2023/08/11 更新

写真a

サギサカ リョウ
匂坂 量
SAGISAKA Ryo
所属
理工学部 助教C
連絡先
メールによる問い合わせは《こちら》から
外部リンク

学位

  • 博士(救急救命学) ( 国士舘大学 )

  • 修士(救急救命学) ( 国士舘大学 )

学歴

  • 2018年3月
     

    国士舘大学大学院   救急システム研究科   博士   修了

  • 2015年3月
     

    国士舘大学大学院   救急システム研究科   修士   修了

  • 2013年3月
     

    国士舘大学   体育学部   スポーツ医科学科   卒業

  • 2009年3月
     

    國學院大學久我山高等學校   卒業

経歴

  • 2022年3月 - 現在

    株式会社PECPET   代表取締役(Chief Executive Officer)

  • 2019年4月 - 現在

    中央大学理工学部助教

  • 2021年11月 - 2022年3月

    株式会社PECPET   取締役(Chief Strategy Officer)

  • 2018年4月 - 2019年3月

    中央大学理工学部人間総合理工学科兼任講師

  • 2018年4月 - 2019年3月

    国士舘大学大学院救急システム研究科助手

  • 2017年4月 - 2019年3月

    産業能率大学情報マネージメント学部兼任講師

  • 2015年7月 - 2019年3月

    医療法人社団幸隆会多摩丘陵病院非常勤救急救命士

▼全件表示

所属学協会

  • 日本救護救急学会

  • 日本臨床救急医学会

  • 日本救急医学会

  • 日本蘇生学会

研究キーワード

  • ウツタインデータ

  • 救急救命士

  • 病院前救護

  • 救急医療システム

  • 通信指令

  • アドレナリン

  • バイスタンダーストレス

  • 蘇生学

  • バイスタンダー行動

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学  / 社会学

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学  / 救急医学

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学  / 病院前救護学

論文

  • Association between bystander intervention and emergency medical services and the return of spontaneous circulation in out-of-hospital cardiac arrests occurring at a train station in the Tokyo metropolitan area: A retrospective cohort study 査読

    Joji Miyako, Koshi Nakagawa, Ryo Sagisaka, Shota Tanaka, Hidekazu Takeuchi, Hiroshi Takyu, Hideharu Tanaka

    Resuscitation Plus   15   100438 - 100438   2023年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.resplu.2023.100438

    researchmap

  • Sport level and sex differences in sport-related concussion among Japanese collegiate athletes: Epidemiology, knowledge, reporting behaviors, and reported symptoms 査読

    Shota Tanaka, Ryo Sagisaka, Etsuko Sone, Hideharu Tanaka

    Sports Medicine and Health Science   2023年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.smhs.2023.07.002

    researchmap

  • アドレナリン投与時間と傷病者転帰の関連の検討:マルチレベル分析 査読

    中川 洸志, 匂坂 量, 齋藤 駿佑, 都 城治, 田久 浩志, 田中 秀治

    蘇生   42 ( 1 )   7 - 15   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11414/jjreanimatology.42.1_7

    researchmap

  • Incidence and factor analysis for the heat-related illness on the Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Games 査読

    Inoue H, Tanaka H, Sakanashi S, Kinoshi T, Numata H, Yokota H, Otomo Y, Masuno T, Nakano K, Sugita M, Tokunaga T, Sugimoto K, Inoue J, Kato N, Nakagawa K, Tanaka S, Sagisaka R, Miyamoto T, Akama T

    BMJ Open Sport & Exercise Medicine   9   e001467   2023年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMJ  

    Introduction

    Among the 43 venues of Tokyo 2020 Olympic Games (OG) and 33 venues of Paralympic Games (PG) were held, the heat island effect was highly expected to cause heat-related illnesses in the outdoor venues with maximum temperatures exceeding 35°C. However, the actual number of heat-related illness cases during the competition was lower than that was initially expected, and it was unclear under what conditions or environment-related heat illnesses occurred among athletes.

    Object

    To clarify the cause and factors contributing to the occurrence of heat-related illness among athletes participating in the Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Games.

    Method

    This retrospective descriptive study included 15 820 athletes from 206 countries. From 21 July 2021 to 8 August 2021 for the Olympics, and from 24 August 2021 to 5 September 2021 for the Paralympics. The number of heat-related illness cases at each venue, the incidence rate for each event, gender, home continent, as well as the type of competition, environmental factors (such as venue, time, location and wet-bulb globe temperature (WBGT)), treatment factor and the type of competition were analysed.

    Results

    More number of heat-related illnesses among athletes occurred at the OG (n=110, 76.3%) than at the PG (n=36, 23.7%). A total of 100 cases (100%) at the OG and 31 cases (86.1%) at the PG occurred at the outdoors venues. In the OG, a total of 50 cases (57.9%) occurred during the competition of marathon running and race walking at Sapporo Odori Park. Six of those, were diagnosed with exertional heat illness and treated with cold water immersion (CWI) at OG and one case at PG. Another 20 cases occurred in athletics (track and field) competitions at Tokyo National Olympic Stadium. In total, 10 cases (10.0%) were diagnosed with severe heat illness in the OG and 3 cases (8.3%) in the PG. Ten cases were transferred to outside medical facilities for further treatment, but no case has been hospitalised due to severe condition. In the factor analysis, venue zone, outdoor game, high WBGT (<28°C) and endurance sports have been found to have a higher risk of moderate and severe heat-related illness (p<0.05). The incidence rate and severity could be attenuated by proper heat-related illness treatment (CWI, ice towel, cold IV transfusion and oral hydration) reduced the severity of the illness, providing summer hot environment sports.

    Conclusion

    The Tokyo 2020 Olympic and Paralympic summer games were held. Contrary to expectations, we calculated that about 1 in 100 Olympic athletes suffered heat-related illness. We believe this was due to the risk reduction of heat-related illness, such as adequate prevention and proper treatment. Our experience in avoiding heat-related illness will provide valuable data for future Olympic summer Games.

    DOI: 10.1136/bmjsem-2022-001467

    researchmap

  • Improvement in regional disparities in prehospital emergency medical care systems using the prehospital care index: a study of how the timing of adrenaline administration by paramedics impacts cerebral functioning prognosis 査読

    Ueta H, Tanaka H, Takyu H, Sagisaka R, Tanaka S, Higuchi T, Akihama H, Takahashi H, Kinoshi T, Sakanashi S

    Journal of EMS Medicine   2 ( 1 )   31 - 38   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.35616/jemsm.2021.00080

    researchmap

  • 外傷診療におけるVRソリューションに関する探索的アンケート調査 査読

    谷河 篤, 匂坂 量, 比良 英司, 福間 博, 松岡 哲也, 横堀 將司, 上路 健介

    日本外傷学会雑誌   37 ( 1 )   1 - 8   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本外傷学会  

    【はじめに】近年, Virtual reality (VR) を用いた医学教育の学習効果が期待されている. 【目的】外傷診療におけるVR教育のニーズや課題を探索する. 【方法】第36回日本外傷学会総会・学術集会イブニングセミナー (2022年6月30日) にて3施設からのVRを用いた外傷診療に関する講義を行い, アンケート調査を実施した. 対象は医師とし, 所属施設別と年代別で検討した. 【結果】セミナー参加者は102名, 医師からの有効回答数は79であった. 治療手技に焦点を当てたコンテンツが79名中32名 (40.5%) と最もニーズはあったが, 大学病院所属者からのニーズは30名中8名 (26.7%) と少なかった. VR動画の編集時間に関しては, 所属施設や年代に関係なく作業時間がとれないまたは作業時間がとれても週に2時間未満という回答が約60%であった. 【結論】治療手技のニーズは全体では高いが, 所属施設別での検討では異なった. VR教育への期待は高いが, VRの編集時間の確保が課題となった.

