in multichannel functional near-infrared spectroscopy using eigenvalues of correlation matrices 査読 国際誌

    Minako Uga, Ippeita Dan, Haruka Dan, Yasushi Kyutoku, Y-h Taguchi, Eiju Watanabe

    NEUROPHOTONICS   2 ( 1 )   015002 - 015002   2015年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1117/1.NPh.2.1.015002

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Positive effect of acute mild exercise on executive function via arousal-related prefrontal activations: An fNIRS study 査読 国際誌

    Kyeongho Byun, Kazuld Hyodo, Kazuya Suwabe, Genta Ochi, Yosuke Sakairi, Morimasa Kato, Ippeita Dan, Hideaki Soya

    NEUROIMAGE   98   336 - 345   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2014.04.067

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Direct cortical hemodynamic mapping of somatotopy of pig nostril sensation by functional near-infrared cortical imaging (fNCI) 査読 国際誌

    Minako Uga, Toshiyuki Saito, Toshifumi Sano, Hidenori Yokota, Keiji Oguro, Edmi Edison Rizki, Tsutomu Mizutani, Takusige Katura, Ippeita Dan, Eiju Watanabe

    NEUROIMAGE   91   138 - 145   2014年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2013.12.062

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Referential framework for transcranial anatomical correspondence for fNIRS based on manually traced sulci and gyri of an infant brain 査読 国際誌

    Mie Matsui, Fumitaka Homae, Daisuke Tsuzuki, Hama Watanabe, Masatoshi Katagiri, Satoshi Uda, Mitsuhiro Nakashima, Ippeita Dan, Gentaro Taga

    NEUROSCIENCE RESEARCH   80   55 - 68   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2014.01.003

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Analyzing comprehensive palatability of cheese products by multivariate regression to its subdomains. 査読 国際誌

    Kumiko Nakano, Yasushi Kyutoku, Minako Sawa, Shigenobu Matsumura, Ippeita Dan, Tohru Fushiki

    Food science & nutrition   1 ( 5 )   369 - 76   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The present study explored the possibility of generating a novel sensory evaluation instrument for describing comprehensive food palatability via its subdomains (rewarding, cultural, and informational) while keeping physiological factors constant. Seventy-five Japanese participants were asked to taste cheese samples and to respond to a questionnaire that was developed to dissect the distinct subdomains of palatability. The subsequent factor analyses revealed that three major factors may serve as distinct subdomains of palatability: rewarding, cultural, and informational, although the informational factor was not sufficiently robust. Multivariate regression analysis on cheese samples with exactly the same ingredients but sold in different packages led to different comprehensive palatability ratings due to the contribution of the cultural, but not the rewarding, factor. These results suggest that palatability is not merely determined by the physical and chemical properties that are intrinsic to a food product itself, but also depends on psychological properties that can arise through interaction between humans and the food product. The current study presents the first experimental demonstration that palatability could be dissociated to its subdomains.

    DOI: 10.1002/fsn3.48

    PubMed

    researchmap

  • Language-specific cortical activation patterns for verbal fluency tasks in Japanese as assessed by multichannel functional near-infrared spectroscopy 査読 国際誌

    Haruka Dan, Ippeita Dan, Toshifumi Sano, Yasushi Kyutoku, Keiji Oguro, Hidenori Yokota, Daisuke Tsuzuki, Eiju Watanabe

    BRAIN AND LANGUAGE   126 ( 2 )   208 - 216   2013年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bandl.2013.05.007

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Memory Color Effect Induced by Familiarity of Brand Logos 査読 国際誌

    Atsushi Kimura, Yuji Wada, Tomohiro Masuda, Sho-ichi Goto, Daisuke Tsuzuki, Haruo Hibino, Dongsheng Cai, Ippeita Dan

    PLOS ONE   8 ( 7 )   e68474   2013年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0068474

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Effect of auditory input on activations in infant diverse cortical regions during audiovisual processing 査読 国際誌

    Hama Watanabe, Fumitaka Homae, Tamami Nakano, Daisuke Tsuzuki, Lkhamsuren Enkhtur, Kiyotaka Nemoto, Ippeita Dan, Gentaro Taga

    HUMAN BRAIN MAPPING   34 ( 3 )   543 - 565   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/hbm.21453

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Extrinsic information influences taste and flavor perception: A review from psychological and neuroimaging perspectives 査読 国際誌

    Masako Okamoto, Ippeita Dan

    SEMINARS IN CELL & DEVELOPMENTAL BIOLOGY   24 ( 3 )   247 - 255   2013年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.semcdb.2012.11.001

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Superiority of Experts Over Novices in Trueness and Precision of Concentration Estimation of Sodium Chloride Solutions 査読 国際誌

    Tomohiro Masuda, Yuji Wada, Masako Okamoto, Yasushi Kyutoku, Yui Yamaguchi, Atsushi Kimura, Tatsu Kobayakawa, Takayuki Kawai, Ippeita Dan, Fumiyo Hayakawa

    CHEMICAL SENSES   38 ( 3 )   251 - 258   2013年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/chemse/bjs137

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Evoked potential mapping of the rostral region by frameless navigation system in Mexican hairless pig 査読 国際誌

    Toshiyuki Saito, Minako Uga, Daisuke Tsuzuki, Hidenori Yokota, Keiji Oguro, Tsuyoshi Yamamoto, Ippeita Dan, Eiju Watanabe

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE METHODS   212 ( 1 )   100 - 105   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jneumeth.2012.09.027

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Effect of anesthesia on trigeminal somatosensory evoked magnetic fields 査読

    Otsuka T, Dan H, Dan I, Sase M, Sano T, Tsuzuki D, Sasaguri K, Okada N, Kusama M, Jinbu Y, Watanabe E

    Journal of Dental Research   91 ( 12 )   196 - 220   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier  

    researchmap

  • Acute moderate exercise enhances compensatory brain activation in older adults 査読 国際誌

    Kazuki Hyodo, Ippeita Dan, Kazuya Suwabe, Yasushi Kyutoku, Yuhki Yamada, Mitsuya Akahori, Kyeongho Byun, Morimasa Kato, Hideaki Soya

    NEUROBIOLOGY OF AGING   33 ( 11 )   2621 - 2632   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neurobiolaging.2011.12.022

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Reaction time as an indicator of stimulus-response binding in affective judgment of visual stimuli 査読

    Atsushi Kimura, Ippeita Dan, Nobuyuki Watanabe, Hiroshi Yamada, Yuji Wada

    JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH   54 ( 4 )   335 - 347   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1468-5884.2012.00511.x

    Web of Science

    researchmap

  • Effects of environmental context on temporal perception bias in apparent motion 査読

    Kimura A, Dan I

    Japanese Psychological Research   54 ( 4 )   335 - 347   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley-Blackwell  

    researchmap

  • Validating atlas-guided DOT: A comparison of diffuse optical tomography informed by atlas and subject-specific anatomies 査読 国際誌

    Robert J. Cooper, Matteo Caffini, Jay Dubb, Qianqian Fang, Anna Custo, Daisuke Tsuzuki, Bruce Fischl, William Wells, Ippeita Dan, David A. Boas

    NEUROIMAGE   62 ( 3 )   1999 - 2006   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2012.05.031

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Health numeracy in Japan: measures of basic numeracy account for framing bias in a highly numerate population 査読 国際誌

    Masako Okamoto, Yasushi Kyutoku, Manabu Sawada, Lester Clowney, Eiju Watanabe, Ippeita Dan, Keiko Kawamoto

    BMC MEDICAL INFORMATICS AND DECISION MAKING   12   104 - 104   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1472-6947-12-104

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Adaptive Hemodynamic Response Function to Optimize Differential Temporal Information of Hemoglobin Signals in Functional Near-Infrared Spectroscopy 査読

    Sano t, Tsuzuki D, Dan I, Dan H, Yokota H, Oguro K, Watanabe E

    proceeding of IEEE/ICME International Conference on Complex Medical Engineering,2012.CME 2012   788 - 92   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE  

    researchmap

  • Multichannel fNIRS assessment of overt and covert confrontation naming 査読 国際誌

    Ayano Moriai-Izawa, Haruka Dan, Ippeita Dan, Toshifumi Sano, Keiji Oguro, Hidenori Yokota, Daisuke Tsuzuki, Eiju Watanabe

    BRAIN AND LANGUAGE   121 ( 3 )   185 - 193   2012年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bandl.2012.02.001

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Clinically-oriented monitoring of acute effects of methylphenidate on cerebral hemodynamics in ADHD children using fNIRS 査読 国際誌

    Yukifumi Monden, Haruka Dan, Masako Nagashima, Ippeita Dan, Yasushi Kyutoku, Masako Okamoto, Takanori Yamagata, Mariko Y. Momoi, Eiju Watanabe

    CLINICAL NEUROPHYSIOLOGY   123 ( 6 )   1147 - 1157   2012年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.clinph.2011.10.006

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Dish influences implicit gender-based food stereotypes among young Japanese adults 査読 国際誌

    Atsushi Kimura, Yuji Wada, Akio Asakawa, Tomohiro Masuda, Sho-ichi Goto, Ippeita Dan, Takashi Oka

    APPETITE   58 ( 3 )   940 - 945   2012年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.appet.2012.02.013

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Conceptualization of food choice motives and consumption among Japanese in light of meal, gender, and age effects 査読

    Yasushi Kyutoku, Yuko Minami, Takeshi Koizumi, Masako Okamoto, Yuko Kusakabe, Ippeita Dan

    FOOD QUALITY AND PREFERENCE   24 ( 1 )   213 - 217   2012年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.foodqual.2011.10.002

    Web of Science

    researchmap

  • Package images modulate flavors in memory: Incidental learning of fruit juice flavors 査読

    Nanami Mizutani, Ippeita Dan, Yasushi Kyutoku, Daisuke Tsuzuki, Lester Clowney, Yuko Kusakabe, Masako Okamoto, Toshimasa Yamanaka

    FOOD QUALITY AND PREFERENCE   24 ( 1 )   92 - 98   2012年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.foodqual.2011.09.007

    Web of Science

    researchmap

  • Stable and convenient spatial registration of stand-alone NIRS data through anchor-based probabilistic registration 査読 国際誌

    Daisuke Tsuzuki, Dong-sheng Cai, Haruka Dan, Yasushi Kyutoku, Akifumi Fujita, Eiju Watanabe, Ippeita Dan

    NEUROSCIENCE RESEARCH   72 ( 2 )   163 - 171   2012年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2011.10.008

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Sound to Language: Different Cortical Processing for First and Second Languages in Elementary School Children as Revealed by a Large-Scale Study Using fNIRS 査読 国際誌

    Lisa Sugiura, Shiro Ojima, Hiroko Matsuba-Kurita, Ippeita Dan, Daisuke Tsuzuki, Takusige Katura, Hiroko Hagiwara

    CEREBRAL CORTEX   21 ( 10 )   2374 - 2393   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/cercor/bhr023

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Effects of environmental context on temporal perception bias in apparent motion 査読 国際誌

    Tomohiro Masuda, Atsushi Kimura, Ippeita Dan, Yuji Wada

    VISION RESEARCH   51 ( 15 )   1728 - 1740   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.visres.2011.05.016

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Conjoint Analysis on the Purchase Intent for Traditional Fermented Soy Product (Natto) among Japanese Housewives 査読 国際誌

    Atsushi Kimura, Shigetaka Kuwazawa, Yuji Wada, Yasushi Kyutoku, Masako Okamoto, Yui Yamaguchi, Tomohiro Masuda, Ippeita Dan

    JOURNAL OF FOOD SCIENCE   76 ( 3 )   S217 - S224   2011年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1750-3841.2011.02047.x

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Monitoring cortical hemodynamic changes after sumatriptan injection during migraine attack by near-infrared spectroscopy 査読 国際誌

    Yuka Watanabe, Hideaki Tanaka, Ippeita Dan, Kunihiko Sakurai, Kazuhito Kimoto, Ryotaro Takashima, Koichi Hirata

    NEUROSCIENCE RESEARCH   69 ( 1 )   60 - 66   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2010.09.003

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Process-specific prefrontal contributions to episodic encoding and retrieval of tastes: A functional NIRS study 査読 国際誌

    Masako Okamoto, Yuji Wada, Yui Yamaguchi, Yasushi Kyutoku, Lester Clowney, Archana K. Singh, Ippeita Dan

    NEUROIMAGE   54 ( 2 )   1578 - 1588   2011年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2010.08.016

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Lin4Neuro: a customized Linux distribution ready for neuroimaging analysis 査読 国際誌

    Kiyotaka Nemoto, Ippeita Dan, Christopher Rorden, Takashi Ohnishi, Daisuke Tsuzuki, Masako Okamoto, Fumio Yamashita, Takashi Asada

    BMC MEDICAL IMAGING   11   3 - 3   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/1471-2342-11-3

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Eating habits in childhood relate to preference for traditional diets among young Japanese 査読

    Atsushi Kimura, Yuji Wada, Kentaro Ohshima, Yui Yamaguchi, Daisuke Tsuzuki, Takashi Oka, Ippeita Dan

    FOOD QUALITY AND PREFERENCE   21 ( 7 )   843 - 848   2010年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.foodqual.2010.05.002

    Web of Science

    researchmap

  • Package images modulate flavor perception for orange juice 査読

    Nanami Mizutani, Masako Okamoto, Yui Yamaguchi, Yuko Kusakabe, Ippeita Dan, Toshimasa Yamanaka

    FOOD QUALITY AND PREFERENCE   21 ( 7 )   867 - 872   2010年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.foodqual.2010.05.010

    Web of Science

    researchmap

  • Interactive effects of carbon footprint information and its accessibility on value and subjective qualities of food products 査読 国際誌

    Atsushi Kimura, Yuji Wada, Akiko Kamada, Tomohiro Masuda, Masako Okamoto, Sho-ichi Goto, Daisuke Tsuzuki, Dongsheng Cai, Takashi Oka, Ippeita Dan

    APPETITE   55 ( 2 )   271 - 278   2010年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.appet.2010.06.013

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Probabilistic and virtual registration for fNIRS data in action 査読

    Dan I, Tsuzuki D, Enkhtur L

    Clinical Neurophysiology   121 ( 7 )   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevir  

    researchmap

  • Acute moderate exercise elicits increased dorsolateral prefrontal activation and improves cognitive performance with Stroop test 査読 国際誌

    Hiroki Yanagisawa, Ippeita Dan, Daisuke Tsuzuki, Morimasa Kato, Masako Okamoto, Yasushi Kyutoku, Hideaki Soya

    NEUROIMAGE   50 ( 4 )   1702 - 1710   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2009.12.023

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Influence of luminance distribution on the appetizingly fresh appearance of cabbage. 査読 国際誌

    Yuji Wada, Carlos Arce-Lopera, Tomohiro Masuda, Atsushi Kimura, Ippeita Dan, Sho-ichi Goto, Daisuke Tsuzuki, Katsunori Okajima

    Appetite   54 ( 2 )   363 - 8   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We investigated the effect that the parameters of luminance distribution in fresh food have on our visual perception of its freshness. We took pictures of the degradation over 32 h in freshness of a cabbage. We used original images, which were patches of the pictures taken at different sampling hours, and artificially generated pictures, called "matched images," created by fitting the luminance histogram shape of the original image (taken at the 1st hour) to those at various freshness stages using a luminance histogram-matching algorithm. Nine participants rated the perceived freshness of the original and the matched images on a scale of degradation. As a result, we found that the participants could quantitatively estimate the degradation in freshness of the cabbage simply by looking at the presented images. Some parameters of the luminance histograms monotonically change with decreasing freshness, indicating that the freshness of cabbage can be estimated using these parameters. However, the freshness ratings for the matched images after the 8th hour of degradation had lower modification than those for the respective original images. These results suggest that the luminance distribution in the vegetable texture partly contributes to visual freshness perception but other variables, such as spatial patterns, might also be important for estimating visual freshness.