    DOI: 10.11382/jjast.37.1_02

    CiNii Research

    researchmap

  • The association of delayed advanced airway management and neurological outcome after out-of-hospital cardiac arrest in Japan 査読 国際誌

    Nakagawa K, Sagisaka R, Morioka D, Tanaka S, Takyu H, Tanaka H

    The American Journal of Emergency Medicine   62   89 - 95   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    INTRODUCTION: The effectiveness of advanced airway management (AAM) for out-of-hospital cardiac arrest (OHCA) has been reported differently in each region; however, no study has accounted for the regional differences in the association between the timing of AAM implementation and neurological outcomes. OBJECTIVE: This study aimed to evaluate the association between the timing of patient or prefecture level AAM and a favorableneurological outcome defined by cerebral performance category 1 or 2 (CPC 1-2). METHODS: A retrospective cohort study was conducted using data from the All-Japan Utstein Registry between 2013 and 2017. We included patients aged ≥8 years with OHCA for whom AAM (i.e., supraglottic airway or endotracheal intubation) was performed in a prehospital setting (n = 182,913). We divided the patients into shockable (n = 11,740) and non-shockable (n = 171,173) cohorts based on the initial electrocardiogram rhythm. Multilevel logistic regression analysis estimated the association between AAM time (patient contact-to-AAM performance interval) at the patient level (1-min unit increments), prefecture level (> 9.2 min vs. ≤ 9.2 min) and CPC 1-2. RESULTS: A delay in AAM time was negatively associated with CPC 1-2 (adjusted odds ratio [AOR], 0.92, 0.96; 95% confidence interval [CI], 0.90-0.93, 0.95-0.97, respectively), regardless of initial rhythm. At the prefecture level, a delay in AAM time was negatively associated with CPC 1-2 (AOR, 0.77, 0.68; 95% CI, 0.58-1.04, 0.50-0.94, respectively) only in the non-shockable cohort. CONCLUSION: A delay in AAM performance was negatively associated with CPC 1-2 in both shockable and non-shockable cohorts. Moreover, a delay in AAM performance at the prefecture level was negatively associated with CPC 1-2 in the non-shockable cohort.

    DOI: 10.1016/j.ajem.2022.10.010

    PubMed

    researchmap

  • AIを用いた海水浴場での遊泳条件判断手法の検討 査読

    戸口 陽生, 島田 良, 匂坂 量, 石川 仁憲, 小峯 力

    土木学会論文集B3(海洋開発)   78 ( 2 )   I_757 - I_762   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejoe.78.2_i_757

    researchmap

  • 東京都の地下鉄駅で発生した病院外心停止の発生階層と脳機能予後の関連 査読

    都 城治, 中川 洸志, 匂坂 量, 田中 秀治, 田中 翔大, 田久 浩志, 竹内 栄一

    国士舘 防災・救急救助総合研究所   ( 8 )   3 - 12   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • Prehospital interventions and neurological outcomes in marathon-related sudden cardiac arrest using a rapid mobile automated external defibrillator system in Japan: a prospective observational study 査読 国際誌

    Hideharu Tanaka, Tomoya Kinoshi, Shota Tanaka, Ryo Sagisaka, Hiroyuki Takahashi, Etsuko Sone, Takahiro Hara, Yui Takeda, Hiroshi Takyu

    British Journal of Sports Medicine   56   1210 - 1217   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMJ  

    Objective

    To describe neurological outcomes after sudden cardiac arrests (SCAs) in road and long-distance races using a rapid mobile automated external defibrillator system (RMAEDS) intervention.

    Methods

    A total of 42 SCAs from 3 214 701 runners in 334 road and long-distance races from 1 February 2007 to 29 February 2020 were examined. Demographics, SCA interventions, EMS-related data and SCA-related outcomes were measured. Primary endpoints were favourable neurological outcomes (Cerebral Performance Categories 1–2) at 1-month and 1-year post-SCA. Secondary endpoints were factors related to the field return of spontaneous circulation (ROSC) and resuscitation characteristics, including the initial ECG waveform classification and resuscitation sequence times according to the initial ECG rhythm.

    Results

    The SCA incidence rate was 1.31 per 100 000 runners (age: median (IQR), 51 (36.5, 58.3) years). Field ROSC and full neurological recovery at 1-month post-SCA was achieved 90.4% and 92.9% of cases, respectively. In 22 cases in which bystander cardiopulmonary resuscitation was initiated within 1 min and defibrillation performed within 3 min, full neurological recovery was achieved at 1-month and 1-year post-SCA in 95.5.% and 95.5% of cases, respectively.

    Conclusions

    The RMAEDS successfully treated patients with SCA during road and long-distance races yielding a high survival rate and favourable neurological outcomes. These findings support rapid intervention and the proper placement of healthcare teams along the race course to initiate chest compressions within 1 min and perform defibrillation within 3 min.

    DOI: 10.1136/bjsports-2021-104964

    PubMed

    researchmap

  • VRを用いた海水浴場における迷子の原因に関する基礎的研究 査読

    和田 健杜, 匂坂 量, 島田 良, 石川 仁憲, 小峯 力

    土木学会論文集B3(海洋開発)   78 ( 2 )   I_751 - I_756   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejoe.78.2_i_751

    researchmap

  • Neurological outcomes of out-of-hospital cardiac arrest occurring in Tokyo train and subway stations 査読

    Miyako J, Nakagawa K, Sagisaka R, Tanaka S, Takeuchi H, Takyu H, Tanaka H

    Resuscitation Plus   8   100175   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.resplu.2021.100175

    Scopus

    researchmap

  • 高齢者による心停止通報に関するコミュニケーション特性の分析 査読

    萱沼実, 田中秀治, 匂坂量, 武田唯, 堀川浩之

    国士舘 防災・救急救助総合研究   ( 7 )   21 - 33   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:国士舘大学  

    researchmap

  • Increasing the shockable rhythm and survival rate by dispatcher-assisted cardiopulmonary resuscitation in Japan 査読 国際誌

    Kayanuma M, Sagisaka R, Tanaka H, Tanaka S

    Resuscitation Plus   6   100122 - 100122   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    PURPOSE: This study aimed to examine the effectiveness of cardiopulmonary resuscitation (CPR) directions by dispatchers. We analysed the relationship of dispatcher-assisted bystander cardiopulmonary resuscitation (DA-BCPR) with favourable cerebral function, shockable rhythm rate, and emergency medical service (EMS) arrival time. METHODS: This nationwide study was based on CPR statistical data of out-of-hospital cardiac arrest (OHCA) patients (n = 629,471) from 1 January 2011 to 31 December 2015, and included 107,669 patients with bystander-witnessed cardiogenic cardiac arrest.The primary outcome was good brain function prognosis after 1 month, while the secondary outcome was the rate of shockable rhythm on ECG at the time of EMS arrival.EMS arrival time at the site was stratified into 7 min, 8-10 min, and 11-20 min using tertiles. Adjusted odds ratios (AORs) and 95% confidence intervals (95% CIs) were estimated using multivariate logistic regression analysis to assess the association between DA-BCPR and outcomes in each tertile. RESULTS: There were 37,269 (35%), 18,109 (17%), and 52,291 (49%) patients in the DA-BCPR, Only-BCPR, and no-BCPR groups, respectively. Compared to No-BCPR, DA-BCPR was associated with favourable neurological outcomes regardless of the time from 119 call to EMS contact (AOR, 1.56, 2.01, 1.82; 95% CI, 1.43-1.71, 1.80-2.24, 1.52-2.19; ≤7 min, 8-10 min, and 11-20 min, respectively). DA-BCPR showed association with the shockable rhythm rate upon EMS arrival regardless of the time 119 call to EMS contact (AOR, 1.30, 1.60, 1.90; 95% CI, 1.23-1.38, 1.51-1.70, 1.75-2.06; ≤7 min, 8-10 min, and 11-20 min, respectively). CONCLUSION: Providing dispatcher assistance with CPR to 119 callers improves the long-term outcome regardless of the patient's age and EMS response time. Thus, encouraging dispatchers to promote BCPR is important for increasing the shockable rhythm rate and improving the brain function prognosis.

    DOI: 10.1016/j.resplu.2021.100122

    PubMed

    researchmap

  • Early endotracheal intubation improves neurological outcome following witnessed out‐of‐hospital cardiac arrest in Japan: a population‐based observational study 査読

    Nakagawa K, Sagisaka R, Tanaka S, Takyu H, Tanaka H

    Acute Medicine & Surgery   8 ( 1 )   e650   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ams2.650

    researchmap

  • 自動胸骨圧迫装置が救急救命士の静脈路確保に及ぼす影響 査読

    中村 秀明, 匂坂 量, 阪本 奈美子, 刈間 理介, 鈴木 宏昌

    蘇生   40 ( 1 )   7 - 14   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11414/jjreanimatology.40.1_7

    researchmap

  • 消防組織における通信指令員の専門的職務技能に関する検討 査読

    木村 昌紀, 塩谷 尚正, 北小屋 裕, 大西 保, 谷口 慶, 匂坂 量, 田中 秀治

    日本臨床救急医学会雑誌   23 ( 6 )   741 - 750   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本臨床救急医学会  

    DOI: 10.11240/jsem.23.741

    researchmap

  • AEDの色がAEDの使用意欲に与える影響―国士舘大学新入学生アンケートに基づく一考察― 査読

    津波古憲, 田中秀治, 月ヶ瀬恭子, 曽根悦子, 城所勇太郎, 谷川真莉菜, 匂坂量

    国士舘 防災・救急救助総合研究   ( 6 )   3 - 12   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:国士舘大学防災・救急救助総合研究所  

    researchmap

  • 海水浴場における紫外線強度の特性と決定要因の検討 査読

    佐藤結, 石川仁憲, 島田良, 匂坂量, 小峯力

    土木学会論文集B3(海洋開発)   76 ( 2 )   I_923-I_928   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:土木学会  

    DOI: 10.2208/jscejoe.76.2_I_923

    researchmap

  • 海水浴場における傷病の発生特性と早期救護システムの提案 査読

    伊藤夢衣, 石川仁憲, 島田良, 匂坂量, 小峯力

    土木学会論文集B3(海洋開発)   76 ( 2 )   I_1025-I_1030   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:土木学会  

    DOI: 10.2208/jscejoe.76.2_I_1025

    researchmap

  • 気管挿管訓練におけるビデオ硬性挿管用喉頭鏡の有用性に関する比較・検討 査読

    中尾誠宏, 田中秀治, 曽根悦子, 匂坂量, 白川透, 後藤奏, 吉岡耕一, 田久浩志

    日本臨床救急医学会雑誌   23 ( 4 )   539 - 545   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本救急医学会  

    DOI: 10.11240/jsem.23.539

    researchmap

  • Sustaining improvement of dispatcher-assisted cardiopulmonary resuscitation for out-of-hospital cardiac arrest patients in Japan: An observational study 査読

    R.Sagisaka, K.Nakagawa, M.Kayanuma, S.Tanaka, H.Takahashi, T.Komine, H.Tanaka

    Resuscitation Plus   3   100013   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier  

    DOI: 10.1016/j.resplu.2020.100013

    Scopus

    researchmap

  • 心肺機能停止事案における現場滞在時間短縮の一方策―一人法 CPR の有効性についての検討― 査読

    大和田均, 張替喜世一, 吉岡耕一, 中川雄公, 伊藤裕介, 大岡聖門, 原貴大, 匂坂量, 田久浩志, 田中秀治

    日本臨床救急医学会雑誌   23 ( 4 )   546 - 550   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本臨床救急医学会  

    DOI: 10.11240/jsem.23.546

    researchmap

  • Kendo protective equipment prevents quick access for resuscitation during sudden cardiac arrest: A cross-over manikin study

    Shota Tanaka, Hiroki Ueta, Ryo Sagisaka, Shuji Sakanashi, Takahiro Hara, Hideharu Tanaka

    International Journal of Athletic Therapy and Training   25 ( 4 )   197 - 202   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Protective equipment in sports can be a barrier to sudden cardiac arrest (SCA) treatment, but no Kendo-related data are available. In order to enhance the SCA survival rate, we aimed to determine whether Kendo protective equipment should be removed before or after an automated external defibrillator (AED) has arrived by measuring the quality and timeframe of cardiopulmonary resuscitation administration. Eighteen collegiate female Kendo players were instructed to treat the patient with SCA under two conditions: (a) equipment removal [ER] condition; (b) no equipment removal [NER] condition. Chest compression initiation was delayed during simulated cardiac arrest situations in Kendo, but the SCA quality was much better without protective equipment. When a layperson is only a nonhealthcare professional female, Kendo protective equipment becomes a barrier for quick access during SCA treatment of Kendo players.

    DOI: 10.1123/ijatt.2019-0073

    Scopus

    researchmap

  • Participation in Cardiopulmonary Resuscitation Courses by Pregnant Women and Parents of Infants and Young Children 査読

    Tsukigase K, Sagisaka R, Nakagawa K, Tanaka S, Tanaka H

    Cardiol Vasc Res   3 ( 5 )   1 - 6   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • プレホスピタルケア指数を用いた病院前救急医療体制の地域格差の改善 : 救急救命士によるアドレナリン投与のタイミングが及ぼす脳機能予後の検討 査読

    植田広樹, 田中秀治, 田久浩志, 匂坂量, 田中翔大, 樋口敏宏, 秋濱裕之, 高橋宏幸, 喜熨斗智也, 坂梨秀地

    国士舘 防災・救急救助総合研究   ( 5 )   3 - 13   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:国士舘大学防災・救急救助総合研究所  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2020174776

  • ライフセーバーによるキャリーについての検討 査読

    谷川真莉菜, 櫻井勝, 羽田克彦, 匂坂量, 曽根悦子, 田中秀治

    国士舘 防災・救急救助総合研究   ( 5 )   35 - 44   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:国士舘大学防災・救急救助総合研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • The Effects of Bystander Cardiopulmonary Resuscitation in Patients with Epinephrine Administration 査読

    Otani H, Sagisaka R, Tanaka H, Takyu H, Shirakawa T, Tanaka T, Komine T

    EC Cardiology   6 ( 10 )   1049 - 1059   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ecronicon  

    researchmap

  • A pilot study of Practice While Watch based 50 min school quality cardiopulmonary resuscitation classroom training: a cluster randomized control trial 査読 国際誌

    Tanaka S, Hara T, Tsukigase K, Sagisaka R, Myklebust H, Birkenes TS, Takyu H, Kidokoro Y, Tanaka H