    DOI: 10.1016/j.appet.2010.01.002

    PubMed

    researchmap

  • Infants' recognition of objects using canonical color 査読 国際誌

    Atsushi Kimura, Yuji Wada, Jiale Yang, Yumiko Otsuka, Ippeita Dan, Tomohiro Masuda, So Kanazawa, Masami K. Yamaguchi

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL CHILD PSYCHOLOGY   105 ( 3 )   256 - 263   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jecp.2009.11.002

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Anatomical atlas-guided diffuse optical tomography of brain activation 査読 国際誌

    Anna Custo, David A. Boas, Daisuke Tsuzuki, Ippeita Dan, Rickson Mesquita, Bruce Fischl, W. Eric L. Grimson, Williams Wells

    NEUROIMAGE   49 ( 1 )   561 - 567   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2009.07.033

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Effect of duration of acute moderate exercise on exericse-elicited cortical activation and cognitive performance on Stroop task: a preliminary examination 査読

    Hiroki Yanagisawa, Ippeita Dan, Hideaki Soya

    International Journal of Human Movement Science   3 ( 2 )   111 - 132   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Structural atlas-based spatial registration for functional near-infrared spectroscopy enabling inter-study data integration 査読 国際誌

    Masako Okamoto, Daisuke Tsuzuki, Lester Clowney, Haruka Dan, Archana K. Singh, Ippeita Dan

    CLINICAL NEUROPHYSIOLOGY   120 ( 7 )   1320 - 1328   2009年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.clinph.2009.01.023

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Implicit gender-based food stereotypes. Semantic priming experiments on young Japanese 査読 国際誌

    Atsushi Kimura, Yuji Wada, Sho-ichi Goto, Daisuke Tsuzuki, Dongsheng Cai, Takashi Oka, Ippeita Dan

    APPETITE   52 ( 2 )   521 - 524   2009年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.appet.2008.11.002

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Influences of Food-Name Labels on Perceived Tastes 査読 国際誌

    Masako Okamoto, Yuji Wada, Yui Yamaguchi, Atsushi Kimura, Haruka Dan, Tomohiro Masuda, Archana K. Singh, Lester Clowney, Ippeita Dan

    CHEMICAL SENSES   34 ( 3 )   187 - 194   2009年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/chemse/bjn075

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Sound enhances detection of visual target during infancy: A study using illusory contours 査読 国際誌

    Yuji Wada, Nobu Shirai, Yumiko Otsuka, Akira Midorikawa, So Kanazawa, Ippeita Dan, Masami K. Yamaguchi

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL CHILD PSYCHOLOGY   102 ( 3 )   315 - 322   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jecp.2008.07.002

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Activation in ventro-lateral prefrontal cortex during the act of tasting: An fNIRS study 査読 国際誌

    Masako Okamoto, Haruka Dan, Lester Clowney, Yui Yamaguchi, Ippeita Dan

    NEUROSCIENCE LETTERS   451 ( 2 )   129 - 133   2009年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neulet.2008.12.016

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Prefrontal Activation Associated with Social Attachment: Facial-Emotion Recognition in Mothers and Infants 査読 国際誌

    Yasuyo Minagawa-Kawai, Sunao Matsuoka, Ippeita Dan, Nozomi Naoi, Katsuki Nakamura, Shozo Kojima

    CEREBRAL CORTEX   19 ( 2 )   284 - 292   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/cercor/bhn081

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Consumer valuation of packaged foods. Interactive effects of amount and accessibility of information 査読 国際誌

    Atsushi Kimura, Yuji Wada, Daisuke Tsuzuki, Sho-ichi Goto, Dongsheng Cai, Ippeita Dan

    APPETITE   51 ( 3 )   628 - 634   2008年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.appet.2008.05.054

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • SCOPE OF RESAMPLING-BASED TESTS IN fNIRS NEUROIMAGING DATA ANALYSIS 査読

    Archana K. Singh, Lester Clowney, Masakc Okamoto, James B. Cole, Ippeita Dan

    STATISTICA SINICA   18 ( 4 )   1519 - 1534   2008年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • p21 activated kinase 5 activates Raf-1 and targets it to mitochondria 査読 国際誌

    Xiaochong Wu, Heather S. Carr, Ippeita Dan, Peter P. Ruvolo, Jeffrey A. Frost

    JOURNAL OF CELLULAR BIOCHEMISTRY   105 ( 1 )   167 - 175   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jcb.21809

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Fast (100-175 ms) components elicited bilaterally by language production as measured by three-wavelength optical imaging 査読 国際誌

    Mikio Kubota, Mayako Inouchi, Ippeita Dan, Daisuke Tsuzuki, Akihiro Ishikawa, Thomas Scovel

    BRAIN RESEARCH   1226   124 - 133   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.brainres.2008.05.079

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Differential activation of frontal and parietal regions during visual word recognition: An optical topography study 査読 国際誌

    Markus J. Hofmann, Martin J. Herrmann, Ippeita Dan, Hellmuth Obrig, Markus Conrad, Lars Kuchinke, Arthur M. Jacobs, Andreas J. Fallgatter

    NEUROIMAGE   40 ( 3 )   1340 - 1349   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2007.12.037

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Effect of illusory thermal sensation on hardness perception 査読

    Wada Y, Tsuzuki D, Kaoru K, Dan I

    Japanese Journal of Psychonomic Science   27 ( 1 )   117 - 118   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Japanese Psychonomic Society  

    We examined whether simultaneous illusory thermal sensations can influence the perception of hardness. By applying thermal stimuli on the index and ring fingers, we elicited referred thermal sensation on the middle finger, to which only hardness stimuli was applied without affecting the thermal properties of the peripheral receptors. Seven participants underwent a two-alternative forced-choice task on the perceived hardness of rubber pieces with various hardness values. The results show that the participants found samples to be harder under the cold condition. This phenomenon implies that the illusory thermal experience induces a tactile illusion in which warm (cold) material is perceived to be soft (hard).

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00005084888

    researchmap

  • First bite for hardness judgment as haptic exploratory procedure 査読 国際誌

    Haruka Dan, Masako Okamoto, Yuji Wada, Ippeita Dan, Kaoru Kohyama

    PHYSIOLOGY & BEHAVIOR   92 ( 4 )   601 - 610   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.physbeh.2007.05.006

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Language activities of the brain during the recovery phase of aphasia measured with optical topography 査読

    Watanabe E, Maki A, Dan I

    Proceeding of IEEE/ICME International Conference on Complex Medical Engineering, 2007. CME 2007   953 - 956   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/ICCME.2007.4381881

    Web of Science

    researchmap

  • Functional near-infrared spectroscopy for human brain mapping of taste-related cognitive functions 査読

    Masako Okamoto, Ippeita Dan

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING   103 ( 3 )   207 - 215   2007年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1263/jbb.103.207

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Spatial registration of functional NIRS data to the standard stereotactic brain coordinate system.

    Dan I, Okamoto M, Tsuzuki D, Singh AK

    Recent Advances and Research Updates   8 ( 1 )   145 - 160   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Int. Res. Promotion Council  

    researchmap

  • Exploring the false discovery rate in multichannel NIRS 査読 国際誌

    Archana K. Singh, Ippeita Dan

    NEUROIMAGE   33 ( 2 )   542 - 549   2006年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2006.06.047

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Prefrontal activity during flavor difference test: Application of functional near-infrared spectroscopy to sensory evaluation studies 査読 国際誌

    Masako Okamoto, Haruka Dan, Archana K. Singh, Fumiyo Hayakawa, Valer Jurcak, Tateo Suzuki, Kaoru Kohyama, Ippeita Dan

    APPETITE   47 ( 2 )   220 - 232   2006年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.appet.2006.04.003

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Prefrontal activity during taste encoding: An fNIRS study 査読 国際誌

    Masako Okamoto, Mari Matsunami, Haruka Dan, Tomoko Kohata, Kaoru Kohyama, Ippeita Dan

    NEUROIMAGE   31 ( 2 )   796 - 806   2006年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2005.12.021

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  • Virtual 10-20 measurement on MR images for inter-modal linking of transcranial and tomographic neuroimaging methods. 査読 国際誌

    Valer Jurcak, Masako Okamoto, Archana Singh, Ippeita Dan

    NeuroImage   26 ( 4 )   1184 - 92   2005年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It is important to create a link between stereotaxic coordinates and head-surface-based positioning systems in order to share data between tomographic and transcranial brain mapping studies. In our previous studies, we established the probabilistic correspondence of the international 10-20 positions to the standard stereotaxic coordinate systems and made a reference database. However, its expansion required the physical marking of the 10-20 positions and the subsequent acquisition of MR images. To avoid such tedious procedures, we developed a virtual 10-20 measurement algorithm that can be applied to re-analyze any structural MR image that covers the whole head. As in the physical 10-20 measurements, with the reference points given, the algorithm automatically determines each 10-20 position step by step. Using the virtual 10-20 measurement method, we re-analyzed the MR images of 17 healthy subjects for whom we had determined 10-20 positions by physical marking in our previous study. The acquired 10-20 positions were normalized to the Montreal Neurological Institute (MNI) stereotactic coordinates and compared with the positions previously determined by physical measurements. 10-20 positions determined using the virtual and physical methods were roughly consistent. Average standard deviations for virtual and physical methods were 7.7 mm and 9.0 mm, respectively. There was a systematic shift in the virtual method, likely due to the absence of hair interference. We corrected the shift with affine transformation. The virtual 10-20 measurement method proved to be an effective alternative to physical marking. This method will serve as an essential tool for expanding the reference database and will further strengthen the link between tomographic and transcranial brain mapping methods.

    PubMed

    researchmap

  • Automated cortical projection of head-surface locations for transcranial functional brain mapping. 査読 国際誌

    Masako Okamoto, Ippeita Dan

    NeuroImage   26 ( 1 )   18 - 28   2005年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recent advancements in two noninvasive transcranial neuroimaging techniques, near-infrared spectroscopy (NIRS) and transcranial magnetic stimulation (TMS), signify the increasing importance of establishing structural compatibility between transcranial methods and conventional tomographic methods, such as functional magnetic resonance imaging (fMRI) and positron emission tomography (PET). The transcranial data obtained from the head surface should be projected onto the cortical surface to present the transcranial brain-mapping data on the same platform as tomographic methods. Thus, we developed two transcranial projection algorithms that project given head-surface points onto the cortical surface in structural images, and computer programs based on them. The convex-hull algorithm features geometric handling of the cortical surface, while the balloon-inflation algorithm is faster, and better reflects the local cortical structure. The automatic cortical projection methods proved to be as effective as the manual projection method described in our previous study. These methods achieved perfect correspondence between any given point on the head surface or a related nearby point in space, and its cortical projection point. Moreover, we developed a neighbor-reference method that enables transcranial cortical projection of a given head-surface point in reference to three neighboring points and one additional standard point, even when no structural image of the subject is available. We also calculated an error factor associated with these probabilistic estimations. The current study presents a close topological link between transcranial and tomographic brain-mapping modalities, which could contribute to inter-modal data standardization.

    PubMed

    researchmap

  • Signaling by the kinase MINK is essential in the negative selection of autoreactive thymocytes. 査読 国際誌

    Nami McCarty, Silke Paust, Koichi Ikizawa, Ippeita Dan, Xiaoyan Li, Harvey Cantor

    Nature immunology   6 ( 1 )   65 - 72   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Signaling through the T cell antigen receptor leading to elimination (negative selection) or differentiation (positive selection) of developing thymocytes generates a self-tolerant T cell repertoire. Here we report that the serine-threonine kinase MINK selectively connects the T cell receptor to a signaling pathway that mediates negative but not positive selection. Analysis of this pathway suggested that the essential function of MINK in the elimination of self-reactive thymocytes may be associated with 'downstream' activation of Jun kinase and enhancement of expression of the proapoptotic molecule Bim.