    Acute Medicine & Surgery   7 ( 1 )   e455   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:John Wiley & Sons Australia  

    DOI: 10.1002/ams2.455

    PubMed

    researchmap

  • Effect of real-time visual feedback device 'Quality Cardiopulmonary Resuscitation (QCPR) Classroom' with a metronome sound on layperson CPR training in Japan: a cluster randomized control trial 査読 国際誌

    Tanaka S, Tsukigase K, Hara T, Sagisaka R, Myklebust H, Birkenes T. S, Takahashi H, Iwata A, Kidokoro Y, Yamada M, Ueta H, Takyu H, Tanaka H

    BMJ Open   9 ( 6 )   e026140   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/bmjopen-2018-026140

    PubMed

    researchmap

  • Selection of Regional Factors Related to Cerebral Function after Out-of-Hospital Cardiac Arrest in Japan 査読

    Kuboyama I, Sagisaka R, Saito E, Ito S, Toyokawa S

    EC Neurology   11 ( 4 )   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ECronicon  

    researchmap

  • The influence of excluding patients with bystander return on spontaneous circulation in the current OHCA database. 査読 国際誌

    Otani H, Sagisaka R, Tanaka H, Takyu H, Hara T, Shirakawa T, Tanaka S, Maki A

    Int J Emerg Med   11 ( 37 )   279 - 287   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC  

    DOI: 10.1186/s12245-018-0197-4

    PubMed

    researchmap

  • Prognosis of Cerebral Function of Cerebrovascular Disease Patients who Caused Out-of-Hospital. Cardiac Arrest in Japan. 査読

    Kuboyama I, Sagisaka R, Ito S

    EC Neurology   605 - 612   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ECronicon  

    researchmap

  • Does dispatcher assisted-CPR generate the same outcome as spontaneously delivered Bystander CPR? 査読 国際誌

    Takahashi H, Sagisaka R, Natsume Y, Tanaka S, Takyu H, Tanaka H

    Am J Emerg Med   36 ( 3 )   384 - 391   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier  

    DOI: 10.1016/j.ajem.2017.08.034

    PubMed

    researchmap

  • The Influence of Age and Epinephrine Administration Timing on Favorable Neurological Outcomes among Witnessed Cardiogenic Cardiac Arrest. 査読

    Takyu H, Tanaka H, Sagisaka R, Ueta H, Kinoshi T, Takahashi H, Nakagawa T, Tanaka S, Ong MEH

    Heart Circ   1   11   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Open Access Journals  

    researchmap

  • 救急隊による病院前での12誘導心電計の活用と教育 査読

    大谷 浩史, 田中 秀治, 牧 亮, 田久 浩志, 張替 喜世一, 植田 広樹, 曽根 悦子, 匂坂 量

    日本臨床救急医学会誌   20   703 - 711   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本臨床救急医学会  

    researchmap

  • Effects of repeated epinephrine administration and administer timing on witnessed out-of-hospital cardiac arrest patients 査読

    Sagisaka R, Tanaka H, Takyu H, Ueta H, Tanaka S

    AMERICAN JOURNAL OF EMERGENCY MEDICINE   35 ( 10 )   1462 - 1468   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC  

    Background: Repeated administration of epinephrine is associated with unfavorable cerebral outcome after out-of-hospital cardiac arrests (OHCA), but the timing of epinephrine administration has not been considered. Aim: The aim of the study was to analyze the effects of repeated epinephrine administration after OHCA on favorable cerebral function coded by cerebral performance categories (CPC 1-2).
    Methods: A nationwide, retrospective, population-based observational study was conducted by using Utstein-style data between 2010 and 2012 in Japan. The total of 11,876 cardiogenic and witnessed OHCA were stratified into 3 categories by the number of times epinephrine was administered (single, double, and three or more). In addition, the time elapsed between the emergency call and the initial epinephrine administration was divided into 3 time intervals (5 to 20 min for the early administration group [EAG], 21 to 26 min for the intermediate administration group [IAG], and 27 to 60 min for the late administration group [LAG]). The primary endpoint was CPC 1-2 at 1 month after cardiac arrest. A multivariable logistic regression was used for analysis.
    Results: Achievement of CPC 1-2 at 1 month was 4.8% for single, 2.4% for double, and 1.7% for three or more administered doses. For single and three or more administrations, CPC 1-2 was significantly higher in the IAG than in the LAG (adjusted odds ratio [AOR], 3.54, 3.02; 95% confidence interval [CI], 2.04-6.39, 1.16-9.43, for single and three ormore administrations, respectively). The EAG showed significantly higher achievement of CPC 1-2 inall the epinephrine administration groups (AOR, 9.26, 7.57, 4.07; 95% CI, 5.44-16.59, 3.39-19.60, 1.59-12.69, for single, double, and three or more administrations, respectively).
    Conclusion: Repeated epinephrine administration improved CPC 1-2 outcome when epinephrine was administrated within 20 min after an emergency call for witnessed cardiogenic OHCA. (C) 2017 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.ajem.2017.04.052

    Web of Science

    researchmap

  • 70% of OHCA receiving PAD has cardiac arrest ECG waveform-An analysis of the initial electrocardiogram upon EMS arrivals- 査読

    Furukawa S, Tanaka H, Shirakawa T, Sagisaka R, Tanaka S, Takyu H

    Int J Cardiovasc Dis Diagn   2 ( 2 )   37 - 42   2017年9月

     詳細を見る

  • Comparison of quality of chest compressions during training of laypersons using Push Heart and Little Anne manikins using blinded CPRcards. 査読

    Tanaka S, White AE, Sagisaka R, Chong G, Ng E, Seow J, Asyikin NMJ, Tanaka H, Ong MEH

    Int J Emerg Med   10   20   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC  

    researchmap

  • Quick epinephrine administration induces favorable neurological outcomes in out-of-hospital cardiac arrest patients 査読

    H. Ueta, H. Tanaka, S. Tanaka, R. Sagisaka, H. Takyu

    AMERICAN JOURNAL OF EMERGENCY MEDICINE   35 ( 5 )   676 - 680   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC  

    Objective: This research is to study if quick administration of adrenaline on OHCA prior to hospitalization has an effect on improving CPC1-2 at one month.
    Methodology: A total 13,326 cases were extracted from 2011 to 2014 Utstein data for this retrospective cohort study, also, EMT reached the patients within 16 min after 119 called and adrenaline was then administered within 22 min of after contact.
    Patients divided into two groups: Patients were contacted within 8 min of the 119 call (n = 6956), and were contacted between 8 and 16 min after the call (n = 6370). Further divided into groups in which the adrenaline was administered within/without 10 min after contact. Primary outcome was the rate of a good prognosis for cerebral performance (CPC1-2) at 1 month and secondary outcome was the return of spontaneous circulation (ROSC) rate.
    Results: The odds ratio of the CPC1-2 at 1 month by the EMS reached within 8 min after 119 call and then adrenaline administered within 10 min was 2.12 (1.54-2.92). Those reached between 8 and 16 min was 2.66 (1.97-3.59). However, the ROSC rate was 2.00 (1.79-2.25) for those reached within 8 min and also 2.00 (1.79-2.25) for those reached between 8 min and 16 min.
    Considerations: In cases of OHCA, it appears that the CPC1-2 rate after 1 month can be improved even in cases where the victim is reached >8 min after the 119 call, as long as the victim is reached within 16 min and emergency responders administer the adrenaline as quickly as possible. (C) 2017 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.ajem.2016.12.066