    PubMed

    researchmap

  • Multimodal assessment of cortical activation during apple peeling by NIRS and fMRI. 査読 国際誌

    Masako Okamoto, Haruka Dan, Koji Shimizu, Kazuhiro Takeo, Takashi Amita, Ichiro Oda, Ikuo Konishi, Kuniko Sakamoto, Seiichiro Isobe, Tateo Suzuki, Kaoru Kohyama, Ippeita Dan

    NeuroImage   21 ( 4 )   1275 - 88   2004年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    An intriguing application of neuroimaging is directly measuring actual human brain activities during daily living. To this end, we investigated cortical activation patterns during apple peeling. We first conducted a pilot study to assess the activation pattern of the whole lateral cortical surface during apple peeling by multichannel near-infrared spectroscopy (NIRS) and detected substantial activation in the prefrontal region in addition to expected activations extending over the motor, premotor and supplementary motor areas. We next examined cortical activation during mock apple peeling by simultaneous measurement using multichannel NIRS and functional magnetic resonance imaging (fMRI) in four subjects. We detected activations extending over the motor, premotor and supplementary motor areas, but not in the prefrontal cortex. Thus, we finally focused on the prefrontal cortex and examined its activation during apple peeling in 12 subjects using a multichannel NIRS. We subsequently found that regional concentrations of oxygenated hemoglobin significantly increased in the measured region, which encompassed portions of the dorsolateral, ventrolateral and frontopolar areas of the prefrontal cortex. The current study demonstrated that apple peeling as practiced in daily life recruited the prefrontal cortex but that such activation might not be detected for less laborious mock apple peeling that can be performed in an fMRI environment. We suggest the importance of cortical study of an everyday task as it is but not as a simplified form; we also suggest the validity of NIRS for this purpose. Studies on everyday tasks may serve as stepping stone toward understanding human activities in terms of cortical activations.

    PubMed

    researchmap

  • Effects of textural changes in cooked apples on the human bite, and instrumental tests 査読

    Haruka Dan, Hirotaka Watanabe, Ippeita Dan, Kaoru Kohyama

    Journal of Texture Studies   34 ( 5-6 )   499 - 514   2003年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1745-4603.2003.tb01078.x

    Scopus

    researchmap

  • Overlapping of MINK and CHRNE gene loci in the course of mammalian evolution. 査読 国際誌

    Ippeita Dan, Norinobu M Watanabe, Eriko Kajikawa, Takafumi Ishida, Akhilesh Pandey, Akihiro Kusumi

    Nucleic acids research   30 ( 13 )   2906 - 10   2002年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Overlapping of genes, especially in an anti-parallel fashion, is quite rare in eukaryotic genomes. We have found a rare instance of exon overlapping involving CHRNE and MINK gene loci on chromosome 17 in humans. CHRNE codes for the epsilon subunit of the nicotinic acetylcholine receptor (AChRepsilon) whereas MINK encodes a serine/threonine kinase belonging to the GCK family. To elucidate the evolutionary trail of this gene overlapping event, we examined the genomes of a number of primates and found that mutations in the polyadenylation signal of the CHRNE gene in early hominoids led to the overlap. Upon extending this analysis to genomes of other orders of placental mammals, we observed that the overlapping occurred at least three times independently during the course of mammalian evolution. Because CHRNE and MINK are differentially expressed, the potentially hazardous mutations responsible for the exon overlap seem to have escaped evolutionary pressures by differential temporo-spatial expression of the two genes.

    PubMed

    researchmap

  • Cloning and characterization of PAK5, a novel member of mammalian p21-activated kinase-II subfamily that is predominantly expressed in brain 査読 国際誌

    Akhilesh Pandey, Ippeita Dan, Troels Z. Kristiansen, Norinobu M. Watanabe, Jesper Voldby, Eriko Kajikawa, Roya Khosravi-Far, Blagoy Blagoev, Matthias Mann

    Oncogene   21 ( 24 )   3939 - 3948   2002年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/sj.onc.1205478

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Cloning of MASK, a novel member of the mammalian germinal center kinase III subfamily, with apoptosis-inducing properties 査読 国際誌

    Ippeita Dan, Shao En Ong, Norinobu M. Watanabe, Blagoy Blagoev, Mogens M. Nielsen, Eriko Kajikawa, Troels Z. Kristiansen, Matthias Mann, Akhilesh Pandey

    Journal of Biological Chemistry   277 ( 8 )   5929 - 5939   2002年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1074/jbc.M110882200

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Synthesis and characterization of pH/temperature-sensitive hydrogels based on chitosan derivative

    Akhilesh Pandey, Ippeita Dan, Troels Z. Kristiansen, Norinobu M. Watanabe, Jesper Voldby, Eriko Kajikawa, Roya Khosravi-Far, Blagoy Blagoev, Matthias Mann

    Polymer Bulletin   47 ( 5 )   451 - 456   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s002890200008

    Scopus

    researchmap

  • Molecular cloning of MINK, a novel member of mammalian GCK family kinases, which is up-regulated during postnatal mouse cerebral development 査読

    Ippeita Dan, Norinobu M. Watanabe, Takeshi Kobayashi, Kaoru Yamashita-Suzuki, Yukiko Fukagaya, Eriko Kajikawa, Wataru K. Kimura, Takashi M. Nakashima, Kunihiro Matsumoto, Jun Ninomiya-Tsuji, Akihiro Kusumi

    FEBS Letters   469 ( 1 )   19 - 23   2000年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0014-5793(00)01247-3

    Scopus

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 味わいの認知科学: |rn|舌の先から脳の向こうまで

    和田有史, 日下部裕子( 担当: 共著 範囲: 食と脳機能)

    勁草書房  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • International Handbook of Behavior, Diet and Nutrition

    Preedy VR ed( 担当: 共著 範囲: Chapter 140:Gender-based food stereotypes among young Japanese)

    Springer  2011年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:2201-2216   記述言語:英語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 精神疾患とNIRS

    福田正人( 担当: 共著 範囲: NIRSチャンネルと標準脳)

    中山書店  2009年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:66-78   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 脳科学と芸術

    小泉英明( 担当: 共著 範囲: 料理するサルと脳の進化)

    工作舎  2008年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:262-266   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 食品技術総合辞典

    林徹 編( 担当: 共著 範囲: 味覚の脳機能イメージング)

    朝倉書店  2008年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:134-139   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

  • 理工系バイオ系|rn|失敗しない大学院進学ガイド

    榎木英介, 片木りゅうじ, 檀一平太, 林衛 編著( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 約1/3)

    日本評論社  2006年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • Neural Bases of Executive Function in ADHD Children as Assessed Using fNIRS 査読

    Takahiro Ikeda, Akari Inoue, Masako Nagashima-Kawada, Tatsuya Tokuda, Takanori Yamagata, Ippeita Dan, Yukifumi Monden

    10   188 - 225   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.2174/9789815040678122100006

    researchmap

  • 光トポグラフィー検査を用いたADHDに対するグアンファシン(GXR)の脳機能学的薬理作用の可視化

    池田 尚広, 門田 行史, 井上 あかり, ストコ・ステファニー, 徳田 竜也, 橋本 珠緒, 田中 大輔, 牧 敦, 山形 崇倫, 檀 一平太

    脳と発達   53 ( Suppl. )   S214 - S214   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • 成人ADHD脳活動指標の取得に適した認知タスクの開発

    徐悠香, 新岡陽光, 檀一平太, 佐藤大樹

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web)   59th   2020年

     詳細を見る

  • 日立製作所シンポジウム 心理学における脳科学―基礎と臨床をつなぐfNIRS研究

    日立製作所, 嶋田 総太郎, 皆川 泰代, 小林 恵, 門田 行史, 山口 真美, 檀 一平太

    日本心理学会大会発表論文集   83   IS-007 - IS-007   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.83.0_is-007

    CiNii Research

    researchmap

  • Identifying Cortical Area for Processing of Emotional Facial Expressions in ADHD Children Measured by Near-Infrared Spectroscopy

    Megumi Kobayashi, Masako Nagashima, Tatsuya Tokuda, Takahiro Ikeda, Yukifumi Monden, So Kanazawa, Masami K. Yamaguchi, Ryoichi Sakuta, Takanori Yamagata, Ippeita Dan

    I-PERCEPTION   10   169 - 169   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • ADHD児童における表情認知の神経基盤 近赤外分光法による検討

    小林 恵, 池田 尚広, 徳田 竜也, 長嶋 雅子, 門田 行史, 金沢 創, 山口 真美, 作田 亮一, 山形 崇倫, 檀 一平太

    日本心理学会大会発表論文集   83回   481 - 481   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本心理学会  

    researchmap

  • fNIRSによるmethylphenidateの効果判定に基づく患者個人レベルでのADHDにおけるASD併存有無の鑑別診断法(Individual classification of ADHD with and without ASD using fNIRS on effect of methylphenidate)

    Ikeda Takahiro, Monden Yukifumi, Tokuda Tatsuya, Nagashima Masako, Shimoizumi Hideo, Dan Ippeita, Yamagata Takanori

    脳と発達   51 ( Suppl. )   S223 - S223   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • Editorial: fNIRS in Psychological Research: Functional Neuroimaging Beyond Conventional Fields

    So Kanazawa, Ippeita Dan

    JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH   60 ( 4 )   191 - 195   2018年10月

     詳細を見る

  • ASDの有無による薬剤療法無経験ADHDにおけるMPH誘発性血行動態応答 fNIRS研究(MPH-induced hemodynamic responses in medication-naive ADHD with and without ASD: an fNIRS study)

    Ikeda Takahiro, Monden Yukifumi, Tokuda Tatsuya, Nagashima Masako, Shimoizumi Hideo, Dan Ippeita, Yamagata Takanori

    脳と発達   50 ( Suppl. )   S285 - S285   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • fNIRS-Based Clinical Assessment of ADHD Children

    Yukifumi Monden, Masako Nagashima, Haruka Dan, Takahiro Ikeda, Yasushi Kyutoku, Takanori Yamagata, Ippeita Dan

    High-Resolution Neuroimaging - Basic Physical Principles and Clinical Applications   2018年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:InTech  

    DOI: 10.5772/intechopen.71835

    researchmap

  • fNIRSを用いた小児における発達に伴う神経活性化の変化に関する研究(A shift of neural activation with development in children, using fNIRS study)

    Ikeda Takahiro, Monden Yukifumi, Nagashima Masako, Shimoizumi Hideo, Osaka Hitoshi, Dan Ippeita, Yamagata Takanori

    脳と発達   49 ( Suppl. )   S293 - S293   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • A semi-learning algorithm for noise rejection: an fNIRS study on ADHD children

    Stephanie Sutoko, Tsukasa Funane, Takusige Katura, Hiroki Sato, Masashi Kiguchi, Atsushi Maki, Yukifumi Monden, Masako Nagashima, Takanori Yamagata, Ippeita Dan

    OPTICAL TOMOGRAPHY AND SPECTROSCOPY OF TISSUE XII   10059   2017年

     詳細を見る

  • 行動抑制課題中ADHD小児の個別的分類に関するfNIRSベース評価(fNIRS-based assessment of individual classification of ADHD children during an inhibition task)

    Nagashima Masako, Monden Yukifumi, Dan Ippeita, Ikeda Takahiro, Uga Minako, Shimoizumi Hideo, Yamagata Takanori

    脳と発達   48 ( Suppl. )   S237 - S237   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • 2種の抑制課題により可能なASDとAD/HD小児の識別(Two types of inhibition tasks allow discrimination between ASD and AD/HD children)

    Ikeda Takahiro, Monden Yukifumi, Hirai Masahiro, Nagashima Masako, Shimoizumi Hideo, Osaka Hitoshi, Dan Ippeita, Yamagata Takanori

    脳と発達   48 ( Suppl. )   S238 - S238   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • 抑制機能課題を用いた光トポグラフィー計測によるASD児とADHD児の鑑別のためのバイオマーカー探索

    徳田竜也, 長嶋雅子, 宇賀美奈子, 宇賀美奈子, 池田尚広, 山岸佑也, 下泉秀夫, 山形崇倫, 檀一平太, 門田行史, 門田行史, 門田行史

    日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集   16th   2016年

     詳細を見る

  • 投薬を受けていないADHDにおけるMPH効果のfNIRSによる測定(fNIRS-based assessment of MPH effect in drug-naive ADHD: a double-blind, placebo-controlled study)

    Nagashima Masako, Monden Yukifumi, Dan Ippeita, Mizutani Tutomu, Ikeda Takahiro, Shimoizumi Hideo, Watanabe Eijyu, Yamagata Takanori

    脳と発達   47 ( Suppl. )   S211 - S211   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • 小児ADHDの注意機能に関する脳機能障害部位と塩酸メチルフェニデートの効果 fNIRSを用いた検討

    長嶋 雅子, 門田 行史, 檀 一平太, 檀 はるか, 水谷 勉, 郡司 勇治, 桃井 真里子, 渡辺 英寿, 山形 崇倫

    日本薬物脳波学会雑誌   15 ( 1 )   33 - 45   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本薬物脳波学会  

    researchmap

  • ADHDにおけるatomoxetineとmethylphenidateの神経機能に対する作用の違い(Differences in neurofunctional effects between atomoxetine and methylphenidate in ADHD)

    Nagashima Masako, Monden Yukifumi, Dan Ippeita, Shimoizumi Hideo, Watanabe Eijyu, Yamagata Takanori

    脳と発達   46 ( Suppl. )   S232 - S232   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • 注意欠陥多動性障害(ADHD)の脳機能学的検討 機能的近赤外分光法(fNIRS)を用いたADHD治療薬の効果

    門田 行史, 檀 一平太, 山形 崇倫

    脳と発達   46 ( Suppl. )   S208 - S208   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • fNIRS信号による言語流暢性課題における日本語特有な皮質脳活動

    佐野 俊文, 檀 はるか, 檀 一平太, 久徳 康史, 小黒 恵司, 横田 英典, 續木 大介, 渡辺 英寿

    認知神経科学   15 ( 2 )   126 - 126   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:認知神経科学会  

    researchmap

  • ADHD小児における注意関連皮質血行動態を探索するためのMPH誘導性fNIRSモニタリング(MPH-induced fNIRS Monitoring to Explore Attention-related Cortical Hemodynamics in ADHD Children)

    Nagashima Masako, Monden Yukifumi, Dan Ippeita, Mizutani Tsutomu, Gunji Yuji, Yamagata Takanori, Watanabe Eiju, Momoi Y. Mariko

    脳と発達   45 ( Suppl. )   S220 - S220   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • 無治療および投薬治療を受けたADHD患者の右前頭頭頂皮質での脳活性化の比較(Comparison of Brain Activation at Right Fronto-parietal Cortex between Naive and Medicated ADHD)

    Monden Yukifumi, Dan Ippeita, Nagashima Masako, Mizutani Tsutomu, Yamagata Takanori, Watanabe Eiju, Momoi Mariko

    脳と発達   45 ( Suppl. )   S220 - S220   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • fNIRSを用いたADHDの実行機能解析とMPHの薬理効果の検討-小児における早期診断を目指して

    門田行史, 門田行史, 檀はるか, 檀一平太, 長嶋雅子, 續木大介, 久徳康史, 山形崇倫, 郡司勇治, 渡辺英寿, 桃井真里子

    日本薬物脳波学会雑誌   14 ( 1 )   2013年

     詳細を見る

  • 高齢期における体力レベルと前頭前野代償機能の関係

    兵頭 和樹, 檀 一平太, 諏訪部 和也, 征矢 英昭

    体力科学   61 ( 6 )   663 - 663   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    researchmap

  • 発達障害と脳機能 fNIRSを用いた解析系による小児ADHDの客観的評価の確立を目指して

    長嶋 雅子, 門田 行史, 檀 はるか, 檀 一平太, 續木 大介, 久徳 康史, 山形 崇倫, 郡司 勇治, 渡辺 英寿, 桃井 真里子

    臨床神経生理学   40 ( 5 )   425 - 425   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    researchmap

  • 短時間運動により高まる高齢者の高次認知機能とその脳機構 右脳の代償機能の促進

    兵頭 和樹, 檀 一平太, 諏訪部 和也, 赤堀 三哉, 山田 論基, ビョン・ギョンホ

    日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集   12回   185 - 185   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本抗加齢医学会  

    researchmap

  • ADHD児におけるMPH作用の臨床指向性fNIRSモニタリング(Clinically-oriented fNIRS Monitoring of MPH Effect in ADHD Children)

    Monden Yukifumi, Dan Ippeita, Nagashima Masako, Yamagata Takanori, Watanabe Eiju, Momoi Mariko

    脳と発達   44 ( Suppl. )   S188 - S188   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • Spatial and temporal considerations for achieving intermodal cross-referencing of fNIRS data.

    Dan I

    “UK/JP Workshop for Multimodal Imaging” (Kavli Center, UK, Chaired by Dan I & Tacsides I)   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The UK Embassy of Tokyo, and The Royal Society  

    researchmap

  • 報告書:NIRSを用いた精神疾患の早期診断についての実用化研究 NIRSデータと脳構造の対応の確立

    檀 一平太

    平23年度 総括・分担研究報告書   44 - 51   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:厚生労働省  

    researchmap

  • [Strategy on dealing with noisy NIRS data: implications on functional neuroimaging on swallowing].

    Ippeita Dan, Toshifumi Sano, Haruka Dan, Eiju Watanabe

    Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology   52 ( 11 )   1188 - 90   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Functional near-infrared spectroscopy (fNIRS) may be suited for functional monitoring during swallowing as it is comparatively immune to body movement. However, still fNIRS measurement on swallowing poses a technical problem that it may often involve motion artifacts. Although there is no single way to solve this problem, technical insights have been available form related studies in the past. Here we introduce two examples for analyzing data rich in motion artifacts putting emphasis on temporal structures of the data. The first is about fNIRS assessment of language function during overt naming tasks. Since data were temporally continuous, we adopted a general linear model with regression to a canonical hemodynamic response function to extract cortical activations related to overt naming tasks. The second example is about fNIRS assessment on go/no-go task performance with or without methylphenidate administration in Attention Deficit Hyperactivity Disorder (ADHD) children. Since data were disrupted by unexpected motion artifacts, we simplified temporal data structures by averaging to extract only robust signals. Thus, we indicated that the optimum analytical strategy varies depending on the temporal structures of the data.

    PubMed

    researchmap

  • 小児ADHDに対するMPH投与効果のNIRSによる評価法の探索

    門田行史, 檀はるか, 長嶋雅子, 檀一平太, 久徳康史, 岡本雅子, 山形崇倫, 桃井真里子, 渡辺英寿

    日本薬物脳波学会雑誌   13 ( 1 )   2012年

     詳細を見る

  • 一過性の中強度運動は高齢者の代償機能を高め、実行機能を向上させる

    兵頭 和樹, 諏訪部 和也, 檀 一平太, 征矢 英昭

    体力科学   60 ( 6 )   585 - 585   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    researchmap

  • 報告書:食​品​・​農​産​物​の​表​示​の​信​頼​性​確​保​と​機​能​性​解​析​の​た​め​の​基​盤​技​術​の​開​発​ ​ ​第​3​章​ ​ ​生​体​の​感​覚​情​報​測​定​を​応​用​し​た​機​能​性​評​価​ ​ ​3​ ​ ​食​品​及​び​そ​の​成​分​の​摂​取​形​態​が​生​体​の​脳​機​能​等​に​与​え​る​影​響​の​解​明

    河合崇行, 檀一平太

    農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果   493,155 - 157   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:農林水産省  

    researchmap

  • 「​最​近​の​脳​科​学​」​光​脳​機​能​イ​メ​ー​ジ​ン​グ​の​進​歩

    日大医学雑誌   70 ( 3 )   145 - 149   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本大学医学会  

    researchmap

  • 嗅覚・味覚研究の最前線—現状と展望—NIRSによる味嗅覚研究の現状と可能性

    檀一平太

    Foods & Food Ingredient Journal of Japan   216 ( 2 )   129 - 138   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:FFIジャーナル編集委員会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 近赤外線スペクトロスコピーを用いた小児注意欠陥/多動性障害に対する塩酸メチルフェニデート治療効果の検討

    門田 行史, 檀 一平太, 長嶋 雅子, 渡辺 英寿, 山形 崇倫, 桃井 真里子

    脳と発達   43 ( Suppl. )   S339 - S339   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会  

    researchmap

  • 食文化の脳内探索—おいしさを超えて—

    檀一平太

    生存科学   216 ( 2 )   129 - 138   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:財団法人 生存科学研究所  

    researchmap

  • P2-u15 The usefulness of double density optical topography

    Keiji Oguro, Hidenori Yokota, Ayano Izawa, Ippeita Dan, Eiju Watanabe

    NEUROSCIENCE RESEARCH   71   E206 - E206   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2011.07.892

    Web of Science

    researchmap

  • Probabilistic Spatial Registration of NIRS/OT Data with Crossmodal Perspective. In the symposium “Cut the edge of NIRS/OT technique toward synthesis for the next generation” Organized by Dan I 査読

    Dan I

    HBM2010 Barcelona: Annual Meeting of Organization for Human Brain Mapping (Barcelona, Spain)   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Organization for Human Brain Mepping  

    researchmap

  • 中強度運動で高まる実行機能の神経基盤—fNIRSを用いたニューロイメージング研究—

    征矢英昭, 柳澤弘樹, 檀一平太

    体育の科学   60 ( 4 )   242 - 249   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本体育学会  

    researchmap

  • 体育学研究へのNIRS応用可能性-落とし穴に落ちないために

    檀一平太

    体育の科学   60 ( 4 )   221 - 227   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本体育学会  

    researchmap

  • NIRS脳機能計測データの空間的レジストレーション

    續木大介, 檀一平太

    JAMIT e News Letter (Web)   5   12 - 13   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医用画像工学会  

    researchmap

  • ロゴマークの熟知度が色のみえに及ぼす効果(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)

    木村 敦, 和田 有史, 増田 知尋, 後藤 祥一, 續木 大介, 檀 一平太

    基礎心理学研究   28 ( 2 )   262 - 262   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本基礎心理学会  

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00006393807

    researchmap

  • 報告書:脳画像のもとづく精神疾患の「臨床病期」概念の確立と適切な治療・予防法の選択への応用についての研究

    平21年度 総括・分担研究報告書   48 - 4   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:厚生労働省  

    researchmap

  • Mapping of Optical Pathlength of Human Adult Head at Multi-Wavelengths in Near Infrared Spectroscopy 国際誌

    Akihisa Katagiri, Ippeita Dan, Daisuke Tuzuki, Masako Okamoto, Noriaki Yokose, Kouji Igarashi, Tatsuya Hoshino, Tokuo Fujiwara, Youichi Katayama, Yui Yamaguchi, Kaoru Sakatani

    OXYGEN TRANSPORT TO TISSUE XXXI   662   205 - 212   2010年

     詳細を見る

  • 論文引用動向からみる近赤外脳機能イメージング研究のエポック

    檀一平太

    放射線科学   52 ( 9 )   14 - 26   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:放射線科学  

    researchmap

  • IMPULSIVITY-RELATED PREFRONTAL ACTIVATION DURING REWARD DISCOUNTING IS MODERATED BY COMT VAL158MET POLYMORPHISM

    Michael M. Plichta, Sebastian Heinzel, Antje B. M. Gerdes, Ann-Christine Ehlis, Andreas Reif, Ippeita Dan, Klaus-Peter Lesch, Georg Gron, Paul Pauli, Andreas J. Fallgatter

    PSYCHOPHYSIOLOGY   46   S151 - S151   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • NIRSによる味嗅覚研究の戦略的考察 査読

    檀一平太

    Aroma Research   10 ( 2 )   110 - 117   2009年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:フレグランスジャーナル社  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009243392

  • 食味のニューロイメージング

    檀一平太

    食糧   47   75 - 86   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:食品総合研究所  

    researchmap

  • 報告書:脳画像にもとづく精神疾患の臨床病期概念の確立と適切な治療・予防法の選択への応用についての研究

    檀 一平太

    平成20年度 総括・分担研究報告書   40 - 3   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:厚生労働省  

    researchmap

  • Visual cues on food freshness perception: How luminance influences the freshness perception of vegetables

    C. A. Arce Lopera, T. Masuda, Y. Wada, I. Dan, A. Kimura, K. Okajima

    PERCEPTION   38   96 - 96   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 視覚による鮮度知覚に光学特性が及ぼす影響(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)

    和田 有史, Carlos Arce-Lopera, 増田 知尋, 木村 敦, 續木 大介, 後藤 祥一, 檀一 平太, 岡嶋 克典

    基礎心理学研究   27 ( 2 )   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本基礎心理学会  

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00005578274

    researchmap

  • 脳機能イメージングで分かること分からぬこと

    檀一平太, 岡本雅子

    ソフト・ドリンク技術資料   156 ( 3 )   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:全国清涼飲料工業会  

    researchmap

  • 光トポグラフィー 中強度運動後に高まるStroop成績に連関した背側前頭前野の活性化 事象関連fNIRS研究

    征矢 英昭, 桝澤 弘樹, 岡本 雅子, 檀 一平太

    臨床神経生理学   36 ( 5 )   453 - 454   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会  

    researchmap

  • Probabilistic spatial registration of fNIRS data with crossmodal perspective

    Dan I

    13th Annual Meeting of Pacific Rim College of Psychiatrists (Tokyo)   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Pacific Rim College of Psychiatrists  

    researchmap

  • 硬さの知覚に主観的な温度が及ぼす影響(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)

    和田 有史, 續木 大介, 神山 かおる, 檀 一平太

    基礎心理学研究   26 ( 2 )   216 - 216   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本基礎心理学会  

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00004902546

    researchmap

  • Cerebral activation patterns during swallowing: An fNIRS study

    Masanaga Yamawaki, Masako Okamoto, Ippeita Dan, Hidehiro Mizusawa

    NEUROSCIENCE RESEARCH   61   S168 - S168   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Bayesian statistics, frequentist statistics and fNIRS

    Lester Clowney, Archana Singh, Masakc Okamoto, Ippeita Dan

    NEUROSCIENCE RESEARCH   61   S213 - S213   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Prefrontal involvement in taste recognition: fNRIS study

    Masako Okamoto, Yuji Wada, Daisuke Tsuzuki, Lester Clowney, Archana Singh, Ippeita Dan

    NEUROSCIENCE RESEARCH   61   S248 - S248   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Resampling fNIRS time series in wavelet domain

    Archana K. Singh, Masako Okamoto, Clowney Lester, James B. Cole, Dan Ippeita

    NEUROSCIENCE RESEARCH   61   S278 - S278   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 光トポグラフィ臨床応用のための空間的標準化 査読

    檀一平太

    認知神経科学   9 ( 1 )   13 - 18   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:認知神経科学会  

    researchmap

  • 脳科学は官能評価に何をもたらすか

    檀一平太, 岡本雅子

    食品工業   51 ( 2 )   27 - 33   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:光琳  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 味の記憶とヒトの脳

    檀一平太, 岡本雅子

    Bioindustry   24 ( 12 )   87 - 94   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:シーエムシー出版社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 脳機能イメージング法による味覚研究

    檀一平太, 岡本雅子

    フードケミカル   2007 ( 12 )   38 - 45   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:食品化学新聞社  

    researchmap

  • 光トポグラフィ臨床応用のための空間的標準化 (第12回認知神経科学会) -- (シンポジウム 光脳機能計測の臨床応用)

    檀 一平太

    認知神経科学   9 ( 3 )   207 - 213   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:認知神経科学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008159232

  • 一過性の中等度運動により高まる認知機能は関連脳部位の活性化を伴うか? fNIRSによる局所血流応答の解析から

    柳澤 弘樹, 西島 壮, 岡本 雅子, 檀 一平太, 征矢 英昭

    体力科学   56 ( 6 )   583 - 583   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本体力医学会  

    researchmap

  • 光による味の脳機能マッピング 査読

    岡本雅子, 檀一平太

    日本味と匂学会誌   14 ( 2 )   193 - 198   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本味と匂学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008064685

  • 近赤外光による脳機能解析法fNIRS-方法論の発展と課題 査読

    檀一平太

    ぶんせき   2007 ( 6 )   276 - 283   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本分析化学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2008047882

  • 光トポグラフィデータの空間的レジストレーション 査読

    檀一平太

    認知神経科学   9 ( 1 )   13 - 18   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本認知神経科学会  

    【要旨】光トポグラフィは頭表上に設置したプローブから脳の活性状態を血流変化として計測する方法である。しかし、光トポグラフィの測定プローブは頭表上に置かれるため、補助的撮像を使わなければ、脳のどこを測っているのかが分からないという問題があった。これを解決するために、光トポグラフィのみで脳活動データの空間解析が行える方法として、頭の上からその下にある脳の位置を確率的に推定する、「確率的レジストレーション法」を開発した。その結果は、標準脳座標系上の座標値として表現され、推定精度は概ね1cm以内である。これによって、光トポグラフィと他の脳機能研究手法による脳機能計測データの相互参照が可能となる。