    Web of Science

    researchmap

  • 病院外心停止症例における早期アドレナリン投与と脳機能予後についての検討 査読

    植田 広樹, 田中 秀治, 田久 浩志, 匂坂 量, 田中 翔大, 中川 隆

    蘇生   36 ( 5 )   1 - 6   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本蘇生学会  

    <p>病院外心停止例へのアドレナリン投与タイミングは地域MCにより様々である。傷病者接触からアドレナリン投与までの時間(以下,アドレナリン投与までの時間)と社会復帰率の関係を地域別に明らかにするため,全国ウツタインデータからアドレナリンを投与された40,970症例を抽出し解析した。アドレナリン投与までの時間は最短県で平均9.5±5.1分,最長県で平均19.8±7.5分と大きな差異をみた。アドレナリン投与までの時間と社会復帰率は負の相関を示し(y=-0.1592 x +5.6343;R2=0.184),早期投与ができている県ほど社会復帰率は高かった。今後,地域メディカルコントロール協議会は,自地域のウツタインデータを分析しアドレナリンを早期投与する方法を再検討する必要がある。</p>

    DOI: 10.11414/jjreanimatology.36.1_1

    researchmap

  • CPR performance in the presence of audiovisual feedback or football shoulder pads. 査読 国際誌

    Tanaka S, Rodrigues W, Sotir S, Sagisaka R, Tanaka H

    BMJ Open Sport & Exerc Med.   3 ( 1 )   e000208   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMJ Group  

    DOI: 10.1136/bmjsem-2016-000208

    PubMed

    researchmap

  • 病院外心停止症例におけるアドレナリン投与の有効性 心電図波形別の投与タイミングの検討

    植田 広樹, 田中 秀治, 匂坂 量, 高橋 宏幸, 喜熨斗 智也, 田中 翔大, 田久 浩志

    国士舘防災・救急救助総合研究   ( 3 )   1 - 8   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国士舘大学防災・救急救助総合研究所  

    [目的]病院外心停止例では、救急救命士は地域メディカルコントロール協議会の心停止プロトコールに従いアドレナリンの投与が行われているが、脳機能予後に有効であるという臨床的なエビデンスは不十分である。本研究の目的は、心停止プロトコールに従い初期心電図波形別に投与されたアドレナリンが及ぼす影響について検討することである。[方法]2006年から2012年までの全国ウツタインデータからアドレナリンを投与した40,970症例を抽出し、アドレナリン初回投与時の心電図波形別に傷病者への接触からアドレナリン投与までの時間と、心拍再開率及び社会復帰率の関係を解析した。[結果]心拍再開率は、VF/VT群(n=1,647)22.4%、PEA群(n=4,717)24.3%、心静止群(n=2,918)20.6%と大きな差異は認められなかった。一方、社会復帰率は、VF/VT群(n=504)6.9%、PEA群(n=183)0.9%、心静止群(n=74)0.5%と大きな差が認められ、VF/VT群を1とした場合、PEA群のオッズ比は0.16(95.Cl 0.16-0.17)、心静止群は0.04(95.Cl 0.04-0.05)と、心電図波形ごとの社会復帰率の差異を認めた。(著者抄録)

    researchmap

  • アドレナリン投与時間の遅れが脳機能予後へ及ぼす影響の検討

    植田 広樹, 田中 秀治, 田久 浩志, 匂坂 量, 曽根 悦子

    国士館大学体育研究所報   35   9 - 17   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国士舘大学体育学部附属体育研究所  

    病院外心肺停止傷病者に対する救急救命士のアドレナリン投与が患者の社会復帰率を改善させる効果があるか検討した。方法は、総務省消防庁のウツタインデータ(2006〜2012年)を用い、全822550例のうち、アドレナリン投与適応例かつ接触時心肺停止例で、除細動による心拍再開例を除く370269例の中から、薬剤投与の有無が明らかで、医師による2次救命処置がなく、時間的因子の外れ値がない300821例を抽出し、アドレナリン投与群(40970例)と非投与群(259851例)に分け、「病院前心拍再開率」「1ヵ月後の社会復帰率」を群間比較した。結果、病院前心拍再開率はアドレナリン投与群22.5%、非投与群7.9%で投与群のほうが明らかに高かったが、社会復帰率は投与群1.9%、非投与群3.2%で非投与群のほうが高かった。救急救命士が傷病者に接触してからアドレナリン投与までに要した時間と社会復帰率との関係について検討した結果、明らかな負の相関が認められ、接触後7.9分以内に投与できた群の社会復帰率は4.2%であり、非投与群を上回った。このことから、救急救命士はアドレナリンを早期に投与することが重要と考えられた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J03320&link_issn=&doc_id=20170809070001&doc_link_id=http%3A%2F%2Fid.nii.ac.jp%2F1410%2F00012522%2F&url=http%3A%2F%2Fid.nii.ac.jp%2F1410%2F00012522%2F&type=%8D%91%8Em%8A%DA%91%E5%8Aw%81F%8D%91%8Em%8A%DA%91%E5%8Aw_%8Aw%8Fp%8F%EE%95%F1%83%8A%83%7C%83W%83g%83%8A&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F80201_3.gif

  • 病院外心停止症例におけるアドレナリン投与の脳機能予後に対する効果(第一報)-傷病者への接触からアドレナリン投与までの時間が社会復帰に及ぼす影響- 査読

    植田 広樹, 田中 秀治, 田久 浩志, 匂坂 量, 白川 透, 後藤 奏, 島崎 修次

    日本臨床救急医学会誌   19 ( 4 )   578 - 585   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本臨床救急医学会  

    背景:病院外心停止傷病者に対するアドレナリンの投与の有効性については臨床的なエビデンスが不十分である。目的:救急救命士が心停止プロトコールに沿って実施したアドレナリン投与が社会復帰率に及ぼす影響について検討すること。方法:全国ウツタインデータ(2006〜2012年)から300,821症例を対象とし、アドレナリン投与群(n=40,970)と非投与群(n=259,851)に分類して効果を解析した。結果:アドレナリン投与による心拍再開率は非投与群の7.9%に対して投与群が22.5%と良好なものの、社会復帰率は非投与群の3.2%に対して投与群が1.9%と低値を示した。しかし、接触から7.9分以内に限定した早期投与群を検討すると、アドレナリンを投与された傷病者の社会復帰率は4.2%と、それ以降に比べ高かった[OR=4.23(3.44-5.20)]。考察:今後は、救急救命士が傷病者への接触から7.9分以内にアドレナリンを投与できるように何らかの工夫を講じ、傷病者接触から薬剤投与までの時間を短縮することが必要と言える。結語:病院外心停止症例においてアドレナリンは、早期に投与すれば社会復帰率を改善しうると考える。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2016&ichushi_jid=J03405&link_issn=&doc_id=20160914400005&doc_link_id=10.11240%2Fjsem.19.578&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11240%2Fjsem.19.578&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  • Favourable Neurological Outcomes Associated with Early Epinephrine Administration within 19 minutes after EMS call for Out-of-Hospital Cardiac Arrest.