    DOI: 10.11253/ninchishinkeikagaku1999.9.13

    researchmap

  • Prefrontal activity during intentional encoding of taste: fNIRS study

    M. Okamoto, M. Matsunami, H. Dan, T. Kohata, K. Kohyama, I. Dan

    CHEMICAL SENSES   32 ( 2 )   J13 - J13   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Aesthetics in gustation: Insight from recent neuroimaging studies

    Ippeita Dan

    NEUROSCIENCE RESEARCH   58   S23 - S23   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2007.06.135

    Web of Science

    researchmap

  • Non-parametric resampling-based methods for functional NIRS studies

    Archana K. Singh, Masako Okamoto, James B. Cole, Ippeita Dan

    NEUROSCIENCE RESEARCH   58   S243 - S243   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2007.06.602

    Web of Science

    researchmap

  • Ventrolateral prefrontal response to taste stimuli

    Masako Okamoto, Yuji Wada, Daisuke Tsuzuki, Archana Singh, Ippeita Dan

    NEUROSCIENCE RESEARCH   58   S233 - S233   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2007.06.540

    Web of Science

    researchmap

  • Optical topography

    Ippeita Dan

    JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY-NIPPON SHOKUHIN KAGAKU KOGAKU KAISHI   54 ( 8 )   383 - 383   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • Toward standardizing spatial analysis for optical topography

    Ippeita Dan, Masako Okamoto, Daisuke Tsuzuki, Archana K. Singh

    2007 IEEE/ICME INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPLEX MEDICAL ENGINEERING, VOLS 1-4   2012 - 2018   2007年

     詳細を見る

  • 味覚の意図的記銘における前頭前野の活動 : fNIRS研究

    岡本 雅子, 松波 万理, 檀 はるか, 木幡 知子, 神山 かおる, 檀 一平太

    日本味と匂学会誌 = The Japanese journal of taste and smell research   13 ( 3 )   459 - 460   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本味と匂学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大学教授のためのバイオ物理入門 赤外線で心は透けるか?(後編)

    檀一平太

    Baionics   2006 ( 5 )   54 - 56   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:オーム社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大学教授のためのバイオ物理入門 赤外線で心は透けるか?(前編)

    檀一平太

    Baionics   2006 ( 4 )   66 - 68   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:オーム社  

    CiNii Books

    researchmap

  • 公開情報:効率的な消費者の情報理解のための情報提示方法

    和田有史

    食品研究成果情報   23,6 - 7   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:食品総合研究所  

    researchmap

  • 公開情報:脳における味の記憶生成の可視化

    檀一平太

    食品研究成果情報   ( 18 )   18,20 - 1   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:食品総合研究所  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Human prefrontal activity in taste encoding: An fNIRS study

    Masako Okamoto, Mari Matsunami, Haruka Dan, Tomoko Kohata, Kaoru Kohyamal, Ippeita Dan

    NEUROSCIENCE RESEARCH   55   S249 - S249   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • Spatial registration of stand-alone fNIRS data to MNI space

    Ippeita Dan, Archana Singh, Masako Okamoto

    NEUROSCIENCE RESEARCH   55   S72 - S72   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    Web of Science

    researchmap

  • 食生活研究への適用のためのfNIRS単独での脳機能マッピング法開発

    檀一平太

    食品総合研究所研究ニュース   13   4 - 5   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:食品総合研究所  

    researchmap

  • 日本の科学の生きる道-自ら道を切り拓けるか?

    檀一平太

    蛋白質酵素核酸   2003 ( 11 )   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:羊土社  

    researchmap

  • 日本の科学の生きる道-対処療法によるポスドク問題解決

    檀一平太

    蛋白質酵素核酸   2003 ( 10 )   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:羊土社  

    researchmap

  • 日本の科学の生きる道-田中さん的研究者育成によるポスドク問題解決

    檀一平太

    蛋白質酵素核酸   2003 ( 9 )   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:羊土社  

    researchmap

  • 新聞:私の視点、研究者育成、若手が自立できる支援を

    檀一平太

    朝日新聞   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:朝日新聞社  

    researchmap

  • Japanese system buries the individual researcher. 国際誌

    Ippeita Dan

    Nature   423 ( 6937 )   221 - 221   2003年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    PubMed

    researchmap

  • 大脳神経回路網形成に関与する遺伝子群の検索:Poly(A)+ mRNA fingerprinting by arbitrary primers (PRAP)法による試み 査読

    檀一平太

    物性研究   68 ( 1 )   64 - 78   1997年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:物性研究刊行会  

    哺乳類の大脳神経回路網形成で最も重要な過程は「1余剰な神経細胞,シナプスの産生」,「2高感受性期における活動依存的神経回路の選抜」,「3低感受性期への移行」である.この過程を支える分子機構を明らかにする第一歩として,生後マウスの大脳において時期特異的に発現する遺伝子の検出を試みた.まず新しい遺伝子発現比較法の開発に着手し,この結果,Poly(A)^+ mRNA fingerprinting by arbitrary primers (PRAP)法という新しいDifferential display (DD)型遺伝子発現比較法を開発した.PRAP法で得られる遺伝子断片は,mRNAの3'末端非翻訳領域を選択的には増幅せず,翻訳領域の配列情報を高確率で入手することができるようになった.さらに,従来のDD型遺伝子発現比較法全てに対して適応可能な遺伝子検索の確率論的基盤を整備した.次にPRAP法を用いて生後0,1,2,4,6週齢のマウス大脳における遺伝子発現を比較し,発現に差の見られたいくつかの遺伝子断片についてノーザンブロット解析と塩基配列決定を試みた.パイロット研究の結果,相同性をもった複数種のGタンパクが,生後のマウス大脳において,時期特異的に発現していることが示された.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10938441

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 高齢期における体力レベルと前頭前野代償機能の関係

    兵頭和樹

    2012年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • fNIRSを用いた解析系による小児ADHDの客観的評価の確立を目指して

    長嶋雅子

    2012年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ミニブタの脳におけるframless stereotaxyの検証

    齋藤敏之

    2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 従来型および倍密度光トポグラフィーのてんかん焦点診断への応用

    エジソン リゼキ・エドミ

    2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 倍密度光トポグラフィーへの挑戦

    小黒恵司

    2012年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 倍密度光トポグラフィーの臨床応用

    小黒恵司

    2012年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 短時間運動により高まる高齢者の高次認知機能とその脳機構:右脳の代償機能の促進

    兵頭和樹

    2012年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本における片頭痛患者の気質性格調査

    檀一平太

    2012年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • NIRS脳機能計測におけるノイズとの戦い:嚥下研究応用への示唆

    檀一平太

    2012年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 一過性の中強度運動は高齢者の代償機能を高め,実行機能を向上させる

    兵頭和樹

    2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 倍解像度NIBS測定と独立成分分析による信号源解析

    佐​野​俊​文, 檀​一​平

    2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The clinical usefulness of double density optical topography

    Oguro K

    2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 脳磁図による下歯槽神経機能障害の客観的評価

    佐瀬美和

    2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 倍密度光トポグラフィーへの挑戦

    小黒恵司

    2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 呼称課題の発声有無に伴う脳活動パターンの光トポグラフィーによる検討

    檀はるか

    2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • セ​ロ​ト​ニ​ン​受​容​体​選​択​的​作​動​薬​を​用​い​た​脳​血​液​量​評​価​—​片​頭​痛​患​者​で​の​検​討​結​果​か​ら​—

    渡​邉​由

    2011年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 光​ト​ポ​グ​ラ​フ​ィ​ー​に​よ​る​失​語​症​回​復​過​程​の​計​測

    盛合彩乃

    2011年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 美味しさの評価系の構築と応用

    中野久美

    2011年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 光​ト​ポ​グ​ラ​フ​ィ​を​用​い​た​嚥​下​運​動​時​の​脳​活​動​部​位​の​解​析​:​座​位​と​リ​ク​ラ​イ​ニ​ン​グ​で​の​比​較

    柴野荘一

    2010年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 軟口蓋刺激時の大脳運動感覚野の変化:アイスマッサージのメカニズムへの考察

    山脇正永

    2010年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 失語症者における光トポグラフィーによる脳機能計測での発語下呼称課題の有用性

    盛合彩乃

    2010年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • フォトグラメトリック法によるNIRSデータのレジストレーション

    檀一平太

    2010年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Probabilistic and virtual registration for fNIRS data in action

    Dan I, Tsuzuki D

    2010年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 混合味の強度評定における熟練者の優位性

    増​田​知

    2010年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ロゴマークの熟知度が色のみえに及ぼす効果

    木村敦

    2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • パ​ッ​ケ​ー​ジ​画​像​が​記​憶​上​の​味​の​変​容​に​及​ぼ​す​影​響

    水​谷​奈, 那

    2010年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 座位時の非命令嚥下では感覚処理中枢が重要である

    山脇正永, 岡本雅子, 檀一平太

    2009年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • fNIRSの空間的データ解析の実演

    檀一平太

    2009年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 近赤外線分光法を用いた片頭痛発作中患者の血流解析

    渡​邉​由

    2009年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • NaCl溶液の強度評定における熟練者の優位性—評定値の確度と精度—

    増​田​知

    2009年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 乳児期の多感覚知覚の発達

    和田有史

    2009年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 視覚による鮮度知覚に光学特性が及ぼす影響

    和田有史

    2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 運動知覚における加速度変化の影響

    増​田​知

    2009年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Effects of luminance and color information on the perceived freshness of vegetables

    Ars Lopera

    2009年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 画像解析ソフトがプリインストールされているLinuxディストリビューション,Neubuntuの開発

    根本清貴

    2009年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 摂食に関わる脳活動

    岡本雅子, 檀一平太

    2009年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 座位における嚥下運動時の脳機能活動の分析

    山脇正永

    2009年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 標準頭部モデルの光伝播解析によるfNIRS脳機能計測における測定領域の確率的マッピング

    大木陽介

    2008年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 中強度運動後に高まるStroop成績に連関した背側前頭前野の活性化:事象関連fNIRS研究

    征矢英昭

    2008年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 野菜の鮮度知覚に画像特性が及ぼす影響

    カルロス・アルセロペラ

    2008年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 食品ブランドの認知度と記憶色

    2008年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 味再認中のパネルの脳活動:fNIRS研究

    岡本雅子

    2008年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 食に関するイメージと非言語情報:食表現語の評定と抽象図形の生成

    山口由衣, 和田有史, 檀一平太

    2008年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 主観的温度による硬さの錯覚

    和田有史

    2008年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 視覚的テクスチャーが果物の鮮度知覚に及ぼす影響

    木村敦

    2008年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Cerebral activation patterns during swallowing: An fNIRS study

    Yamawaki

    2008年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Prefrontal involvement in taste recognition: fNRIS study

    Okamoto M

    2008年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Bayesian statistics, frequentist statistics and fNIRS

    Clowney L

    2008年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 近赤外線分光法(NIRS)を用いた片頭痛発作時患者の脳血流解析

    渡​邉, 由

    2008年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 機能的近赤外分光分析法fNIRSによる脳機能計測の応用と課題

    檀一平太

    2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Ventrolateral prefrontal response to taste stimuli

    Okamoto M

    2007年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Non-parametric resampling-based methods for functional NIRS studies

    Singh AK

    2007年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Aesthetics in gustation: insight from recent neuroimaging studies

    Dan I

    2007年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 手描き図形を用いた印象伝達

    山口由衣, 和田有史, 檀一平太

    2007年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 官能評価中のパネルの脳活動:fNIRS研究

    岡本雅子

    2007年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 光トポグラフィ臨床応用のための空間的標準化

    檀一平太

    2007年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 味覚の意図的記銘における前頭前野の活動:fNIRS研究

    岡本雅子

    2006年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • fNIRSによる味記銘中の前頭活動計測

    岡本雅子

    2006年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 光脳機能計測信号の空間的レジストレーション

    檀一平太

    2006年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Probabilistic and automated registration of transcranial functional brain mapping data onto the cortical surface

    Okamoto M, Singh A, Jurcak V, Dan I

    2005年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Examination of lateral PFC activity in tea tasting: a Functional Near-infrared Spectroscopy Study

    Okamoto M

    2005年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • NIRSによる脳機能解析の食品科学研究への応用‐適用例と課題

    岡本雅子

    2004年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Exploring cortical activity during everyday tasks: Multimodal assessment of cortical activation during apple peeling by NIRS and fMRI

    Okamoto M

    2004年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Toward three-dimensional probabilistic anatomical cranio-cerebral correlation via the international 10-20 system oriented for transcranial functional brain mappingpeeling by NIRS and fMRI

    Okamoto M

    2004年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 新規遺伝子GCK family kinase,MINKの生後マウス小脳における発達依存的発現

    鈴木香

    2000年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • マウス大脳の生後発達に関与する遺伝子群の解析

    檀一平太, 渡辺紀信, 楠見明弘

    1998年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Analysis of genes that are involved in postnatal mouse cerebral development

    Dan I, Watanabe M, Kusumi A

    1998年 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Poly(A)+RAP法による生後マウスの大脳神経回路網形成に関与する遺伝子郡の解析

    檀一平太, 中川雅史, 楠見明弘

    1997年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • PRAP法による大脳神経回路網形成に関与する遺伝子群の検索

    檀一平太

    1996年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 大脳神経回路網形成に関する遺伝子群の系統的検索

    檀一平太, 引地愉香, 楠見明弘

    1995年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 優秀発表賞

    2022年3月   日本ADHD学会   機械学習を用いたASD 併存/非併存のADHD 児の判別

    檀一平太

  • 優秀論文賞

    2019年8月   日本心理学会   Hypoactivation of the Right Prefrontal Cortex Underlying Motor‐Related Inhibitory Deficits in Children with Autism Spectrum Disorder: A Functional Near‐Infrared Spectroscopy Study

    池田 尚広, 徳田 竜也, 門田 行史, 平井 真洋, 水島 栄, 長嶋 雅子, 久徳 康史, 谷口 敬道, 下泉 秀夫, 檀 一平太, 山形 崇倫

  • 食品総合研究所所長賞

    2008年11月   食品総合研究所   食品研究への貢献

  • 日本官能評価学会優秀発表賞

    2007年11月   日本官能評価学会   官能評価中のパネルの脳活動:fNIRS研究

    食品総合研究所岡本雅子らとの共同授賞

  • Eminent Scientist of the Year 2007

    2007年5月   International Research Promotion Council   World Scientists Forum International Awards in Neuroimaging

  • 安藤百福賞発明発見奨励賞

    2006年12月   食創会   fNIRS脳機能イメージングによる味覚の高次脳処理の先駆的研究

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 服薬嚥下障害への新規治療戦略:オーダーメイド剤型を用いた服薬アルゴリズム作成

    研究課題/領域番号:24K02780  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)  東京医科歯科大学

    山脇 正永, 戸原 玄, 檀 一平太, 鈴木 健嗣, 赤石 雄, 鈴木 孝禎

      詳細を見る

    配分額:11960000円 ( 直接経費:9200000円 、 間接経費:2760000円 )

    researchmap

  • 知的才能児の認知的特性を反映するニューロバイオマーカー創出

    研究課題/領域番号:24K21461  2024年6月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)  中央大学

    檀 一平太

      詳細を見る

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    researchmap

  • 脳活動パターンから英語力を可視化し学習を最適化させる脳機能育成型英語教育法の創出

    研究課題/領域番号:23K21953  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)  中央大学

    檀 一平太, 福田 純也, 山西 博之, 印南 洋

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    本研究の目的は、光を用いたfNIRS脳機能イメージング法によって英語学習の効果を可視化して学習課題を最適化し、効率的な英語学習を支援する脳機能育成型英語教育法を開発することである。英語教育とは、観点を変えれば、脳において第2言語処理をつかさどる神経回路を構築し、それを効率化させるという行動介入作業である。そこで、英語学習の進行にともなう脳の機能的な変化を可視化することで、英語力を反映する脳活動、すなわち「ニューロマーカー」を抽出することを目指し、日英単語の言語変換課題の作成を試みた。英日両語の親密度により難易度を調整し、低親密度語(92語)と高親密度語(92語)からなる課題セットを作成した。脳活動計測には、光で脳の活動を計測するfNIRS(機能的近赤外分光分析法を用いた。fNIRS計測の結果、言語変換時の脳活動パターンは英語力を表すニューロマーカーとして機能し得ることが示唆された。これらの先行研究を発展させ、本研究では、英語学習者を大学生からリクルートし、言語変換課題遂行時の脳活動を、fNIRSを用いて計測した。脳活動計測日の前後1ヶ月以内にTOEIC-IPテストを受験していただき、TOEIC得点と脳活動の相関を明らかにすることとした。これまでに日本人88人を対象に、単語翻訳時の脳活動を測定した結果、言語の意味処理に関連するブローカ野、音韻処理に関連するウェルニケ野、言語の切り替えに関連する背外側前頭前野で、英語習熟度と脳活動の大きさの間に中程度の負の相関がみられた。これらの脳活動情報は、機械学習に活用し、脳機能からTOEICスコアの予測を試みる。機械学習により頑健なモデルを構築するためには100名分程度のデータがあることが望ましい。計測不良の可能性も踏まえ、15名分の追加データ計測を行う。この100名分の計測データにより、TOEICのスコアを予測するモデルの構築を目指す。

    researchmap

  • 脳活動パターンから英語力を可視化し学習を最適化させる脳機能育成型英語教育法の創出

    研究課題/領域番号:22H00681  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)  中央大学

    檀 一平太, 福田 純也, 山西 博之, 印南 洋

      詳細を見る

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    researchmap

  • 遺伝子多型はADHD児の脳の薬物応答特性を変えるのか?

    研究課題/領域番号:22K18653  2022年6月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)  中央大学

    檀 一平太, 門田 行史

      詳細を見る

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    researchmap

  • 就業者の潜在的なPTEリスク群に対する一次予防効果の検証

    研究課題/領域番号:21K11656  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  中央大学

    久徳 康史, 檀 一平太, 山科 満

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    2022年度は二つの実験を実施し、介入により就業者の心理状態が向上するかを検証した。一つ目の実験に関しては、アルバイト就業者、もしくはアルバイト就業経験のある方を60名以上リクルーティングし、集中して認知課題を行い、偽のフィードバック(絶対評価・相対評価委)、ポジティブ感情、ネガティブ感情、認知課題に対する自己効力感に対する効果を検証した。絶対評価に関しては、参加者の実際のパフォーマンスとは関係なく、高評価群・低評価群に無作為割り付けをした。相対評価群も同様にランダムに高群と低群に無作為割り付けをした。その結果、絶対評価の効果はなく、先行研究と同様に相対評価が低い群のポジティブ感情が下がることが明らかになった。興味深いことに、実際のパフォーマンスと自己効力感に相関がみられないため、自己のパフォーマンスを認識することは難しいと考えられる。このため、仕事の成果が高くても自信につながらないことが考えられる。二つ目の実験では、認知作業の内容を教えずに、ランダムにボタンを押すことでベースラインの得点と反応時間を計測すると教示した群と課題内容を明かさずに自身で課題内容を推測しながら回答する群に無作為割り付けをし、ポジティブ感情、ネガティブ感情、自己効力感を測定した。実験参加者は、実験1と同じ方々であった。予想とは異なり、課題の効果はみられなかった。興味深い点として、実験1において回答者は集中して課題に取り組んだが、実験2では課題内容が明確でないため、集中していない状態であった。そのため、実験1では条件にかかわらずネガティブ感情の低下がみられたが、実験2ではみられなかった。今年度は国際学会や学術論文を視野にしれつつ、これらの実験報告を行う予定である。。

    researchmap

  • 脳・認知・身体と言語コミュニケーションの発達:定型・非定型発達乳幼児コホート研究

    研究課題/領域番号:19H05594  2019年6月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(S)  基盤研究(S)  慶應義塾大学

    皆川 泰代, 青木 義満, 檀 一平太, 太田 真理子, 山本 淳一

      詳細を見る

    配分額:191490000円 ( 直接経費:147300000円 、 間接経費:44190000円 )

    本研究は自閉スペクトラム症を主とする発達神経症(以下発達障害)のリスクを持つ乳児(リスク児)と定型発達児を対象として,月齢3ヶ月時期から3,4歳までの脳機能,知覚・認知機能,運動機能を縦断計測するコホート研究である。特に言語コミュニケーションに困難性を持つリスク児と定型児の発達過程を比較することで次の2点を明らかにすることを目的とする。(1)発達初期の脳機能結合を含めた脳機能発達,そして知覚,認知,身体運動機能の各発達特性と言語コミュニケーション獲得との関係性の解明。これによりヒト言語機能の脳内基盤やその成立を可能にする認知的要因を明らかにする。(2)本研究の縦断実験で得た脳機能,知覚,認知,運動データから,後の発達障害を予期する因子を抽出する。
    以上の目的のために,本研究は定型発達児,ASD診断のついた兄や姉を持つリスク乳児,35週未満で生まれた早産児を対象として,新生児時期,3,6,9,12,18,24ヶ月時,3,4歳時の縦断研究を行っている。
    2020年も同様に乳幼児,保護者を対象とし,行動実験,脳機能実験を継続実施してきた。ただしコロナ禍で新たな縦断研究参加児はわずかであった。縦断研究には脳機能実験(fNIRS),行動実験(アイカメラ, 母子相互作用の行動コーディング,共同注意,運動観察),発達検査などが含まれるが,これらのデータはこれまでのものともあわせて横断的,縦断的解析が可能になった際に適宜,解析を行ってきており,母子相互作用の行動特徴,新生児時期の安静状態脳機能結合など様々な解析をすませ,成果は国際会議や招待講演などでも報告してきた。論文化も同時に進めてきている。2020年度もコロナ禍で実験は当初の目的通りには進まなかったが,その代わりにこれまで得てきた実験データの解析を当初の予定よりも広く深く行うことができ,目的以上の成果が得られた。

    researchmap

  • 服薬時嚥下障害への新規治療戦略:薬剤Dosage Forms(剤型)による解析

    研究課題/領域番号:20K11236  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  京都府立医科大学

    山脇 正永, 檀 一平太, 鈴木 健嗣, 鈴木 孝禎

      詳細を見る

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    高齢化が進んでいる我が国において、嚥下障害の克服は喫緊の課題であるが、薬剤の嚥下についての研究はほとんどないのが現状である。現在までに我々は嚥下障害発症のメカニズムとして、大脳嚥下中枢から延髄嚥下中枢への抑制シグナルの関与、感覚入力による運動野制御、及び大脳嚥下中枢における嚥下困難の脳内表象(脳内表現)を明らかにした(Yamawaki 2010, Yamawaki 2016, Fujishima 2019)。本研究はこれらの結果をもとに、1)薬剤dosage forms(剤型、潤滑性、可溶性など)の嚥下運動への影響の分析、2)種々の薬剤dosage formsによる嚥下運動の脳内表象の解明、3)現在進行している高齢者における服薬状況に関するコホート研究との比較分析、4)加齢変化及び嚥下障害にふさわしい薬剤内服戦略の開発、を目的とする。
    2021年度までに、a)装着型嚥下計測器Gokuriによる種々の剤型での嚥下運動の解析、b)fNIRSによる種々の剤型での嚥下の脳内表象の解析、c)コホート研究による高齢者の薬剤内服パターンの解析、を進めており、2022年度は、d)嚥下障害パターンと薬剤dosage formsの解析、e)臨床試験への準備、の5つのサブカテゴリーで進める予定である。
    本研究は薬剤嚥下運動の分析及びその脳内表象(脳内コネクトーム:大脳・延髄ネットワークを含む)を解析することにより、嚥下運動に効率的な薬剤dosageformsを解明し、DDS (drug delivery system)も含めた新たな薬剤dosage formsの開発につなげようというものである。

    researchmap

  • 定型・非定型の脳・認知発達から探る言語コミュニケーションの獲得

    研究課題/領域番号:19H00632  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)  慶應義塾大学

    皆川 泰代, 檀 一平太, 太田 真理子, 山本 淳一

      詳細を見る

    配分額:45370000円 ( 直接経費:34900000円 、 間接経費:10470000円 )

    本研究は自閉スペクトラム症(ASD)を主とする発達障害のリスクを持つ乳児(リスク児)と定型発達児を対象として,月齢3ヶ月時期(あるいは新生児期)から3歳までの脳機能,知覚・認知機能,運動機能を縦断的に計測するコホート研究である。特に言語コミュニケーションに障害を持つASDのリスク児と定型児の発達過程を比較することで(1)言語やコミュニケーション能力の獲得に脳,認知,運動の機能発達がどのように関与しているのか,(2)発達障害を予測する生理学的,行動学的因子は何か,を明らかにする。本課題(基盤A)は基本的に昨年まで行っていた同様のコホート研究を引継ぎつつ,内容を適宜更新するというものであったが,本コホート研究の規模や内容を更に拡大,発展する主旨の基盤Sが採択されたため,本課題は3ヶ月で廃止となった。その3ヶ月の間の実績は大きく2点である。1点目は,年度変わりであったためリクルートチラシや広報の更新や縦断研究の実施項目確認など実験体制の整備であった。2点目は予定されていたコホートの縦断実験の実施,縦断研究の結果を2つの国際学会で報告,であった。例えば,INSAR (International Society for Autism Research) 2019 Annual Meetingではリスク児と定型発達児の話しかけをしている顔の動画の注視特徴の発達が異なることを報告し,リスク児の喃語や初語などの音声発話の発達特徴から考察を行った。

    researchmap

  • 嚥下障害に対するconnectome modifying therapy の開発

    研究課題/領域番号:17H02137  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)  京都府立医科大学

    山脇 正永, 檀 一平太, 栢下 淳

      詳細を見る

    配分額:13260000円 ( 直接経費:10200000円 、 間接経費:3060000円 )