    Tanaka H, Takyu H, Sagisaka R, Ueta H, Tomoya Kinoshi, Hiroyuki Takahashi, Shirakawa T, Nakagawa T, Shimazaki S, Ong Eng Hock

    American Journal of Emergency Medicine   S0735-6757 ( 16 )   30513 - 30517   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ajem.2016.08.026

    PubMed

    researchmap

  • Effects of life saver resuscitation for drowning OHCA victims on good neurological outcome. 査読

    Komine T, Tanaka H, Takyu H, Sagisaka R, Sakurai M, Ishikawa T, Nakagawa Y

    Asian EMS Journal   2   7 - 13   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Asian Association for EMS  

    researchmap

  • Retrospective evaluation of clinical effectiveness of trauma field triage by the EMT. 査読

    Sekine K, Tanaka H, Motomura T, Mastumoto H, Gotho S, Sagisaka R, Takyu H

    Asian EMS Journal   2   19 - 26   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Asian Association for EMS  

    researchmap

  • 目撃のある病院外心停止に対するアドレナリン反復投与の脳機能予後における検討:ケースコントロール研究 査読

    匂坂 量, 張替 喜世一, 田久 浩志, 田中 秀治, 村岡 幸彦

    国士舘 防災・救急救助総合研究   ( 2 )   1 - 8   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:国士舘大学 防災:救急救助総合研究所  

    目撃のある病院外心停止に対するアドレナリン反復投与の脳機能予後について検討した。2005年から2012年迄に収集された病院外心停止の記録であるウツタイン様式データにより、心停止の目撃のある心原性に限定し、アドレナリン投与が行われた4570例を対象とした。1回投与群1792例、2回投与群1346症例、3回投与群727例、4回投与群372例、5回以上投与群333例であった。投与回数の増加とともにバイスタンダー胸骨圧追率は低下し、4回以上の除細動率は増加、覚知から現場心拍再開(ROSC)までの時間は延伸した。薬投時間はアドレナリンの投与回数が増加するとともに短縮し、病着時間は延伸した。第2エンドポイントであるROSC率は、アドレナリン投与回数の増加と共に減少した。第1エンドポイントである社会復帰率は、アドレナリン投与回数の増加とともに減少傾向であった。ROSC率では1回投与と比較し2回投与以上の全ての投与回数で有意な低下を認めた。社会復帰率においても1回投与と比較し、全ての群で有意に低下した。

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • Introducing, Designing and Conducting Research for Paramedics

    Alexander Olaussen, Kelly-Ann Bowles, Bill Lord, Brett Williams( 担当: 共著 範囲: Chapter 26: Cohort studies and registry studies)

    Elsevier  2022年9月 

     詳細を見る

  • 救急救命士のためのHow To学会発表

    一般社団法人, 日本救急救命学会( 担当: 共著 範囲: Chapter4)

    へるす出版  2022年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  • JRC蘇生ガイドライン

    ( 担当: 共著 範囲: ファーストエイド(FA))

    医学書院  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    researchmap

MISC

  • Virtual Realityを用いた死戦期呼吸を体験するためのCG開発と評価 査読

    梅津匠, 匂坂量, 進藤聖矢, 三代覚, 佐治恭眞, 田村昌也, 小峯力

    日本臨床救急医学会雑誌   25 ( 2 )   366 - 366   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 救急救命士養成専修学校における実写VRを用いた実習の効果検証ランダム化比較試験 査読

    沼田浩人, 匂坂量, 中川洸志, 田中秀治, 荻野暁, 中島秀明, 大野健二, 植田広樹, 鈴木健介, 横堀將司, 上路健介

    日本臨床救急医学会雑誌   25 ( 2 )   457 - 457   2022年5月

     詳細を見る

  • 救急救命士養成専修学校における実写VRを用いた実習の効果検証~非ランダム化比較試験~ 査読

    中川洸志, 匂坂量, 沼田浩人, 田中秀治, 荻野暁, 中島秀明, 大野健二, 鈴木健介, 高橋司, 横堀將司, 上路健介

    日本臨床救急医学会雑誌   25 ( 2 )   365 - 365   2022年5月

     詳細を見る

  • Virtual Realityを用いた心肺蘇生法教育時の心理的ストレス分析 査読

    佐治恭眞, 匂坂量, 三代覚, 田村昌也, 海津雪乃, 梅津匠, 小峯力

    日本臨床救急医学会雑誌   25 ( 2 )   390 - 390   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    researchmap

  • 救急救命士養成専門学校における実写VR実習教育の取り組み 査読

    田中秀治, 荻野暁, 中島秀明, 大野健二, 植田広樹, 鈴木健介, 高橋司, 星野元気, 匂坂量, 横堀將司, 上路健介

    日本臨床救急医学会雑誌   24 ( 2 )   254 - 254   2021年5月

     詳細を見る

  • 救急救命士養成専門学校における実写VRをもちいた実習導入の効果分析 査読

    匂坂量, 田中秀治, 星野元気, 荻野暁, 中島秀明, 大野健二, 植田広樹, 鈴木健介, 高橋司, 横堀將司, 上路健介

    日本臨床救急医学会雑誌   24 ( 2 )   254 - 254   2021年5月

     詳細を見る

  • アドレナリン投与のタイミングが及ぼす脳機能予後の地域格差

    植田 広樹, 田中 秀治, 田久 浩志, 樋口 敏宏, 匂坂 量, 田中 翔大, 秋濱 裕之, 高橋 宏幸, 喜熨斗 智也, 木内 賢一, 坂梨 秀地

    プレホスピタル・ケア   31 ( 5 )   73 - 79   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京法令出版(株)  

    全国ウツタイン様式に登録された506046症例から抽出した13326症例を対象とし、病院外心停止における早期アドレナリン投与の有効性について検討した。Adrenaline timeの全国平均時間は15.4±6.3分で、1ヵ月後脳機能予後良好率は3.0%であった。都道府県別のAdrenaline timeの平均値と1ヵ月後脳機能予後良好率の二つの因子の相関性について検討し、Adrenaline timeと1ヵ月後脳機能予後良好率の間には弱い負の相関を認めた。Response timeが最も短い地域は大阪府で、8.0±2.3分、最も長い地域は鳥取県で、10.0±2.8分であった。傷病者への接触から10分以内にアドレナリンを投与できた割合を都道府県別に検討し、最も高かったのは愛知県で75.1%、次に高かったのは石川県で56.0%、次いで大分県が47.7%であった。最も低かったのは佐賀県で0.0%であった。

    researchmap

  • Mobile Automated External Defibrillator Response System During Road Races. 査読 国際誌

    Kinoshi T, Tanaka S, Sagisaka R, Hara T, Shirakawa T, Sone E, Takahashi H, Sakurai M, Maki A, Takyu H, Tanaka H

    N Engl J M   379 ( 5 )   488 - 489   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:Massachusetts Medical Society  

    DOI: 10.1056/NEJMc1803218

    PubMed

    researchmap

  • アドレナリン投与時間の遅れが脳機能予後へ及ぼす影響の検討

    植田 広樹, 田中 秀治, 田久 浩志, 匂坂 量, 曽根 悦子

    国士舘大学体育研究所報 = The annual reports of health physical education and sport science   ( 35 )   9 - 17   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国士舘大学体育学部附属体育研究所  

    OBJECTIVE :Adrenaline is the only vasopressor that can be given in the event of out-of-hospital cardiac arrest (OHCA) according to the Japanese EMS protocol. However, there is little clinical evidence that adrenaline benefits long-term survival after OHCA. The aim of this study was to investigate the effects of early adrenaline administration by EMTs on favorable neurological outcomes among patients who experienced OHCA.METHODS :Potential subjects were a total of 822,250 patients who experienced OHCA between 2006 and 2012 and who were registered in a nationwide Japanese database. Subjects were 40,970 patients who received adrenaline prior to hospital arrival. The effects of the time from contact to the first administration of adrenaline (timing of the first administration of adrenaline, or TAA) on favorable neurological outcomes (a CPC score of 1-2) were evaluated as follows. Patients were divided into three groups based on the TAA (early group (n=18,890:TAA < 7.6 min, intermediate group (n=17,669) : TAA of 7.6 to 15.5 min, and late group (n=4,411):TAA > 15.5 min). Statistical analysis was performed using the crude odds ratio (OR) and 95% confidence interval (CI).RESULTS :Patients in the early group served as a reference. In comparison to the early group, the intermediate group had an OR for a favorable neurological outcome of 0.48 and a CI of 0.40-0.58, and the late group had an OR of 0.24 and a Cl of 0.19-0.29. The early group had significantly improved outcomes (CPC score of 1-2) compared to the late group.CONCLUSION :Adrenaline administered by EMTs significantly improved neurological outcomes in patients during the early stages of OHCA. An exhaustive review of the adrenaline administration protocol for EMTs is needed to increase the likelihood of favorable neurological outcomes in who experiencing OHCA.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2018161846

  • Does of Multiple Epinephrine Administration on OHCA Patients Associate with Good Cerebral Performance?