    高齢化が進んでいる我が国において、嚥下障害の克服は喫緊の課題である。現在までに我々は嚥下障害発症のメカニズムとして、大脳嚥下中枢から延髄嚥下中枢への抑制シグナルの関与、感覚入力による運動野制御、及び大脳嚥下中枢から小脳への投射シグナルを明らかにした。本研究はこれらの結果をもとに、
    1)加齢および食内容(形態、味覚等)による嚥下運動の脳内表象の解明。2)嚥下運動の脳内コネクトーム(大脳・延髄ネットワーク)を介した治療法の開発。3)中枢神経刺激を介した嚥下障害治療のコホート研究への応用と臨床治験への準備。を目指すものであり、今年度は1)~3)について研究を行った。
    初年度に引き続き嚥下運動時の大脳から延髄への促進性/抑制性シグナルを解析した。特に今年度は、食形態及び味覚による嚥下コネクトーム変化を検討した。食形態、味覚は直接摂食・嚥下にかかわるだけでなく、現状のリハビリテーションにも応用されていることから、パーキンソン病をはじめとする嚥下障害患者でのコネクトーム変化について検討し、嚥下障害において脳活動パターンがいかに変化するかを解析した。
    また、これらの分析により得られたネットワーク・パターンの解析を進め、治療ターゲットの時間的、空間的な部位の候補を3個程度に絞ることができた。
    さらに、京丹後長寿コホート研究に参加した超高齢者及び嚥下障害を有する参加者について、データの収集を開始しており、平成30年度には毎年50人程度が参加した。本コホート研究で得られたデータを、在宅での生活状況、食事調査、基本健康調査、口腔機能検査、動脈硬化関連検査、血液生化学検査等とリンクすることにより、高齢者・超高齢者の嚥下コネクトームの加齢による変化、生活習慣による変化を明らかにする予定である。

    researchmap

  • fNIRS脳機能計測に基づく虐待判定のための新たな客観的指標の創生

    研究課題/領域番号:17K01915  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  中央大学

    水島 栄, 檀 一平太

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    現在、社会問題となっている児童虐待。臨床現場では子ども本人からの聞き取り等を中心に処遇判定を行っており、未だ客観的なエビデンスに基づいた虐待判定は実現されていない。
    本研究は、虐待判定の客観的エビデンスを反映した複合評価モデルを、脳機能計測・唾液ホルモン測定・心理評価を用いて構築する。これを実現するためにはADHD児の臨床像と被虐待児の臨床像が類似しているという医療現場での課題を解決する必要がある。被虐待児の多くは、潜在的に発達障害を持っている可能性があり、ADHD(注意欠如多動症)児に臨床像が酷似している。そのため、両者の鑑別は非常に難しい。そのためにADHD児と定型発達児の判別を8割で可能にしたfNIRS (functional near-infrared spectroscopy)による判別法をADHD児と被虐待児に応用し、虐待評価の客観的指標の構築を目指す。
    平成30年度は、積極的に研究協力者(被験者)に対してfNIRSを用いた脳機能計測データおよび、唾液中ホルモン計測、更に「こころファイル」として統合された心理尺度バッテリー評価の蓄積と解析を行った。
    定型発達児に関しては、中央大学理工学部に新たに生体臨床研究室を設置し、静かな環境下、知能検査及び唾液採取等を行った。ADHD児、及び被虐待児を含む不適切な養育を経験している臨床的に介入が必要な児童群は、獨協医科大学埼玉医療センター子どものこころ診療センターでリクルートを、行いデータを収集した。
    唾液中ホルモン解析に関しては、獨協医科大学埼玉医療センターの共同研究室において解析を行った。平成30年度に目標とした被験者獲得数まで達成できなかったが、定型発達児及び、臨床群のリクルートは順調に進んでおり、31年度も引き続き研究を継続していく。

    researchmap

  • 災害後のQoL回復につながるPTGレジリエンスモデルの構築

    研究課題/領域番号:17K12622  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  中央大学

    久徳 康史, 檀 一平太, 山科 満

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    心身にトラウマを受けた後の心理的適応に関し、負の側面である心的外傷後ストレス(PTS)に主眼をおいた研究例は多い。しかし、心的外傷後成長(PTG)を通すことで負の心理的反応を緩和し主観的生活の質(QoL)を高めることを目指した研究例は多くない。そこで、これまで本研究チームが取り組んできたPTGを含む東日本大震災後の心理的適応に関する一連の研究で確立した手法を用い災害に対する定量的心理的適応モデルを構築した。この知見を応用し、熊本地震後、PTG継時的軌跡(Trajectory)の抽出を試みた。申請者らのこれまでの研究により、被災者のPTGには4つの異なるTrajectory群が抽出されることが想定された。具体的には、常にPTGが低い 「Low PTG群」、常にPTGが高い「High PTG群」、1年後にPTGが現れる「Late-onset群」、1年後にはPTGが減退する「Ill usory PTG群」が存在することが考えられた。継時的データの分類や欠損 値の存在を考慮し、Finite Mixture Modelにより解析を行った結果、想定通り「Low PTG群」、「High PTG群」、「Late-onset群」、「Ill usory PTG群」の4つのTrajectoryの存在が認められた。これらの適応パターンにより心理的適応プロセスは異なることが考えられる。この結果は、これまでに申請者らにより明 らかにされた東日本大震災後のPTG Trajectoryとも一致する。

    researchmap

  • ADHD児行動特性の個性表出を目指したfNIRS脳機能検査の早期適用化

    研究課題/領域番号:17H05959  2017年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)  中央大学

    檀 一平太

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    本研究は、「右前頭前野の脳活動をバイオマーカーとしたfNIRSによるADHD診断法の開発」というシーズ研究を発展させて展開した。ADHDの中核症状である抑制機 能を計測するために、これまではGo/Nogo課題を用いていたが、これらは6歳以上の就学児におけるfNIRS脳機能画像解析用に最適化されたものであった。一方 で、6歳未満の未就学児での実行には最適化されていなかった。現行課題の検討を詳細におこなったところ、課題の遂行時間を短くすることによって、より効率的に脳機能を評価できることがわかり、就学前の遂行可能性が高まった。一方で、ADHD児の病態によって、脳活動のパターンが異なる可能性も探索的に検討した。この結果、ADHD児においてASD(自閉症スペクトラム症)の併存によって脳活動のパターンが異なることが明らかとなった。ADHD単独発症型の場合、Go/Nogo課題遂行時に右前頭前野の賦活は低下しているが、メチルフェニデート徐放剤投薬によって賦活が上がることが分かった。一方で、ASD併存型の場合、Go/Nogo課題遂行時に右前頭前野の過活動があり、メチルフェニデート徐放剤投薬によって賦活が収まることが分かった。同じADHD児であっても、ADHD単独発症型とASD併存型では、性格や行動特性は異なるが、抑制機能の遂行や薬物応答の面でも脳活動パターンが異なる異なることが明らかになった。さらに、右前頭前野に加え、頭頂葉の活動パターンを考慮することによって、ADHD単独発症型とASD併存型の判別が個人レベルでも高い精度で行えることがわかった。これらの研究によって、ADHD児において、個性の一翼を担う個人特性と脳内表象の可視化が実現できたと考えられる。

    researchmap

  • 言語と社会認知能力を支える脳機能の定型・非定型発達の解明とバイオマーカの探索

    研究課題/領域番号:15H01691  2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)  慶應義塾大学

    皆川 泰代, 檀 一平太, 太田 真理子, 山本 淳一, 有光 威志, 熊崎 博一

      詳細を見る

    配分額:42900000円 ( 直接経費:33000000円 、 間接経費:9900000円 )

    本研究は発達初期の言語,社会性とそれらを支える脳機能・脳部位結合の定型発達,非定型発達パターンを明らかにし,発達障害を予期する因子を見出すことを目的とした縦断的乳幼児研究である。本研究は自閉スペクトラム症(ASD)の兄弟児である乳児,すなわちASDを将来的に持つリスクのある乳児を3ヶ月齢から3歳まで縦断的に検討した。コホート構築が1つの目的であったが本研究では合計約80名の参加を得た。この結果,リスク児と定型児での発達初期の脳機能結合の異なり,社会的信号への視線行動の違いなどグループ間の違いを明らかにした一方で,それら指標と後の発達の関係についてもいくつか障害の予期因子となる候補を見出した。

    researchmap

  • Automatic imitationによる摂食嚥下リハビリテーション法の開発

    研究課題/領域番号:15K01380  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  京都府立医科大学

    松田 剛, 山脇 正永, 山根 由起子, 檀 一平太

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究では他者の嚥下運動を「見る」または「聞く」だけで自身の嚥下運動が促進される新たな嚥下リハビリテーション法の開発を目指し、嚥下運動に関するAutomatic imitation(AI)の存在を3つ実験によって検討した。AIとは他者の運動を無意識のうちに模倣してしまう認知特性のことである。2つの行動実験の結果、嚥下運動を見ることによるAIは確認されなかったが、嚥下音を聞くことによるAIの存在が示唆された。そして近赤外分光法を用いた脳活動計測実験により、嚥下音によるAIには左下前頭回と右側頭回が関与していることが明らかとなった。

    researchmap

  • 脳および頭蓋の形態発達と進化

    研究課題/領域番号:15K12619  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究  東京大学

    多賀 厳太郎, 松井 三枝, 檀 一平太, 保前 文高, 續木 大介

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    生後3ヶ月から22ヶ月の16名のヒト乳幼児の頭部の磁気共鳴画像(MRI)を用いて、脳と頭蓋の形態の特徴点を抽出し、サイズと形態の変化について分析を行った。脳の特定の領域に形態の変異の大きな場所があること、頭蓋は前後左右で異方的に成長すること、脳と頭蓋の特徴点の相対的な位置関係は安定していることが明らかになった。発達における脳と頭蓋の形態の多様性が、脳の進化につながる可能性を議論した。

    researchmap

  • 東日本大震災に対する心理的適応過程のモデル化

    研究課題/領域番号:26510018  2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  中央大学

    久徳 康史, 檀 一平太, 山科 満, 渡辺 英寿

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    東北地方太平洋沖地震などの大規模複合災害は非常に大きなストレスを伴い、心的外傷後ストレス(PTS)や外傷後成長(PTG)などの心理的反応も引き起こすことがしられている。本研究では、インターネット質問票を用いて以下の3つのテーマについて知見を得た。まず第一に、シーズ研究で横断的測定により構築された心理的適応モデルを、縦断的測定データに当てはめ再現性が見られた。次に、PTS脆弱群が特定でき、災害後3か月以上日常生活に支障が大きいこととの関連性が示唆された。最後に、PTSとPTGの時間的関係性の検証を行い違いが見られることが分かった。

    researchmap

  • 色彩と音楽の感覚統合:脳科学とビジュアル・ルック・デザインの融合科学

    研究課題/領域番号:26350016  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)  会津大学

    浅井 信吉, 成瀬 継太郎, 楜沢 順, 檀一 平太

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究では,いままで,顧みられることの少なかった,アニメーションにおける共感覚的クロスモーダルデザインを科学的に研究する。優れたクリエータがもつ感性を,共感覚を手がかりに、科学的に解明し、コンテンツ作成には欠かせない音楽・映像のクロスモダリティを利用したアニメのビジュアデザイン・アルゴリズムを開発する。共感覚を手がかりに主観的な「感性」の世界を探るクロスモダリティ(感覚統合)研究が世界的に行われ, 急速に発展している.千差万別である人間の感性を,共感覚を手がかりに,脳内クロスモーダル・メカニズムに焦点をあて,科学的根拠を持った音楽・色彩の感覚統合デザイン手法を研究した.

    researchmap

  • 中枢神経コネクト―ムを介した新規嚥下障害治療法の開発

    研究課題/領域番号:26350578  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  京都府立医科大学

    山脇 正永, 檀 一平太

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    嚥下運動の中枢は、大脳嚥下中枢(傍中心溝領域から島葉)と、延髄嚥下中枢(制御ニューロン群(CPG)から一連の嚥下関連脳神経核)が同定されている。我々は、コネクトーム分析の結果、大脳嚥下中枢から延髄嚥下中枢への抑制入力が嚥下障害に関与している可能性を明らかにした。さらに、嚥下中枢における大脳嚥下中枢から小脳への投射ネットワークの存在を解明した。本研究により、嚥下運動における大脳・小脳・延髄のネットワーク連関がより詳細な分析が可能となり、このネットワークをターゲットポイントを複数同定でき、新たな嚥下障害治療法の開発への足がかりとなった。

    researchmap

  • 購買行動評価を導入した損傷限界曲線の応用による青果物損傷予測モデルの開発

    研究課題/領域番号:26850160  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

    北澤 裕明, 久徳 康史, 檀 一平太

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    工業製品の損傷が「故障」といった明確な判断基準を以って定義することが可能である一方で、青果物における損傷の判断基準は曖昧であり、その定義において、「買う」/「買わない」といった消費者の購買行動の要因を加味する余地があると考えられた。そこで本研究では衝撃の印加によって損傷させたリンゴ果実を対象として、消費者が許容する損傷程度が想定販売価格によってどのように変化するのかを調査した。その結果、果実の損傷面積が一定以上の場合、消費者が妥当であると判断する販売想定価格も一定となり、必ずしも大幅に低下する訳ではないことが明らかとなった。この結果は、緩衝包装および販売価格設定の最適化に貢献できる。

    researchmap

  • 拡散光トモグラフィと確率的レジストレーションの融合による次世代型fNIRSの創生

    研究課題/領域番号:25282243  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)  中央大学

    檀 一平太

      詳細を見る

    配分額:18200000円 ( 直接経費:14000000円 、 間接経費:4200000円 )

    本研究は、MRIの取得なしで脳機能データの測定位置を推定する確率的レジストレーション法を拡散光イメージング法(DOT)と融合させる。すなわち、グループデータにおいて、被験者のMRIなしで、固定された標準脳ではなく、複数の参照脳を用いて、確率的レジストレーション技術をDOTと融合する技術を開発した。さらに、多チャンネルデータの主成分分析によって固有値から実効多重度を求め、多重性を適切に補正する手法を開発した。

    researchmap

  • 画像支援定位脳手術の新規モデル確立に向けたミニブタの脳地図作製

    研究課題/領域番号:24500480  2012年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  京都産業大学

    齋藤 敏之, 渡辺 英寿, 佐々木 誠一, 檀 一平太, 小黒 恵司, 横田 英典, 宇賀 美奈子

      詳細を見る

    配分額:5460000円 ( 直接経費:4200000円 、 間接経費:1260000円 )

    脳の前臨床試験に利用可能な中型動物は現状では極めて限られている。本研究では、ミニブタを新たな脳研究用動物として導入するため、当該研究分野で活用できる脳地図の構築をめざした。本研究では、対象となるミニブタをメキシカンへアレスブタとした。核磁気共鳴断層撮影装置(MR)による脳の断層イメージと実際の脳組織切片像を同一の水平基準面(軸)で参照できるような脳内マーカーを特定した。また、水平基準面に垂直な基準面(軸)を合わせるための前額断切片作製法等の技術的な検証を進めた。一連の検証で、両者の座標を統合するための共通基準面(軸)を調整・設定して、部分的ではあるが、統合脳地図(草稿)の作製が可能となった。

    researchmap

  • 大型実験動物を用いた大脳皮質ダイレクト光トポグラフィーの開発:臨床応用への挑戦

    研究課題/領域番号:25670625  2013年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究  自治医科大学

    宇賀 美奈子, 渡辺 英寿, 檀 一平太, 齋藤 敏之

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    光トポグラフィーとは近赤外光を用いて脳血流状態の変化を計測し、脳機能・活動状態を可視化する技術である。通常、頭皮の上から非侵襲的に計測しているが、我々は大脳皮質の表面から直接計測する方法を開発した。ミニブタを用いた実験で脳の感覚野における分布を計測し、新たに開発した適応型一般線型モデルによる回帰分析を導入することで、麻酔などで血行動態が覚醒時と異なっていたとしても脳活動を検出できるようにした。これらは脳血流変化の基礎研究及び開頭手術中の脳血流モニタリングに貢献しうると考える。

    researchmap

  • コミュニケーション脳の発達過程:機能的結合の解明

    研究課題/領域番号:24300105  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)  慶應義塾大学