    Ryo Sagisaka, Hiroshi Takyu, Hideharu Tanaka, Hiroyuki Akihama, Eiichi Hasegawa, Takahiro Hara, Yuta Sato, Shuji Shimazaki

    CIRCULATION   130   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS  

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 心室細動および無脈性心室頻拍に対するアドレナリン投与プロトコルの変更と予後の関連の検討

    中川洸志, 匂坂量, 三代覚, 田中秀治

    日本蘇生学会第40回大会  ( 奈良県奈良市 )   2021年11月  日本蘇生学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 病院外心停止に対する二次救命処置の実施場所判断因子に関する疫学調査

    守岡大吾, 匂坂量, 田中秀治

    日本蘇生学会第40回大会  ( 奈良県奈良市 )   2021年11月  日本蘇生学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • テキストマイニングによる心停止判断のための表現の検討

    三代 覚, 匂坂 量, 小峯 力, 佐治 恭眞, 田村 昌也

    第6回 日本救護救急学会 総会・学術集会  ( 東京 )   2021年10月  日本救護救急学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • バイスタンダーの CPR 実施意思モデルの日本語への適応検証

    進藤 聖矢, 匂坂 量, 遠藤 伸太郎, 久徳 康史, 小峯 力

    第6回 日本救護救急学会 総会・学術集会  ( 東京 )   2021年10月  日本救護救急学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 駅で発生した OHCA データをもとにした、ファーストレスポンダー配置の問題点の抽出

    都 城治, 中川 洸志, 匂坂 量, 田中 秀治

    第6回 日本救護救急学会 総会・学術集会  ( 東京 )   2021年10月  日本救護救急学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 心理的特性と CPR 実施意思の関連性の分析

    海津 雪乃, 匂坂 量, 三代 覚, 佐治 恭眞, 小峯 力

    第6回 日本救護救急学会 総会・学術集会  ( 東京 )   2021年10月  日本救護救急学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Virtual Reality を用いた心肺蘇生法教育時の心理的ストレス測定

    佐治 恭眞, 匂坂 量, 三代 覚, 田村 昌也, 小峯 力

    第6回 日本救護救急学会 総会・学術集会  ( 東京 )   2021年10月  日本救護救急学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • AI を用いた胸骨圧迫位置推定の推定精度の検証

    田村 昌也, 匂坂 量, 島田 良, 進藤 聖矢, 三代 覚, 佐治 恭眞, 海津 雪乃, 小峯 力

    第6回 日本救護救急学会 総会・学術集会  ( 東京 )   2021年10月  日本救護救急学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • AIを用いた胸骨圧迫位置推定の精度の検討

    田村昌也, 匂坂量, 島田良, 進藤聖矢, 小峯力

    第24回日本臨床救急医学会総会・学術集会  2021年6月  日本臨床救急医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 救急救命士養成専門学校における実写VR実習教育の取り組み

    田中秀治, 荻野暁, 中島秀明, 大野健二, 植田広樹, 鈴木健介, 高橋司, 星野元気, 匂坂量, 横堀將司, 上路健介

    第24回日本臨床救急医学会総会・学術集会  2021年6月  日本臨床救急医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 救急救命士養成専修学校における実写VRをもちいた実習導入の効果分析

    匂坂量, 田中秀治, 星野元気, 荻野暁, 中島秀明, 大野健二, 植田広樹, 鈴木健介, 高橋司, 横堀將司, 上路健介

    第24回日本臨床救急医学会総会・学術集会  2021年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 救急救命士における蘇生への関わり「大学に所属する救急救命士の立場から」 招待

    匂坂量

    日本蘇生学会第39回大会  ( 東京 )   2020年11月  日本蘇生学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 心停止通報時における特徴的発話の検討-web調査による研究―

    匂坂量, 萱沼実, 中川洸志, 進藤聖矢, 小峯力, 田中秀治

    第23回日本臨床救急医学会総会・学術集会  ( 東京 )   2020年8月  日本臨床救急医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 口頭指導における胸骨圧迫の適切な深さを保つための指示方法の検討

    田口晴菜, 進藤聖矢, 匂坂量, 島田良, 石川仁憲, 田中秀治, 小峯力

    第23回日本臨床救急医学会総会・学術集会  ( 東京 )   2020年8月  日本臨床救急医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 救護環境における野次馬と認識される因子に関するパイロット研究

    匂坂量, 島田良, 澤頭良介, 進藤聖矢, 稲垣祐希, 石川仁憲, 小峯力

    第23回日本臨床救急医学会総会・学術集会  ( 東京 )   2020年8月  日本臨床救急医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 学内救護におけるSOSボタンの設置の検討

    匂坂量, 佐竹智理, 島田良, 進藤聖矢, 稲垣祐希, 澤頭良介, 石川仁憲, 小峯力

    第23回日本臨床救急医学会総会・学術集会  ( 東京 )   2020年6月  日本臨床救急医学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 蘇生時間バイアスを考慮した早期アドレナリン投与の分析-時間依存性傾向スコアマッチング-

    匂坂量, 田中秀治, 中川洸志, 小峯力

    日本蘇生学会 第38回大会  ( 長崎県長崎市 )   2019年11月  日本蘇生学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 日本の夏期海水浴場における溺水心肺停止の発生要因についての検討

    皆藤竜弥, 匂坂量, 櫻井勝, 小峯力, 田中秀治

    日本蘇生学会 第38回大会  ( 長崎県長崎市 )   2019年11月  日本蘇生学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 屋内溺水心停止傷病者の現状分析

    稲垣祐希, 匂坂量, 石川仁憲, 島田良, 小峯力

    第5回 日本救護救急学会総会・学術集会  ( 東京 )   2019年10月  日本救護救急学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 通信指令員によるCPR口頭指導の指定プロトコル文言遵守による効果検証

    鈴木楓香, 匂坂量, 石川仁憲, 島田良, 萱沼実, 田中秀治, 小峯力

    第5回 日本救護救急学会総会・学術集会  ( 東京 )   2019年10月  日本救護救急学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 口頭指導における適切な深さを保つための指示方法の検討

    田口晴菜, 匂坂量, 石川仁憲, 島田良, 田中秀治, 小峯力

    第5回 救護救急学会総会・学術集会  ( 東京 )   2019年10月  日本救護救急学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 海水浴場におけるSOSボタンの効果検証

    伊藤夢衣, 島田良, 石川仁憲, 匂坂量, 澤頭良介, 佐藤結, 灘圭介, 山田秀之, 成川憲司, 小峯力

    第5回 日本救護救急学会総会・学術集会  ( 東京 )   2019年10月  日本救護救急学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 学内救護におけるSOSボタンの設置の検討

    佐竹智理, 野本宗一郎, 匂坂量, 石川仁憲, 島田良, 山田秀之, 成川憲司, 小峯力

    第5回 日本救護救急学会総会・学術集会  ( 東京 )   2019年10月  日本救護救急学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • BLS講習の課題に対する教育プログラムの検討

    神村美晴, 島田良, 遠藤伸太郎, 石川仁憲, 匂坂量, 小峯力

    第5回 日本救護救急学会総会・学術集会  ( 東京 )   2019年10月  日本救護救急学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • トレイルランニングランナーに対するファーストエイド講習会プログラム構築への取組み

    武田唯, 喜熨斗智也, 匂坂量, 井上拓訓, 田中秀治

    第5回 日本救護救急学会総会・学術集会  ( 東京 )   2019年10月  日本救護救急学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本の夏期海水浴場における溺水心肺停止の発生要因についての検討

    皆藤竜弥, 匂坂量, 櫻井勝, 田中秀治

    第47回 日本救急医学会総会・学術集会  ( 東京 )   2019年10月  日本救急医学会総会・学術集会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本全国の消防本部が実施した口頭指導によるCPR の経年的効果の検討

    古元謙悟, 田中秀治, 田久浩志, 匂坂量

    第47回 日本救急医学会総会・学術集会  ( 東京 )   2019年10月  日本救急医学会総会・学術集会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 乳幼児をもつ親の心肺蘇生法講習受講の現状と理想の講習は?

    月ヶ瀬恭子, 匂坂量, 田中秀治

    第47回 日本救急医学会総会・学術集会  ( 東京 )   2019年10月  日本救急医学会総会・学術集会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 本邦における運動誘発性心停止の検討~傾向スコアマッチングを用いた解析~

    坂梨秀地, 櫻井勝, 匂坂量, 田中秀治, 樋口敏宏, 田中翔大

    第47回 日本救急医学会総会・学術集会  ( 東京 )   2019年10月  日本救急医学会総会・学術集会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 我が国における気管挿管時間と1 か月後脳機能予後良好率の検討

    中川洸志, 匂坂量, 田久浩志, 田中秀治

    第47回 日本救急医学会総会・学術集会  ( 東京 )   2019年10月  日本救急医学会総会・学術集会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 初期心電図波形PEA を呈する病院外心停止傷病者に対する早期アドレナリン投与の効果の検討

    笹本真吾, 匂坂量, 中川洸志, 田中秀治

    第47回 日本救急医学会総会・学術集会  ( 東京 )   2019年10月  日本救急医学会総会・学術集会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 胸骨圧迫時の手の左右差や救助者位置による胸壁にかかる圧力への影響

    杉木翔太, 大曽根優希, 金子優輝, 原貴大, 武田唯, 匂坂量, 中川洸志, 喜熨斗智也, 田中秀治

    第47回 日本救急医学会総会・学術集会  ( 東京 )   2019年10月  日本救急医学会総会・学術集会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 胸骨圧迫による胸部骨損傷リスク軽減を目的とした圧力分散器具に関する検討

    金子優輝, 杉木翔太, 大曽根優希, 原貴大, 武田唯, 匂坂量, 田中秀治

    第47回 日本救急医学会総会・学術集会  ( 東京 )   2019年10月  日本救急医学会総会・学術集会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • バイスタンダーが認識する胸骨圧迫位置と実際の圧力位置の差異

    大曽根優希, 金子優輝, 杉木翔太, 原貴大, 武田唯, 匂坂量, 高橋宏幸, 田中秀治

    第47回 日本救急医学会総会・学術集会  ( 東京 )   2019年10月  日本救急医学会総会・学術集会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 我が国における病院前心停止例の地域差異をもたらす因子についての検討

    星野元気, 匂坂量, 原貴大, 田久浩志, 田中秀治

    第47回 日本救急医学会総会・学術集会  ( 東京 )   2019年10月  日本救急医学会総会・学術集会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 通信指令員の非技術的コミュニケーションスキルの評価

    萱沼実, 田中秀治, 原貴大, 匂坂量, 堀川浩之

    第47回 日本救急医学会総会・学術集会  ( 東京 )   2019年10月  日本救急医学会総会・学術集会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Does early adrenaline administration really affect long-term outcome on out-of-hospital cardiac arrest in Japan? : a time-dependent propensity score matching 国際会議

    Sagisaka R, Tanaka H, Nakagawa K, Komine T

    ERC Congress 2019  ( Ljubljana, Slovenia )   2019年9月  European Resuscitation Council

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Early endotracheal intubation improves neurological outcomes on witnessed OHCA 国際会議

    Nakagawa K, Sagisaka R, Takyu H, Tanaka H

    ERC Congress 2019  ( Ljubljana, Slovenia )   2019年9月  European Resuscitation Council

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Can handkerchiefs be suitable for mouth-to-mouth ventilation? 国際会議

    Nomoto S, Sagisaka R, Nakagawa K, Tanaka H, Komine T

    ERC Congress 2019  ( Ljubljana, Slovenia )   2019年9月  European Resuscitation Council

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Ten-year stepwise improving of the favorable neurological outcomes of OHCA patients in Japan 国際会議

    Tanaka H, Sagisaka R, Nakagawa K, Takyu H

    ERC Congress 2019  ( Ljubljana, Slovenia )   2019年9月  European Resuscitation Council

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 日本蘇生学会第40回大会 最優秀演題

    2021年11月   日本蘇生学会   心室細動および無脈性心室頻拍に対するアドレナリン投与プロトコルの変更と予後の関連の検討

    中川洸志, 匂坂量, 三代覚, 田中秀治

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 鉄道駅で発生した心停止の発生状況と、バイスタンダーによる救命処置の実態調査

    2023年4月 - 2025年3月

    文部科学省  科学研究費助成事業  基盤研究(C)(一般) 

    都城治, 匂坂量

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 救急救命士・救急隊員に対する拡張現実を用いたインタラクティブ学習システムの開発

    研究課題/領域番号:23809431  2023年4月 - 2025年3月

    消防庁  消防防災科学技術研究推進制度 

    匂坂量, 田中秀治, 小峯力, 柳田国夫, 植田広樹, 髙橋宏幸

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  • 先端技術VRによる救急現場疑似体験を活用した救急救命士教育プログラムの開発

    2022年4月 - 2025年3月

    文部科学省  科学研究費助成事業  基盤研究(C)(一般) 

    植田広樹, 田中秀治, 匂坂量

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    researchmap

  • セルフ・エフィカシーの向上および心的ストレス予防のためのVirtual Realityを用いた心肺蘇生法講習会の検討

    2021年11月 -  

    日本救急医学会  公益信託丸茂救急医学研究振興基金 

    匂坂量, 小峯力, 田中秀治

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 通報者の心停止表現の理解と通信指令員の問いかけ方法の検討

    2018年10月 - 2020年3月

    研究活動スタート支援 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    直接経費:1600000円 )

    researchmap

委員歴

  • 2021年10月 -  

    日本臨床救急医学会   バイスタンダー体制検討ワーキンググループ  

  • 2020年9月 -  

    全国救急救命士教育施設協議会   救急蘇生法普及啓発委員会  

  • 2019年10月 -  

    日本臨床救急医学会   ファーストエイドワーキンググループ  

  • 2019年6月 -  

    日本蘇生学会   救急救命士部会