    皆川 泰代, 山本 淳一, 檀 一平太, 有光 威志, 柳橋 達彦

      詳細を見る

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

    本研究は発達初期の脳活動、脳機能結合と、後のコミュニケーション能力の発達との関係を明らかにすることを目的としている。このために、定型発達児、早期産児、自閉症リスク児を対象とした縦断的な脳機能実験、行動実験を0-3歳で定期的に行った。この結果、音韻対立に対する脳の敏感性が後の言語獲得に影響を与えることが示唆された。音韻対立に対する脳の反応性が典型的で強い程、後の音声発話の発達が良好であった。更に新生児時期の母親声に対する脳機能結合が正期産児でのみ強まり、言語野や社会性関連部位が活性化されることが明らかになった。

    researchmap

  • 頭蓋骨基準点を含むミニブタ拡張標準脳の作成

    研究課題/領域番号:24659656  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究  自治医科大学

    渡辺 英寿, 宇賀 美奈子, 檀 一平太

      詳細を見る

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    近年、ミニブタが脳研究に用いられるようになってきたが、脳アトラスなどのミニブタの脳の研究基盤はいまだ十分とは言えない。そのため、我々はミニブタの拡張標準脳の作成を試みた。脳とその周辺の頭蓋骨を含む構造の標準化を行うため6頭のミニブタのCTとMRI画像を基に、CTデータから頭蓋骨の特徴点を抽出した。脳の特徴点は脳の標本で検証する必要があったため、現在も作業中であるが、これを確立すれば標準脳を作成することができると考えられる。

    researchmap

  • 残存言語脳機能イメージングによる失語症の回復支援研究

    研究課題/領域番号:23390354  2011年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)  自治医科大学

    渡辺 英寿, 檀 一平太

      詳細を見る

    配分額:18720000円 ( 直接経費:14400000円 、 間接経費:4320000円 )

    本研究では、光トポグラフィ等の脳機能イメージング法によって言語課題遂行時の失語症患者の脳活動のパターンから残存言語脳機能を検証した。失語症患者の残存脳機能探索に有望と見られる2つの課題として、呼称課題と語流暢課題を検討した結果、前者が比較的重度の失語症患者にも遂行可能である頑健な課題であることが分かった。失語症患者の残存脳機能探索に有望と見られた呼称課題について、光トポグラフィを用い、失語症35名の亜急性期患者に対して検討をおこなった結果、左ウェルニケ野の賦活が顕著であった。この賦活パターンは、ブローカ野損傷の機能代償を表す賦活パターンとしては妥当なものと考えられた。

    researchmap

  • 質感言語表現における多感覚相互作用:MEGによる脳内表象の解析

    研究課題/領域番号:23135526  2011年4月 - 2013年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)  自治医科大学

    檀 一平太

      詳細を見る

    配分額:10010000円 ( 直接経費:7700000円 、 間接経費:2310000円 )

    本研究の目的は、質感の言語表現の脳内表象を多感覚相互作用の観点から明らかにすることである。このため、オノマトペ(擬音・擬態語)の脳内表象を、MEG(脳磁計)によって解析した。
    刺激として、日本語の語彙全体を母集団とし、ABAB型のオノマトペを探索し、74語の候補語を選択した。次に、ABAB型オノマトペ(がくがく等)に相当するABCD型の意味語(がくそつ等)、発音特性を近似させたABABオノマトペ様無意味語(ばぷばぷ等)とABCD型無意味語(ばぷとく等)を生成した。これらについて、モーラ長を一定にし、実験刺激を作成した。74語×4=296語を1セットとし、セット内で刺激提示順序をランダム化し、約5秒に1回の音声刺激提示を実施し、MEGを用いて脳神経応答の時系列活動パターンを計測した。実験は4セットを繰り返した。被験者は13人とし、音声刺激提示時を基準とし、聴覚事象関連磁場を解析した。
    解析には、課題の平均正答率が60%を上回る被験者のみ(9名)を採用した。ソース解析はMinimum norm estimationを用い、脳表750点の電流密度を推定した。さらに関心領野を設定し、各領野での合成電流密度波形を生成した。解析では第三モーラの490msの活動に着目し、信号源の強度を2要因(品詞/意味)の分散分析を用いて解析した。
    右縁上回、右角回、右側頭葉後部における被験者間合成電流密度のオノマトペ有意味語-名詞有意味語間の比較において、第三モーラに付随した電流密度の有意な増加を確認した。これはABAB型オノマトペの第三モーラをトリガーに音韻・意味処理が加速している可能性を示唆している。また、角回において、品詞と意味の交互作用が認められた。これは、同定されたオノマトペにおいて特異的な脳応答は、音韻・意味処理におけるオノマトペ特有な認知処理メカニズムによる特性であることを示唆している。

    researchmap

  • 大脳・延髄ネットワークをターゲットとした新規嚥下障害治療法の開発

    研究課題/領域番号:23500580  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  京都府立医科大学

    山脇 正永, 檀 一平太

      詳細を見る

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    嚥下運動時の大脳からCPGへの促進性/抑制性シグナルを解析した。より臨床的な側面から実際に治療で用いられる、食形態(液体、ゼリー、など)・味覚による嚥下運動の変化・口腔内への感覚入力(アイスマッサージ、痛覚受容体を介した刺激)・姿勢変化の条件で測定した、正常対象25例、嚥下障害患者7例の検討の結果では、テント上からCPGへの抑制シグナルの存在が疑われた。特に、従来言われていた温度刺激のみならず触覚刺激も嚥下運動に密接に関与することが示唆された。また、得られたデータから、嚥下困難に関する脳内表象パターンを抽出し、NIRSによる易嚥下性の評価尺度への応用が可能と考えられた。

    researchmap

  • MEG・NIRS同時計測による脳神経・脳血流動態シグナルの量的対応化の確立

    研究課題/領域番号:23650217  2011年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究  自治医科大学

    檀 一平太

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    本研究では、NIRS で計測される脳血流動態シグナルの時系列パターン、および、空間的活動パターンの変動要因を解析するために、適応的一般線形モデルという新規手法を開発した。これは、脳血流動態反応の時間的な遅延を制御し、観察されたデータに対して最適な脳血流動態反応関数を生成する方法である。をこれにより、NIRS 計測における信号間変動と課題間変動を考慮し、従来法よりも頑健な検出効率を有する手法を創出した。

    researchmap

  • 脳機能にもとづく言語習得メカニズムの解明 : 学童期の横断的研究

    研究課題/領域番号:22242012  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)  首都大学東京

    萩原 裕子, 檀 一平太, 星野 崇宏, 杉浦 理砂, 保前 文高, 秦 政寛, 鑓水 秀和, 松葉 裕子

      詳細を見る

    配分額:48230000円 ( 直接経費:37100000円 、 間接経費:11130000円 )

    本研究は文法獲得の脳内基盤を明らかにするために、日本人小学生を対象として、英文法処理時の脳活動を事象関連電位と近赤外分光法の同時計測により可視化することを目的とした。語順違反文の処理において、英語高習熟度群は低習熟度群に比べて高い脳活動を示し、脳波では陽性波が観察された。母語のみならず外国語である英語の処理においても習熟度が増すにつれて左右半球の機能分化が進み、左半球への側性化が促進されることが分かった。

    researchmap

  • 新規嚥下障害治療法の開発:大脳嚥下中枢と脳幹CPGを介したアプローチ

    研究課題/領域番号:20500440  2008年 - 2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)  東京医科歯科大学

    山脇 正永, 檀一 平太, 佐藤 勝重

      詳細を見る

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本研究は1) 嚥下運動における大脳-CPG 連関の神経メカニズムを解明し、2)種々の嚥下障害患者での大脳-CPG 連関障害を分析し、3)CPGをターゲットとした分子薬理学的治療法の開発、及び4) 大脳-CPG 連関をターゲットとする治療デバイス(大脳-CPG-末梢神経の経時刺激、ロボティックスへの応用)の開発を目指すものである。本研究の結果から、命令嚥下(Command Swallow)は非命令嚥下(Noncommand Swallow)と異なるメカニズムで制御されている可能性が示唆された。特に嚥下障害患者ではしばしば努力性嚥下(≒自己キューによる命令嚥下、随意嚥下)を伴い、嚥下を意識した運動開始にあたって大脳がどのように関与するかは、嚥下障害における延髄central pattern generatorの関与を考える上で重要である。特に実際の嚥下障害へのリハビリテーション・治療を考える場合に、命令嚥下が困難となる場合には非命令嚥下を誘発させる方法(アイスマッサージなどはその可能性がある)を診療に取り入れることが必要性が明らかになってくる。嚥下運動の脳活動を解明することにより、現在は積極的治療法のない嚥下障害について、新たなアプローチ法の開発につながる結果であった。

    researchmap

  • NIRS研究のための頑健性のあるリサンプリング統計解析法の開発

    研究課題/領域番号:19650079  2007年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽研究  萌芽研究  独立行政法人農業技術研究機構

    檀 一平太

      詳細を見る

    配分額:2900000円 ( 直接経費:2900000円 )

    NIRS(近赤外分光分析法)は脳機能イメージング法として普及が進みつつあるが、統計的なデータ解析法の開発は遅れている。これまで、fMRI(機能的核磁気共鳴撮像法)に用いられていた母数的な統計解析を流用する試みはあったが、比較的均一なばらつきを持つfMRIデータには適するものの、ばらつきの不均一なNIRSデータの解析には、非母数的なリサンプリング法が最適である可能性が高い。そこで、本研究では、NIRSのデータ解析における種々の問題、すなわち、計測部位、被験者間のデータのばらつき、乳幼児計測において頻発する欠損データなどを、リサンプリング法を用いた、頑健な統計手法の適用によって解決することを目的とした。脳機能イメージング研究で通常用いられるリサンプリング法としては、パーミューテーション法が挙げられるが、この方法は母集団の正規性や等分散性は仮定しないものの、交換可能性という前提の下に成立する方法である。NIRSの場合、データの均質性はfMRIよりも低く、交換可能性が保証されるとは限らない。そこで、パーミューテーション法の中でも最も前提条件の緩い非交換ブートストラップ法の適用を試みた。さらに、多チャンネル計測における多重比較問題を解決するため、脳機能イメージング研究としては始めて、ステップダウンMaxT補正の適用を試みた。これらの手法を舌運動課題、言語想起課題遂行時のNIRSデータに適用したところ、非交換ブートストラップ法とステップダウンMaxT補正の組み合わせは母数的方法とボンフェローニ多重比較補正の組み合わせよりも検出力が高いことが判明した。また、パーミューテション法と比較しても、遜色のない検出力を有することを示した。非交換ブートストラップ法は欠損値のあるデータにも有効な方法であり、NIRS計測に極めて有用な手法として今後の適用が期待できる

    researchmap

  • 光トポによる失語症回復過程を支える脳内機序の解明

    研究課題/領域番号:18390404  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)  自治医科大学

    渡辺 英寿, 檀 一平太

      詳細を見る

    配分額:17040000円 ( 直接経費:14400000円 、 間接経費:2640000円 )

    失語症の30%は劣位半球に言語活動がみられた。追跡を行った11名中7例は半年後には劣位側の活性が優位側に移行。回復早期には劣位側が言語をささえ、その後優位側に移行する現象が認められた。バーチャル・レジストレーション法の推定精度は約1cm以内でMRI3次元デジタイザーなしでも脳回レベルの空間解析は可能であると考えられた。この標準脳座標系により被験者間のデータの比較や他の計測法データとの統合も可能となった。

    researchmap

  • 小型近赤外線計測装置の開発による動物脳機能の測定

    研究課題/領域番号:18653081  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 萌芽研究  萌芽研究  慶應義塾大学

    渡辺 茂, 檀 一平太

      詳細を見る

    配分額:3300000円 ( 直接経費:3300000円 )

    1)小型LEDによる動物用NIRSの試作本年度も引き続き小型LEDを頭蓋に固定して近赤外光を照射し、やはり頭蓋に受光部も固定して、動物側で、光学シグナルを電気信号に変えて計測器に送る実験を行った。その反射光の測定を行った。これまでにハトを実験動物とした場合には瞬目反射による光学的ノイズが大きいことがわかっているので、ラットを実験動物とした。その結果、反射光の測定はできるが、十分な空間分解能は得られず、近赤外光による能活動部位の同定は困難であることがわかった。さらに、どの程度の近赤外光の散乱があるかを調べるために赤外線ビデオカメラを用いて検討を行った。その結果、近赤外光は脳全体に拡散しており、測定した反射光は脳全体の積分値であることがわかった。そこで、近赤外光のパワーを下げることを試みたが、全体への拡散を減ずることはできなかった。さらにLEDと頭蓋の間に微小な光学系を組み込み、光軸を絞ることを模索したが、動物の頭蓋に固定することを考えると実際的でないことがわかった。
    2)近赤外光による脳全体の画像解析の可能性近赤外光が脳全体に拡散することから、逆に2方向に赤外線ビデオカメラを設置し、脳全体の画像を測定してより近赤外光を吸収する部位とそうでない部位を特定することが可能ではないかという発想を得た。ソフトウエアの面と実際の実験可能性の両面から検討した結果、ソフト的にはなんとか可能であろうという結論を得た。しかし,実際の実験遂行上はどうしても動物の頭部を固定する必要があり、固定による光の遮蔽が生じ、また、本来の目的である自由運動中の動物の脳活動の測定には不適切であることがわかった。
    以上、研究の過程で多くの知見が得られたが、行動中の動物の脳活動測定法としてのNIRSは現時点では実現できないことがわかった。

    researchmap

  • 遺伝子検索と超高感度イメージングによる大脳神経回路網形成における分子機構の解析

    研究課題/領域番号:96J04668  1998年    

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費  東京大学

    檀 一平太

      詳細を見る

    配分額:900000円 ( 直接経費:900000円 )

    researchmap

  • 脳機能イメージング、サイコメトリクスによるヒト認知構造の可視化および方法論開発

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

その他

  • 資格等

     詳細を見る

    学校心理士(2022年1月)
    臨床発達心理士(2023年4月)
    全日本スキー連盟2級(2025年1月)

    researchmap